最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 小判

小判

小判
小判(こばん)とは、天正(1573年~1592年)のころから、江戸時代にかけて日本で使用されていた通貨の1つで、延金貨幣(槌で叩くなどして薄く広げた金の塊)の中の小型で楕円形のものの総称です。小判といえば、時代劇で悪徳商人がお代官さまに差し出すシーンを誰でもイメージできますね。小判の古銭の価値はかなり高く、その中でも正徳小判は古銭の買取では最高の値が付きます。もしも、古い蔵などに眠っている小判があれば、1度鑑定してもらうといいでしょう。

小判の種類一覧

江戸時代以前の小判

江戸時代以前の小判
江戸時代に以前の小判には、文禄4年(1595年)ころに鋳造されたと推定される駿河墨書小判(するがすみがきこばん)と武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん)があります。

駿河墨書小判は「駿河京目壹两(花押)」と墨書されているため、京目一両小判(きょうめいちりょうこばん)または駿河墨判(するがすみばん)とも呼ばれ、武蔵墨書小判は「武蔵壹两光次(花押)」と墨書された駿河墨書小判と同形式の小判で、武蔵墨判(むさしすみばん)とも呼ばれます。

どちらも古銭の価値が高く、古銭の買取市場では高価に取引されています。

江戸時代に発行された小判

江戸時代に発行された小判
江戸時代には大別して、慶長小判(けいちょうこばん)、元禄小判(げんろくこばん)、宝永小判(ほうえいこばん)、正徳小判(しょうとくこばん)、享保小判(きょうほこばん)、元文小判(げんぶんこばん)、文政小判(ぶんせいこばん)、天保小判(てんぽうこばん)、安政小判(あんせいこばん)、万延小判(まんえんこばん)の10種類の小判が鋳造されました。

この中でも古銭の価値が最も高いのは正徳4年から4カ月間のみ鋳造された正徳小判で、古銭の買取市場では、1枚2,500,000円を超える値がつくこともあります。

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ