最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME >

二十銭銀貨幣 旭日 (にじゅっせんぎんかへい きょくじつ)

二十銭銀貨幣 旭日 (にじゅっせんぎんかへい きょくじつ):表 二十銭銀貨幣 旭日 (にじゅっせんぎんかへい きょくじつ):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 明治時代
素 材

明治39年(1906年)、銀相場が上昇に転じたことで銀を約25%減量し、龍図を日章に変更する改正が行われました。

その時に発行されたのが20銭銀貨幣(旭日)です。

通品は数千円で取引されることが多い古銭ですが、特に明治44年に発行された品は数が出回っておらず、愛好家の間で人気があります。

買取となると数十万円の価値があるものもありますので、買取専門店の鑑定士に慎重に調べてもらってから換金をした方がよいでしょう。

新一円銀貨(しんいちえんぎんか)

新一円銀貨(しんいちえんぎんか):表 新一円銀貨(しんいちえんぎんか):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治7年 / 1874年 / 明治時代
素 材

1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行された一円金貨は、1874年(明治7年)にはデザインが一新されました。

これが新一円銀貨です。

収集家の間で非常に人気がある古銭で、年号や状態により数千円から数十万円もの大差が生まれます。

今は廃貨となっているため贋作が犯罪とならず、だまされないよう買取も慎重に決めなくてはいけません。

硬貨の価値を正確に評価してくれる、プロの鑑定士に相談することが大事です。

旧一円銀貨(きゅういちえんぎんか)

旧一円銀貨(きゅういちえんぎんか):表 旧一円銀貨(きゅういちえんぎんか):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治7年 / 1874年 / 明治時代
素 材

旧一円銀貨は1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行されると台湾や中国で流通しました。

1874年(明治7年)には新一円銀貨へと代わりデザインが一新されましたが、今でも根強い人気があります。

一円銀貨は古銭の中でも収集家が多いことでも知られており、買取価格も高額になりやすいでしょう。

振り幅が大きく数千円から数十万円もの差があり、贋作も多いので、買取の際には目利き高い査定員にしっかりと判断してもらう必要があります。

二十銭銀貨幣 龍(にじゅっせんぎんかへい りゅう)

二十銭銀貨幣 龍(にじゅっせんぎんかへい りゅう):表 二十銭銀貨幣 龍(にじゅっせんぎんかへい りゅう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 明治6年 / 1873年 / 明治時代
素 材

明治6年(1873年)2月、補助銀貨の量目が不足していることを補うため改正されて20銭銀貨幣(龍)は発行されました。

表裏の図案変更して「錢」の額面を「SEN」と表記するなど違いがみられます。

製造された年代や状況により買取価格は変わりますが、数万円で取引されることが多いようです。

ただ明治13年に製造された品はレアもので百万円以上するものもあります。

価値がどのようになっているか調べるのであれば、価値を理解してくれる専門家に依頼し、市場価値を査定してもらうのが得策と言えるでしょう。

台湾銀行券引換元圓銀(たいわんぎんこうひきかえもとえんぎん)

台湾銀行券引換元圓銀(たいわんぎんこうひきかえもとえんぎん):表 台湾銀行券引換元圓銀(たいわんぎんこうひきかえもとえんぎん):裏 希少価値
相場価格
時代背景 明治34年 / 1901年 / 明治時代
素 材

圓は、東アジアの各国において使用されている通貨の単位で、1901年から旧来の一圓銀貨と全く同形式の台湾銀行券引換元圓銀が台湾への輸出用に発行されました。

貨幣面の表記は「一圓」ですが国内では通貨としての資格は無く銀地金扱いでした。

買取価格は、未使用であれば高額となり、中古でも本物であれば銀の価値よりもプレミアが付くこともありますので、保管にも気を付けると良いでしょう。

インドシナ貿易銀(いんどしなぼうえきぎん)

インドシナ貿易銀(いんどしなぼうえきぎん):表 インドシナ貿易銀(いんどしなぼうえきぎん):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 1885年 / 明治時代大正時代昭和時代
素 材

当時フランスが、安南、カンボジアおよびラオス王国を保護国としてインドシナ東部を領有していました。

1885年よりメキシコ銀への対抗手段として造られましたが、広く流通することはありませんでした。

買取価格は通常数千円で取引されることが多く、未使用、並年号などになると一万円をこえることもあります。

あまり価格が高騰しない分、古銭のことを知らない人でも手をだしやすく、気軽に取引しやすい硬貨ともいえます。

硬貨の買取額はお店によって差がありますので、価値の評価をだせる鑑定士へ依頼するようにしましょう。

貞享通宝(じょうきょうつうほう)

貞享通宝(じょうきょうつうほう):表 貞享通宝(じょうきょうつうほう):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 貞享元年 / 1684年 / 江戸時代
素 材

江戸幕府の5代将軍、徳川綱吉の時代、天和4年2月21日、讖緯説で政治上の変革が起こるとされる甲子革令に当たるため、その厄災を避ける目的で、元号が貞享と改元されました。

この年に鋳造された銀銭が貞享通宝です。

表面には「貞享通寶」、背面には「甲子」の文字が刻印されています。

この銀銭は、試鋳銭にとどまったため、現存数も少なく、価値のある古銭と言えます。

貞享通宝をお売りになりたい方は、古銭買取専門店をご利用するのが最もおすすめです。

二十銭銀貨幣 旭日龍(にじゅっせんぎんかへい きょくじつりゅう)

二十銭銀貨幣 旭日龍(にじゅっせんぎんかへい きょくじつりゅう):表 二十銭銀貨幣 旭日龍(にじゅっせんぎんかへい きょくじつりゅう):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 明治4年 / 1871年 / 明治時代
素 材

20銭銀貨幣(旭日龍)は明治4年(1871年)布告の新貨条例により発行されました。

同時に補助貨幣の銀貨として五十銭、十銭が発行されています。

買取は数千円が普通ですが、美品になると一万円をこえることもあります。

特に初期のコインは製造技術が十分ではなく、デザインが欠けていたりずれていたりすることがあります。

お客様自身も気づかなかったプレミアが付くものもありますので、そういった場合ですと想像を上回る価格での買取が期待できるでしょう。

盛岡銀判 八匁(もりおかぎんばん はちもんめ)

盛岡銀判 八匁(もりおかぎんばん はちもんめ):表 盛岡銀判 八匁(もりおかぎんばん はちもんめ):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 慶応4年 / 1868年 / 江戸時代
素 材

盛岡銀判の八匁とは、盛岡藩が江戸幕府の許可を得て、戊辰戦争の軍事費用調達のために発行した地方通貨と言われています。

しかし、多くの銀判はよい状態で残されているため、実際にはほとんど流通しなかったものと思われます。

盛岡銀判に利用されている銀の純度は99.5と非常高く、高品位の銀貨といえますが、そのため黒くさびている物も多くあります。

状態の気になる盛岡銀判をお持ちであれば、自分で手を加えず、古銭買取の専門店で価値や相場を査定してもらうと良いでしょう。

二朱銀(にしゅぎん)

二朱銀(にしゅぎん):表 二朱銀(にしゅぎん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 安政6号年 / 1859年 / 江戸時代
素 材

二朱銀とは、江戸時代に鋳造された長方形の銀貨です。

とくに二朱銀と表面に書かれている安政二朱銀の鋳造目的は、横浜港での貿易取引においてドル通貨へ引き換えるためでしたが、この銀貨はアメリカに受け入れられず、二朱銀が実際に通用していた期間は22日間と非常に短いものでした。

鋳造自体も4カ月で終了となりましたので、古銭としても希少価値の高い物となっています。

二朱銀の換金をお考えの際には、専門家の目利き次第では高い価値の可能性もありますので、まずは古銭専門の買取業者へ査定依頼してみましょう。

1 2 3 4

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ