1〜499円
大阪万博記念硬貨(おおさかばんぱくきねんこうか)
1970年の大阪万博を記念して発行されて「日本万国博覧会記念100円白銅貨幣」という正式名称を持つ、この大阪万博記念硬貨は、比較的購入しやすい記念貨幣として人気があります。
葛飾北斎の「赤富士」が描かれた趣のある表面と博覧会のシンボルマークがデザインされている裏面とのコントラストが大変に印象的です。
貨幣セットであれば非常に価値がありますので、価値が気になる方は、買取業者へ一度試しに査定に出してみる事をおすすめします。
一銭アルミ貨(いっせんあるみか)
昭和13年に発行された1銭アルミ貨は1銭黄銅貨の代わりとして造られました。
というのも、戦時下で銅も錫も節約をせまられていたからです。
表にはヤタガラスがデザインされ、日本で初めてのアルミニウム製硬貨で生産性に優れていました。
戦争中ということもあり質も悪く、インフレの世相を反映して大量に製造されました。
そのため古銭としての価値はさほどなく、買取価格も数百円、極美品でも千円程度でしょう。
いざ売るときを考慮して、できるだけ状態を維持して保管しておくのがポイントです。
長年大宝(ちょうねんたいほう)
長年大宝は嘉祥元年に日本で鋳造、発行された銭貨で、皇朝十二銭のうちのひとつです。
直径は20mm前後の円形で、正方形の孔が中央に開いており、文字は時計周りに長年大寳と表記され、裏は無紋です。
長年大寶1枚に対し、旧銭貨10枚の交換比率が設定されていました。
古銭の中でも細分が難しいといわれ、専門家でも判断が難しいとされています。
美品は高価な価格で売買されることもあり、相場は一万五千円から数十万円と振れ幅が大きいため鑑定を求めた方がよいでしょう。
[新寛永] 文銭(ぶんせん)
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、それは、文銭と呼ばれる物です。
寛文8年に、亀戸で鋳造が開始されたとされています。
裏に「文」の字があることから、文銭(ぶんせん)とも呼ばれていました。
しかし、文銭といっても、それで1種類というわけではなく、その書体などによって多くの種類に分類され、中には20万円を超える価値を持つ物も存在します。
お手元の文銭の換金をお考えならば、古銭の買取を専門にするお店で鑑定してもらうことをおすすめします。
50州25セント硬貨(ごじっしゅうにじゅうごせんとこうか)
「State Quarters」の愛称で知られるこの硬貨は、「50州25セント硬貨プログラム」で発行されました。
25セントコレクターとしては要チェックのコインとなっていて、全部で50種類の図柄を全部そろえて友人や家族へのサプライズのプレゼントとしても活用されています。
その図柄によって価値が変動しますので、数をお持ちで換金をお考えの方は古銭専門の買取業者に相談し、より高く売る方法のアドバイスを受けてみるのがオススメです。
大統領1ドル硬貨(だいとうりょう1どるこうか)
2007年から2016年まで10年の間に発行された美しい1ドル硬貨です。
第1貨の初代大統領ジョージ・ワシントンから始まり2016年の最終コイン39貨は第40 代のロナルド・レーガン大統領でした。
この通貨発行規定では存命中の大統領は除外されますので、第39 代 大統領ジミー・カーターは除かれました。
2012年以降は流通目的ではなくコレクターのためだけに発行されており、その買取相場や換金の価値は変わってきますので、ぜひ古銭買取の専門家に相談すると良いでしょう。
レプリカ小判セット(れぷりかこばんせっと)
レプリカ小判セットは3〜5枚の小判セットから、数種類を額にいれた飾りのようなセットがあります。その名の通りレプリカなので、あまり古銭としての価値はありません。通常は数百円程度にしかならないでしょう。ただレプリカといえども買取価格がグンと高揚することがあります。それは素材に本当の金を使用している場合です。古銭としての価値がなかったとしても、金の価値で高額で買い取ってもらえることがあるのでしっかりと鑑定してもらいましょう。
十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう)
ギザ十(ぎざじゅう)とは、日本で1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨のことで、(1956年〈昭和31年〉は未発行)硬貨の縁に多数(132個)の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこの愛称で呼ばれるようになりました。
買取価格は昭和33年の流通量が一番少なく百円程度になります。
現在普通に生活をしていても時々みかけることがあるので、数を貯めてから専門のコイン商に鑑定をしてもらうのがよいでしょう。
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地であるはずの背に「文」という文字が書かれています。
背文の字は、寛文の元号を現しているとされ、面の寛字とあわせています。
一般的に「文銭」と呼ばれ、その中でも、分類上の基本となる書体の物を、正字背字と呼びます。
書体の差によっては、コレクターにとって、とても価値のある物もあります。
お売りになる際には、ぜひ、古銭買取の専門店にご相談ください。
[古寛永] 芝銭(しばせん)
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造された寛永通宝で、古寛永と呼ばれる物の一種です。
「通」字の之繞、「永」字などの点が草書体となった「草点」のものが多いのが特徴です。
現在の東京都港区内にあたる、芝網縄手で鋳造されていました。
相場としては、150円前後と低めとなっていますが、鋳型を作るために利用した母銭などであれば、その価値が100倍になることもあります。
古銭を買取してもらう際は、価値がないと思わずに、価値をしっかり見極められるお店にお願いするのが得策です。
おすすめ記事