最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 50,000〜99,999円

50,000〜99,999円

細倉当百(ほそくらとうひゃく)

細倉当百(ほそくらとうひゃく):表 細倉当百(ほそくらとうひゃく):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 文久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

細倉当百とは、仙台藩の細倉鉱山で通用した、約6センチ四方の正方形、重さ約180グラムという大型の貨幣です。表面には「細倉當百」、裏面には奥州藤原氏、藤原秀衡の花押を模した「秀」の文字が刻印されていますが、鉱山で産出された鉛で鋳造されているため、刻印がきれいに残っている物は少ないようです。古銭は、その状態や書体などによって価値が変わりますので、換金される場合には、古銭買取に実績のある、信頼できるお店をご利用ください。

乾元大宝(けんげんたいほう)

乾元大宝(けんげんたいほう):表 乾元大宝(けんげんたいほう):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 天徳2年 / 958年 / 平安時代
素 材

乾元大宝は皇朝十二銭の最後の通貨で、958年村上天皇のときに鋳造されたものです。

表面には時計回りに、乾元大寳と回読で表記されており、裏面は無紋です。

重さは2.5g程度で、主に銅で作られています。

乾元大宝1枚に対し、旧銭10枚の交換比率が適用されたと考えられています。

しかし鉛が75%以上と品質が非常に低い物が多く、文字が読めない物も少なくありません。

流通範囲も狭かったといわれています。

現在残っている物も品質に差があり、買取価格は数万円から数十万円前後と相場に開きがあります。

承和昌宝(じょうわしょうほう)

承和昌宝(じょうわしょうほう):表 承和昌宝(じょうわしょうほう):裏 希少価値★★★★☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 承和2年 / 835年 / 平安時代
素 材

承和昌宝は承和2年に日本で鋳造、発行された銭貨で皇朝十二銭の1つで、日本で初めて元号の称号が使われました。

通説では承和昌宝が以後の銭貨の基準になったとされています。

ですが、このころから品質の悪化や、銭貨自体の大きさが小さくなり、美品で残っているものは少ないといわれています。

相場は一万円から数十万ともいわれ、とても人気の高い古銭のひとつです。

お手持ちの承和昌宝を売買するなら、ぜひ専門家に見てもらいましょう。

二十銭銀貨幣 龍(にじゅっせんぎんかへい りゅう)

二十銭銀貨幣 龍(にじゅっせんぎんかへい りゅう):表 二十銭銀貨幣 龍(にじゅっせんぎんかへい りゅう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 明治6年 / 1873年 / 明治時代
素 材

明治6年(1873年)2月、補助銀貨の量目が不足していることを補うため改正されて20銭銀貨幣(龍)は発行されました。

表裏の図案変更して「錢」の額面を「SEN」と表記するなど違いがみられます。

製造された年代や状況により買取価格は変わりますが、数万円で取引されることが多いようです。

ただ明治13年に製造された品はレアもので百万円以上するものもあります。

価値がどのようになっているか調べるのであれば、価値を理解してくれる専門家に依頼し、市場価値を査定してもらうのが得策と言えるでしょう。

[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)

[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか):表 [オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 平成元年 / 1989年 / 平成時代
素 材

ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されている地金型金貨です。

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団をモチーフにしたデザインは特徴的で、表にはパイプオルガンが裏面にはビオラなどの管弦楽器が彫られています。

日本よりも欧米で人気がある金貨で投資目的で購入されることも多いです。

プレミアムがどのくらい上乗せされるかによって価格は決まりますが、市場の状況で変動することが多々あるため、買取はタイミングを慎重に見きわめ、高値になるまでもったいない等と思われたら是非ご相談することをおすすめします。

盛岡銅山(もりおかどうざん)

盛岡銅山(もりおかどうざん):表 盛岡銅山(もりおかどうざん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 慶応2年 / 1866年 / 江戸時代
素 材

盛岡銅山は、盛岡藩の中で通用した地方通貨の一種です。小判型に四角形の穴が開いた穴銭で、表には「盛岡銅山」、裏には「百文通用」と刻印されています。この貨幣は、天保通宝の密鋳を目的としていたこともあり、鋳造数が少ないようです。そのため、価値が非常に高く、真贋のはっきりした物が160万円以上で取り引きされた記録もあります。鑑定書のない古銭をお売りになりたい場合には、まず、古銭買取の専門業者に査定の依頼をしてみることをおすすめします。

[甲号兌換銀行券] 裏猪十円(こうごうだかんぎんこうけん うらいのしし10えん)

[甲号兌換銀行券] 裏猪十円(こうごうだかんぎんこうけん うらいのしし10えん):表 [甲号兌換銀行券] 裏猪十円(こうごうだかんぎんこうけん うらいのしし10えん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 明治32年 / 1899年 / 明治時代
素 材

図案:和気清麿と護王神社、裏に猪あり。銀本位制から金本位制への移行に伴い、同党の金や銀と引き換える兌換券が発行されました。そのひとつが裏猪十円で、肖像になっている和気清麻呂は猪によって難事を救われたとの伝説があり、裏面の猪はこの伝説に基づいて作られています。古紙幣としては非常に人気があり通常でも数万円から十万円程度の買取価格になります。極美品などになると数十万円になることもあるので、慎重に鑑定してもらいましょう。

ちなみに私が買取に利用した「ウルトラバイヤープラス」さんは、古銭の知識が豊富な専門の査定員がいるので安心して査定をしてもらえますよ。

■全国古銭買取専門 ウルトラバイヤープラス

その他の買取店もランキングでご紹介してます。ぜひ参考にしてください。

真文二分判(しんぶんにぶばん)

真文二分判(しんぶんにぶばん):表 真文二分判(しんぶんにぶばん):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 文政元年 / 1818年 / 江戸時代
素 材

二分金・二分判とは、江戸時代から明治時代にかけて鋳造された長方形の金貨です。

表面には五三の桐と二分の文字、裏面には金座後藤家初代である「光次」の署名と花押が刻印されています。

一般的に6種類の物が知られていますが、それぞれ書体やサイズで判別が可能です。

二分金・二分判は、貴金属として以上に、古銭として価値の高い物ですから、換金をお考えの際には、目利きのできる鑑定士在籍の古銭買取の専門店にご依頼することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。

[イギリス]ブリタニア金貨(ぶりたにあきんか)

[イギリス]ブリタニア金貨(ぶりたにあきんか):表 [イギリス]ブリタニア金貨(ぶりたにあきんか):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 平成時代
素 材

ブリタニア金貨は1987年からイギリスで発行されている金貨で、投資目的に使われることが多いのが特徴です。

この金貨は政府が品位を保証してくれていることもあり、安心して購入することができます。

またサイズや重量の異なる種類がたくさんあるため、買取価格も変動し、数万円〜数十万円と幅広く取引されています。

金への投資という「金ブーム」から、購入する人も多いので比較的売買しやすいといえます。

保管は手を加えるよりも未研磨・未洗浄のほうが価値は圧倒的に高いので、価値を下げないためにはお手入れをするよりも正しい方法で保管しておくことが重要です。

秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ)

秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ):表 秋田銀判 九匁二分(あきたぎんばん くもんめにぶ):裏 希少価値★★★★☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 文久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

秋田銀判の九匁二分と刻まれた銀貨は、一両と引き換え可能な地方発行の銀貨でした。

大きさは縦が約80ミリ、横が約56ミリ、重量は35グラムほどあり、かなり大型の銀貨といえます。

銀の含有量は97%とされ、かなり高純度の銀が使われていることがわかります。

しかし、秋田銀判は金属価値以上に、古銭として価値のある物ですので、換金をお考えの際は、古銭買取専門店へまずご相談されると良いでしょう。

1 2 3

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ