最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 古紙幣

古紙幣

古紙幣
古紙幣(こしへい)とは古い紙幣のことです。

古紙幣の中心は主に藩札で、17世紀の江戸時代の日本では各藩が発行する藩札(はんさつ)などの地域通貨が流通しました。

明治政府は廃藩置県を機に藩札回収令を発布し、新通貨が整備されて普及するまで、太政官札(だじょうかんさつ)などの政府紙幣、旧幕府領に設置された府県が発行した札、通商会社が発行した札、大蔵省印が加印された藩札などが使用されました。

古紙幣はシワや破れ、折れがない、コンディションの良い美品ほど高い価値がつく傾向があります。

古紙幣の種類一覧

江戸の紙幣

江戸の紙幣
江戸時代に紙幣がなかったかというと、全国レベルで流通する紙幣はありませんでしたが、藩内でのみ通用する藩札(はんさつ)や、寺社が発行する紙幣(しへい)がありました。

現代の感覚では、紙幣がなく貨幣だけでは不便ではないかと思うのですが、当時の通貨は金銀などの原料自体に価値があるものでなければ、通貨として信用できないため、全国レベルで通用する紙幣がなかったのです。

江戸時代の紙幣である藩札は、各藩が独自に製造していたため、さまざまな種類があり、古銭の価値が高いものもあれば、紙屑同然のものもありますので、藩札の古銭の取引には十分に注意が必要です。

明治の紙幣

明治の紙幣
明治時代はそれまでの金・銀・銅を原料とした貨幣自体に価値のある通貨から、日本政府が初めて紙切れである紙幣を通貨として本格的に導入した始めた時代です。

当時の民衆の感情には反発もあったでしょうけれど、紙幣を導入できたということは、それだけ政府の力が強かったのでしょう。

明治時代の紙幣は紙切れでありながら、現在では古銭の価値がとても高く、古銭の取引市場では活発に高値で取引されています。

新国立銀行券(しんこくりつぎんこうけん)などは、保存状態がよければ150,000円以上の価格で古銭の買取がされているほどです。

大正〜昭和の紙幣

大正〜昭和の紙幣
明治時代までの紙幣の種類は1円、5円、10円、20円の4種類でしたが、大正時代になると、10銭、20銭、50銭銀貨を鋳造するための銀が不足し、政府はこれらを急きょ銀貨から紙幣に変えました。

しかし、銭の紙幣は根付かず、発行からたったの6年で廃止されてしまいました。

そのため、銭の紙幣は現存数が少なく希少な割には、古銭の価値があまり高くありません。

それでも、発行を開始した年の大正6年発行の紙幣は価値が高いとされ、古銭の取引の対象になっています。

昭和になって発行された紙幣は、全てが古銭の買取対象で、特に高値なのは新品の20円札で、1枚100万円程度で取り引きされています。

軍用手票

軍用手票
軍用手票(ぐんようしゅひょう)とは、略して軍票と呼ばれることが多く、戦争中に占領地などの大日本帝国の勢力下の地方で、軍隊が物資調達のために使用した疑似紙幣です。

太平洋戦争での日本の敗戦により、軍票の疑似紙幣としての価値はなくなりましたが、愛好家の間での古銭の価値は高く、古銭の取引で特に高値が付くのは、昭和17年発行の「は号1000ルピア」で、保存状態がよいものであれば140,000円以上、保存状態がよくないものでも20,000円程度で取り引きされています。

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ