うるココの評判が気になる方へ!実際に使ってみた正直な感想をお届け

家具など不用品の処分に困ったとき、「どこに頼めばいいの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に筆者が「うるココ」の出張買取サービスを利用した体験をもとに、対応の丁寧さや買取価格、サービスの便利さなどを正直にレビューします。
うるココの評判や口コミが気になっている方に、きっと役立つリアルな情報をお届けします。
家具の処分で悩んだとき出張買取を考えた理由
大型家具の処分は費用も手間もかかります。そんなとき出張買取という選択肢にたどり着いた経緯を紹介します。
ゴミとして出すのは手間がかかる
部屋の整理を進める中で、クローゼットとソファーの処分に悩んでいました。粗大ごみに出すことも考えましたが、自治体に連絡して収集日を確認し、指定場所まで運ぶ手間を考えると、行動に移す気にはなれませんでした。
大きな家具は一人で動かすのが難しく、手間も時間もかかります。そのうえ、回収まで何日も待つ必要があると知って、もっと効率よく処分できる方法を探すようになりました。
不用品回収はお金がかかる
簡単に片付けるなら不用品回収もありだと思い、いくつかの業者に見積もりを取ってみました。けれど、思った以上に費用が高くて驚きました。
ソファーやクローゼットといった大型家具を回収してもらうだけで、1万円を超えるケースがほとんど。できるなら、処分のためにそこまでお金をかけたくありません。
せっかく不要なものを手放すのに、こちらが支払うばかりというのはもったいない気がして、不用品回収は選びにくくなりました。
それなら、処分しつつ得になる方法はないかと考えるようになったのです。
現金化できるならしたかった
部屋の整理を機に気づいたのは、手放す家具がまだ使える状態だということです。黒い鏡面仕立てのクローゼットは、目立ったキズもなく、綺麗な状態です。ソファーも、クッションのへたりなどなく、十分現役で使えそうでした。
どうせ手放すなら、ただ捨てるよりも誰かに再利用してもらい、そのうえで少しでも現金になれば嬉しいと感じるのは自然なことです。不要になったものが価値に変わるのなら、それに越したことはありません。
そう思ったとき、手軽に査定してもらえて、自宅でそのまま引き取ってくれる出張買取に魅力を感じました。
うるココを選んだ理由
数ある買取業者の中で、うるココを選ぶことになった経緯と決め手になったポイントをお伝えします。
はじめは大手リサイクルショップをあたった
クローゼットとソファーの処分を考えたとき、まず頭に浮かんだのはエコリングやトレジャーファクトリー、ハードオフなど、知名度のある大手リサイクルショップでした。近所に店舗もあり、何でも取り扱ってくれるイメージがありましたが、実際には対応不可でした。
「大型家具の対応はしていない」とのこと。どこの業者でも対応してもらえないのは、予想外でした。リサイクルショップには家具なども多く並んでいる印象なので、どちらかといえば、取り扱ってもらえると期待していました。
少しがっかりしたのを覚えています。
インターネットでうるココを見つけた
大手リサイクルショップに断られてしまい、どうにか出張で対応してくれる業者はないかとネット検索を始めました。「出張買取 京都」「家具買取 大阪」など、地域とジャンルを組み合わせながら何度も検索を繰り返していた中で目に留まったのが「うるココ」だったのです。
公式サイトには出張買取に対応していると明記されていて、家具の取り扱いもできると分かりました。Googleマップで口コミをチェックしてみると、スタッフの対応が丁寧だったという声が多く見つかり、安心感を覚えました。
電話一本で自宅まで来てもらえる手軽さにも惹かれ、試しに問い合わせてみることにしました。
うるココだけが出張に対応してくれた
実際に問い合わせてみたところ、うるココは他の業者とは違い、家具の状態や品物を見てから引き取りを判断するというスタンスで対応してくれました。
最初から断られるのではなく、実際に現物を確認してくれるという姿勢に、とても信頼感が持てたのを覚えています。電話応対も丁寧で、品物の詳細をしっかり聞き取ってくれたのが印象的でした。
他のリサイクルショップでは「大型家具は対応外」とあっさり断られた一方で、「一度見させてください」と前向きな対応をしてくれたのは、うるココだけです。その言葉に背中を押され、ぜひお願いしてみたいという気持ちになりました。
うるココに来てもらった当日の流れ
実際の出張当日の様子をリアルにレポート。到着から査定、買取成立までの流れを紹介します。
時間通りに到着してくれた
当日は訪問予定時間の30分ほど前に連絡があり、「近くまで来ています」とのことでした。こちらとしても予定より早めに来てもらえるのはありがたく、準備の時間も十分に確保できました。
実際の到着もスムーズで、時間に正確な対応は、まず好印象です。事前連絡があることで、慌てることなく落ち着いて対応できたのも助かりました。
出張買取では時間のずれや急な変更もあるかと思っていたのですが、うるココのスタッフは最初から最後まで誠実な対応だったので、リラックスできて良かったです。
また、繁忙期である3月であるにもかかわらず、問い合わせから3日程度で出張してもらえた点もありがたいポイントでした。
家具は結局売れなかったが…
一番処分したかったのはクローゼットとソファーでしたが、実際に査定してもらったところ、どちらも値段がつかないとの判断でした。
目立った傷はなく、見た目にもそこまで状態が悪いようには思えなかったのですが、リユース市場での需要やサイズの大きさなども関係しているようで、再販が難しいという説明を受けました。
無理に引き取ろうとせず、理由も丁寧に説明してくれたことで納得はできましたが、家具はそのまま置いていく形になりました。
ただ、その後に別の品を買い取ってもらえたことで資金ができたため、結果的には回収業者に依頼する選択肢も現実的になりました。最初はがっかりしかけましたが、別の方法で対応できる流れが生まれたのは大きな収穫だったと思います。
代わりのもの(音楽機材)を買い取ってもらった
家具が売れなかったことで少し残念な気持ちにはなりましたが、「それなら他のものはどうだろう」と思い直し、自分から「これも見てもらえますか?」といくつかの品を出してみることにしました。
コンパクトエフェクター3つにマルチエフェクター、ボリュームペダル、ワウペダル、そしてHughes&KettnerとMarshallのアンプ2台。次々と出しながら、「これも見てもらえますか?」と査定をお願いしていった形です。
特に驚いたのは、30年前に知人から譲り受けたMarshallのアンプに1万円の査定がついたこと。正直なところ、古すぎて値がつくとは思っていなかっただけに、これは嬉しい誤算でした。
他の機材もモデルによって価格に差があり、査定結果を聞くのも面白かったです。最終的には11点で41,000円となり、家具が売れなかった分をカバーして余りある結果となりました。
「出張買取ご紹介キャンペーン」がお得だった
買取が成立したあと、スタッフの方からクーリングオフの説明があり、丁寧に確認のサインを求められました。その流れで案内されたのが「出張買取ご紹介キャンペーン」。
紹介した人にもされた人にも、それぞれ3,000円分のQUOカードがもらえるという特典がついているとのことで、想像以上に内容が充実していました。
これなら友人や家族にも気軽におすすめしやすいなと感じましたし、なにより“紹介する側だけがお得”ではないところに好感が持てます。
買取の満足度も高かったので、キャンペーンを活用して他の人にも紹介しようと思えたのは嬉しいポイントでした。
うるココで出張買取を利用した総合的な評価
結論として、うるココで出張買取を利用してみて、総合的にとても満足のいくものだったといえます。
今回は、大手リサイクルショップを含め、家具の買取に応じてくれる業者が少ないことに改めて気づかされ、処分には回収業者を使うしかないという現実に直面しました。
しかし、そこで「不要品を売ってその費用をまかなう」という考え方に切り替えたのは正解でした。結果的にエフェクターやアンプなど11点で4万1,000円という臨時収入が得られ、1万円かけて家具の回収を頼んでも、3万円以上が手元に残ります。さらに紹介キャンペーンでもらえる3,000円分のQUOカードも含めれば、かなりお得感がありました。
何より、うるココは問い合わせの時点から対応が丁寧で、「家具の買取」と伝えても敬遠されることなく、実際に出張までしてくれた姿勢に好感が持てました。
口コミでもスタッフの丁寧さを挙げる声が多数あったので、この評判は本当だったと思います。
今では、空いたスペースには新しい棚を置き、以前はしまい込んでいたお気に入りのバッグをディスプレイできるようになり、部屋も気分もすっきりしました。また機会があれば、ぜひ利用したいと思っています。
うるココはどんな業者?
うるココの特徴やサービス内容を知れば、他社との違いが見えてきます。実際に利用して感じた魅力をまとめました。
サービスの特徴
うるココは大阪を拠点としながら、全国規模で展開している総合買取サービスです。家具や家電、楽器、ブランド品など幅広いジャンルを一度に引き取ってもらえるため、引越しや断捨離、そして遺品整理や生前整理の場面でも使いやすい仕組みが整っています。
実際に訪問してくれたスタッフの方が、遺品整理士の資格を持っていると話してくれたこともあり、専門的な知識をもとに丁寧に対応してくれる安心感がありました。
複数の品をまとめて売ることで査定額がアップするケースも多く、「どうせなら一気に片付けたい」というニーズにも柔軟に応えてくれます。
さらに、「出張買取ご紹介キャンペーン」では、紹介した人も紹介された人も3,000円分のQUOカードがもらえる特典があり、お得感も大きな魅力です。
買取金額だけでなく、こうしたプラスアルファのサービスも充実しているため、買取を通じて気持ちよく部屋を整えたい人にとって、頼りになる存在だと感じました。
買取方法は3つある
うるココでは、出張買取・宅配買取・店頭買取の3種類の買取方法を用意しています。中でも出張買取は、家具や大型家電といった持ち運びが困難な品を対象に、自宅に来てその場で査定・引き取りを行ってくれる便利なサービスです。
引越しや片付けのタイミングなどで活用する人も多く、手間がかからないのがポイントです。
宅配買取は、売りたい品を箱に詰めて送るだけで査定してもらえるスタイルで、ブランド品や小型のアイテムに向いています。店頭買取は、事前予約のうえで直接品物を持ち込む形式ですが、その場でスピーディーに査定が完了します。
それぞれの生活スタイルや売りたいものの種類に応じて、最適な方法を選べるでしょう。
家具など買取品目は多い
うるココの強みのひとつは、買取対象となる品目の幅広さにあります。家具や家電はもちろん、楽器、ブランド品、アウトドア用品、工具、農機具、厨房機器など、一般的なリサイクルショップでは断られやすいジャンルまで対応しているのが特徴です。
今回紹介したように、古いアンプやエフェクターなどの音楽機材でも状態やモデルによってしっかり査定してくれるため、「こんなものでも売れるのかな」と迷っている人でも相談しやすくなっています。
また、状態が多少悪くても引き取りを検討してくれる対応も魅力といえます。実際に、今回引き取ってもらった30年前のアンプはおそらく断線しており、修理が必要な状態でした。
不要品の処分だけでなく、「まだ価値のあるものをしっかり見極めてくれる業者」として、信頼して依頼できる存在です。
まとめ:うるココの評判が気になっている人へ
うるココは、対応の丁寧さと柔軟なサービス内容が高く評価されている業者で、実際に利用してみてその評判は本当だったと実感できました。
特に、大手リサイクルショップでは断られがちな家具や不用品でも、状態を見たうえで丁寧に査定してくれる姿勢に信頼が持てます。
今回は家具は売れなかったものの、音楽機材11点で4万1,000円の買取が成立し、処分費用を十分にまかなえる結果となりました。出張買取ご紹介キャンペーンでQUOカードがもらえる点も含めて、お得感のあるサービスです。
今後また片付けの機会があれば、安心して任せられる業者として、うるココを選びたいと思います。
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で -
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年 -
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最 -
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方 -
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー -
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい -
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象 -
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地 -
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ -
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭 -
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国 -
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ -
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう -
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、 -
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され -
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は -
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳 -
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本 -
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の -
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三 -
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と -
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって -
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用 -
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家 -
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す -
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内 -
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを -
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、 -
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で -
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には -
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日 -
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価