青銅
神功開宝(じんぐうかいほう・じんこうかいほう)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 天平神護元年 / 765年 / 奈良時代 | |
素 材 | 青銅 |
神功開宝は、765年の奈良時代に鋳造された、日本で3番目の皇朝銭です。
表面には、時計回りに「神功開寳」と書かれており、裏面は無紋です。
万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用されました。
「神功開寳」の書体には多種多様な物が存在し、それによって古銭としての価値が変わります。
書体の差で最もわかりやすいのは、「功」の「力」の部分が「刀」となっている物があります。
古銭の市場には、1万円未満の物から、数百万円という希少価値を持つ物まで存在し、コレクターも多い古銭になっています。
日本貨幣史大全(にほんかへいしたいぜん)
本貨幣史大全は東京書芸館が販売しており、歴代の日本の貨幣を額に納めたコレクション品です。貨幣の総数は239枚もあり、珍しい記念硬貨や、入所困難な稀少現行貨幣なども含まれています。定価は174,074円(税抜)です。眺めているだけでも楽しめる貨幣史のセットです。日本国内だけではなく、海外の方にも喜ばれる、歴史とロマンの結集です。本貨幣史大全自体が高価なものなので、買取価格も期待できるかもしれません。ぜひプロの査定をお勧めします。
十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう)
ギザ十(ぎざじゅう)とは、日本で1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨のことで、(1956年〈昭和31年〉は未発行)硬貨の縁に多数(132個)の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこの愛称で呼ばれるようになりました。
買取価格は昭和33年の流通量が一番少なく百円程度になります。
現在普通に生活をしていても時々みかけることがあるので、数を貯めてから専門のコイン商に鑑定をしてもらうのがよいでしょう。
万年通宝(まんねんつうほう)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 天平宝字4年 / 760年 / 奈良時代 | |
素 材 | 青銅 |
万年通宝は、760年に、日本で2番目に鋳造された皇朝銭です。
50年以上通用していた和同開珎に替わる通貨として、発行された貨幣です。
最初の皇朝銭である和同開珎の10倍の貨幣価値をもって作られましたが、受け入れられず、5年間という、とても短い期間しか鋳造されませんでした。
万年通宝は、他の古銭同様、状態や書体により、その価値が10倍にもなる場合がありますから、もし、お手持ちの万年通宝を売るならば、古銭や硬貨に詳しい専門家に見てもらうことが大切です。
おすすめ記事
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日