10,000〜49,999円
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 文久3年 / 1863年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方貨幣の一種です。円形に四角い穴を持つ銅銭で、32枚で1両として通用しました。刻印は両面ともに篆書体が用いられ、表面には「琉球通寶」、裏面には「半朱」と記されており、側面には薩摩藩で鋳造されたことを示す「サ」の字が刻印されています。琉球通宝は、字形の差によっても価値が変わりますので、換金をお考えの場合には、古銭買取のお店にご相談ください。
金円世宝(きんえんよほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 文明2年 / 1470年頃 / 室町時代 | |
素 材 | 銅 |
金円世宝とは、琉球王国の尚円王時代の銅銭で、その鋳造目的は、日明貿易で用いられた永楽通宝の不足をまかなうためであったようです。表面には「金円世寶」と刻印されており、裏面は無紋です。「大世通宝」、「世高通宝」、とともに、「琉球三世銭」とも呼ばれています。金円世宝の鋳造枚数自体、あまり多くはなかったようですので、貴重な古銭といえます。換金をお考えで、相場や価値がわからずご不安の場合には、古銭買取専門のお店にご相談ください。
[日本銀行券C号]聖徳太子1万円
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 昭和33年 / 1958年 / | |
素 材 | 紙 |
聖徳太子万円札C号は日本銀行券で最高額の紙幣です。
初の一万円券として発行されると、高度経済成長の一端を担い広まりました。
表には聖徳太子が刻まれ、法隆寺夢殿の透かしがはいっており、C号券とも呼ばれます。
通常は一万円前後で取引されることが多い品ですが、美品や一桁ナンバー、ぞろ目、ミスプリントなどは高額になる可能性もあります。
保存状態が良ければ、数万円から数十万円の価値になることもありますので、気になるのであれば、専門家にみてもらうと良いでしょう。
二十銭銀貨幣 旭日 (にじゅっせんぎんかへい きょくじつ)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
明治39年(1906年)、銀相場が上昇に転じたことで銀を約25%減量し、龍図を日章に変更する改正が行われました。
その時に発行されたのが20銭銀貨幣(旭日)です。
通品は数千円で取引されることが多い古銭ですが、特に明治44年に発行された品は数が出回っておらず、愛好家の間で人気があります。
買取となると数十万円の価値があるものもありますので、買取専門店の鑑定士に慎重に調べてもらってから換金をした方がよいでしょう。
神功開宝(じんぐうかいほう・じんこうかいほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 天平神護元年 / 765年 / 奈良時代 | |
素 材 | 青銅 |
神功開宝は、765年の奈良時代に鋳造された、日本で3番目の皇朝銭です。
表面には、時計回りに「神功開寳」と書かれており、裏面は無紋です。
万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用されました。
「神功開寳」の書体には多種多様な物が存在し、それによって古銭としての価値が変わります。
書体の差で最もわかりやすいのは、「功」の「力」の部分が「刀」となっている物があります。
古銭の市場には、1万円未満の物から、数百万円という希少価値を持つ物まで存在し、コレクターも多い古銭になっています。
延喜通宝(えんぎつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 延喜7年 / 907年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅 |
延喜通宝は、寛平大宝の発行から17年後に延喜7年11月に日本で鋳造・発行された銭貨であり、皇朝十二銭の1つです。
貨幣の表側にのみ時計回りで延喜通寳と記され、裏は無紋です。
約50年間鋳造されているため銭貨数は多いです。
しかし、鉛が含まれているため朝廷発行の貨幣の中では質が低く、銭文が判読出来るものは貴重です。
劣化具合による価値の変動も大きいので、高額買取をご希望であれば、古銭の専門家に査定してもらうのがおすすめです。
メキシコ貿易銀(めきしこぼうえきぎん)
貿易銀はもともと15世紀後半から東洋、主に中国などから品物を輸入するために作られた決済のための硬貨です。
メキシコ貿易銀は1535年から製造されはじめ、ヨーロッパや中国、世界各国で流通し主導的な役割を果たしました。
また明治時代の日本の貨幣制度にも大きな役割をはたしたのです。
主にメキシコ貿易銀は8リアルクラウン銀貨と呼ばれており、多少のプレミアがつくこともあります。
買取価格も数千円から数万円と、古銭初心者でも購入しやすい金額設定です。
買取の際は、鑑定士が在籍する古銭・コインの買取専門店での査定が安心できるでしょう。
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★★ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 和銅元年 / 708年 / 奈良時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日本で最初の流通貨幣と言われ、皇朝十二銭の1番目にあたる古銭です。
時計回りに和同開珎と表記されており、裏は無紋です。
621年に発行された唐の開元通宝を模したもので書体も同じで、1文として通用されました。
保存状態や書体により価格差が大きく数万円〜数百万円にもなります。
模倣品も多いので、高額買取を期待されるのであれば、古銭専門家に鑑定してもらうのが良いでしょう。
一厘銅貨(いちりんどうか)
新貨条例施行に伴い、明治3年(1870年)に銅貨の製造が開始されましたが製造所が完成されていなかったため試作品のみとなりました。
明治6年(1873年)改めて一厘硬貨の製造が始まりました。
通品は安価で取売買されるのですが価格差が大きく、特に明治8年(後期)から明治13年までは発行枚数が少ないため希少な古銭です。
買取の際にはよく調べて、時には専門家に一度は相談してみる事をおすすめします。
小型50銭銀貨(こがた50せんぎんか)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 1922年 / 大正11年 / 大正時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
大正11年発行の小型50銭銀貨は、第一次世界大戦後の好景気による銀地金の高騰で失われた銀貨が多く、小銭不足でしたが、大正9年をピークに大正10年頃には銀価格が安定しましたので、改めて作られた銀貨です。
デザインは表面が鳳凰(フェニックス)であることから鳳凰50銭銀貨とも呼ばれています。
銀貨でありながら発行数が非常に多いため入手が容易でコレクターには人気があります。
換金ををお願いするか検討中でしたら、実績のある買取専門店へ一度は相談してみる事をおすすめします。
おすすめ記事
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方 -
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを -
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、 -
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日 -
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、 -
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう -
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地 -
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ -
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国 -
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ -
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され -
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は -
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳 -
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本 -
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって -
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用 -
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の -
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三 -
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と -
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す -
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭