穴銭・絵銭
硬貨の中央に穴が開いている古銭を穴銭(あなせん)と呼ばれています。
身近なところで言うと「50円」も穴銭です。
主に四角い穴の空いた古銭を穴銭と呼ぶ。丸い穴の空いた古銭は古圜法(こえんぽう)と言います。
日本の代表的な物は、昔、時代劇の銭形平次が悪人に投げつけていた永通宝という穴銭ですが、穴銭の種類は無数といってよいほどあります。
また、民衆の間で作られた、銭貨をかたどった玩具(がんぐ)で表面に七福神などの絵が鋳出したものを「絵銭(えせん)」といいます。
富貴を願う民衆の信仰対象ともされ、えぜにということもあります。
身近なところで言うと「50円」も穴銭です。
主に四角い穴の空いた古銭を穴銭と呼ぶ。丸い穴の空いた古銭は古圜法(こえんぽう)と言います。
日本の代表的な物は、昔、時代劇の銭形平次が悪人に投げつけていた永通宝という穴銭ですが、穴銭の種類は無数といってよいほどあります。
また、民衆の間で作られた、銭貨をかたどった玩具(がんぐ)で表面に七福神などの絵が鋳出したものを「絵銭(えせん)」といいます。
富貴を願う民衆の信仰対象ともされ、えぜにということもあります。
穴銭・絵銭の種類一覧
皇朝十二銭
皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)とは、円形で中央に正方形の穴が開いた貨幣で、708年(和銅元年)から963年(応和3年)の間に作られた12種類の貨幣を指します。
中でも有名なのが、歴史の教科書にも載っている和同開珎(わどうかいちん)で、日本最古の貨幣であり、古銭の価値は計り知れません。
この時代に皇朝十二銭が作られたのは、貨幣制度を整備するためとも、平城京への遷都の費用を捻出するためとも言われています。
皇朝十二銭はたいへん貴重で歴史的価値があるため、古銭の買取では高値で売買されています。
中でも有名なのが、歴史の教科書にも載っている和同開珎(わどうかいちん)で、日本最古の貨幣であり、古銭の価値は計り知れません。
この時代に皇朝十二銭が作られたのは、貨幣制度を整備するためとも、平城京への遷都の費用を捻出するためとも言われています。
皇朝十二銭はたいへん貴重で歴史的価値があるため、古銭の買取では高値で売買されています。
寛永通宝
江戸時代から明治の初期までの約240年間、庶民の通貨として使われ続けた古銭が寛永通宝(かんえいつうほう)です。
寛永通宝は古寛永と新寛永に大別され、古銭の価値としては古寛永のほうが新寛永より高くなりますが、比較的近代まで流通していたため、古銭としての価値は高い方ではありません。
ひと口に寛永通宝と言っても、その種類は200以上にもおよびますので、お気に入りを見つけることもできるでしょう。
古銭の買取では安いもので50円程度からですが、古寛永の高いものでは10,000円を超えるものもあります。
換金される場合は「寛永通宝」の価値をちゃんと査定してくれる買取専門店がいいでしょう。
ちなみに私がよく利用するのは■全国古銭買取専門 ウルトラバイヤープラスさんです。
信頼出来るお店なのでおすすめです。
ほかにもブログでおすすめの買取専門店をランキング形式でご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
寛永通宝は古寛永と新寛永に大別され、古銭の価値としては古寛永のほうが新寛永より高くなりますが、比較的近代まで流通していたため、古銭としての価値は高い方ではありません。
ひと口に寛永通宝と言っても、その種類は200以上にもおよびますので、お気に入りを見つけることもできるでしょう。
古銭の買取では安いもので50円程度からですが、古寛永の高いものでは10,000円を超えるものもあります。
換金される場合は「寛永通宝」の価値をちゃんと査定してくれる買取専門店がいいでしょう。
ちなみに私がよく利用するのは■全国古銭買取専門 ウルトラバイヤープラスさんです。
信頼出来るお店なのでおすすめです。
ほかにもブログでおすすめの買取専門店をランキング形式でご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
天保通宝
文久永宝
その他の穴銭
その他の穴銭には、元和通寳(げんなつうほう)、寳永通寳(ほうえいつうほう)、開元通宝(かいげんつうほう)、皇宋通宝(こうそうつうほう)、洪武通宝(こうぶつうほう)、永楽通宝(えいらくつうほう)、鐚銭(びたせん)など膨大にあります。
鐚銭とは室町時代から江戸時代初期にかけて、民間で鋳造された粗悪な貨幣を指します。
支払を渋るときに言う「びた一文払わない」の「びた」の語源となったのが鐚銭です。
寳永通寳は、保存状態がいいものは古銭の価値が高く、古銭の買取では10,000円以上の値が付くものもあります。
鐚銭とは室町時代から江戸時代初期にかけて、民間で鋳造された粗悪な貨幣を指します。
支払を渋るときに言う「びた一文払わない」の「びた」の語源となったのが鐚銭です。
寳永通寳は、保存状態がいいものは古銭の価値が高く、古銭の買取では10,000円以上の値が付くものもあります。
長崎貿易銭
地方貨幣
地方貨幣(ちほうかへい)は、戦国時代から江戸時代の初期にかけて、各藩が自国領で流通させていた独自の貨幣の総称です。地方貨幣が流通していた期間は約150年間で、徳川幕府の貨幣政策により、貨幣が幕府が鋳造したものに統一されるまで各地方で流通していました。地方貨幣の中でも金銀で鋳造されたものは、領国貨幣(りょうごくかへい)と呼ばれ、現在では貴重で古銭の価値が高いものになっています。領国貨幣で特に有名なものは、豊臣秀吉が鋳造させた天正長大判で、保存状態がいいものは、現在の古銭の買取では、5,000万円以上の値が付くこともあります。
絵銭
おすすめ記事
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最
関連記事