明治時代(1868〜1912)
[改造兌換銀行券] 分銅五円(かいぞうだかんぎんこうけん ぶんどうごえん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治21年 / 1888年 / 明治時代 | |
素 材 | 紙 |
造兌換銀行券・分銅五円は明治17年制定の兌換銀行券条例に基づいて明治18年から発行された「日本銀行兌換銀券」のひとつです。
紙幣と銀貨を交換するために作られたのですが、品質が悪いため改めて作られたのが改造兌換銀行券です。表に菅原道真が刻まれています。
日本の古紙幣の中でも人気があり数十万円で取引されていることが多いでしょう。
また極美品などになると非常な高値も予想されますので、一度専門家に依頼しどれぐらいの価値なのかを確認した方がよいでしょう。
[甲号兌換銀行券] 裏猪十円(こうごうだかんぎんこうけん うらいのしし10えん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 明治32年 / 1899年 / 明治時代 | |
素 材 | 紙 |
図案:和気清麿と護王神社、裏に猪あり。銀本位制から金本位制への移行に伴い、同党の金や銀と引き換える兌換券が発行されました。そのひとつが裏猪十円で、肖像になっている和気清麻呂は猪によって難事を救われたとの伝説があり、裏面の猪はこの伝説に基づいて作られています。古紙幣としては非常に人気があり通常でも数万円から十万円程度の買取価格になります。極美品などになると数十万円になることもあるので、慎重に鑑定してもらいましょう。
ちなみに私が買取に利用した「ウルトラバイヤープラス」さんは、古銭の知識が豊富な専門の査定員がいるので安心して査定をしてもらえますよ。
二十銭銀貨幣 旭日龍(にじゅっせんぎんかへい きょくじつりゅう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 明治4年 / 1871年 / 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
20銭銀貨幣(旭日龍)は明治4年(1871年)布告の新貨条例により発行されました。
同時に補助貨幣の銀貨として五十銭、十銭が発行されています。
買取は数千円が普通ですが、美品になると一万円をこえることもあります。
特に初期のコインは製造技術が十分ではなく、デザインが欠けていたりずれていたりすることがあります。
お客様自身も気づかなかったプレミアが付くものもありますので、そういった場合ですと想像を上回る価格での買取が期待できるでしょう。
二十銭銀貨幣 旭日 (にじゅっせんぎんかへい きょくじつ)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
明治39年(1906年)、銀相場が上昇に転じたことで銀を約25%減量し、龍図を日章に変更する改正が行われました。
その時に発行されたのが20銭銀貨幣(旭日)です。
通品は数千円で取引されることが多い古銭ですが、特に明治44年に発行された品は数が出回っておらず、愛好家の間で人気があります。
買取となると数十万円の価値があるものもありますので、買取専門店の鑑定士に慎重に調べてもらってから換金をした方がよいでしょう。
インディアン金貨(いんでぃあんきんか)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治34年 / 1901年 / 明治時代 | |
素 材 | 金 |
インディアン金貨とは、かつてアメリカで鋳造されていた金貨で、10ドル、5ドル、2.5ドルの3種類が存在しています。
裏面にはアメリカの国鳥の白頭鷲、表面にはアメリカ先住民の横顔が描かれていることからインディアン金貨と呼ばれていますが、
実は、10ドル金貨だけは、自由の女神の横顔になっています。
発行の年代により値段にばらつきがございますので、インディアン金貨を換金する際は古銭買取専門店を是非利用されると良いでしょう。
貿易銀(ぼうえきぎん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治8年 / 1875年 / 明治時代 | |
素 材 | 銀 |
貿易銀は19世紀後半に、貿易のためだけに発行された大型銀貨のことで、アメリカ合衆国、日本およびイギリスで使用されたました。
日本では1875年(明治8年)から発行された「貿易銀」と表記された銀貨をさしますが、1871年(明治4年)から発行された一円銀貨すべてを貿易銀をいう場合もあります。
近代銭の中でも特に人気で、流通量が少ない明治10年の貿易銀は十万円以上の買取価格が期待できます。
ただ贋作も多いため、プロの鑑定士でないと正しい価値を見出すのが難しい場合もありますので注意が必要です。
半銭銅貨(はんせんどうか)
明治3年(1870年)に新貨条例施行に伴い半銭銅貨は製造を開始することとなりました。
しかし金・銀硬貨が優先されたため、施策のみで、明治6年(1873年)に本格的に製造が開始されました。
半銭銅貨は普段は古銭の中でもお手軽な価格で売買されることが多いです。
が、明治10年の角うろこの物と明治12年の品は希少性が高く価格も高揚するので、買取を検討であれば鑑定士が在籍する古銭専門店での査定が望ましいでしょう。
[イギリス] ヴィクトリア・ジュビリー(びくとりあ・じゅびりー)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★★ |
---|---|---|
相場価格 | 500,000〜999,999円 | |
時代背景 | 明治20年 / 1887年 / 明治時代 | |
素 材 | 金 |
ビクトリア女王在位50年を記念して1887年に発行されたコインです。
プルーフ11点セットでわずか797セットしか作られず非常に希少な品です。
なかでも人気があるのが5ソブリンプルーフ金貨で売買価値は百万円こえるのが一般的です。
金ブームもあり長期的なコレクションが期待されます。
非常に価値のある金貨ですので、買取をしてもらう際には、プロの鑑定士に相談をいれるなど、慎重に検討をすることをおすすめします。
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治時代 / 明治時代 | |
素 材 | 金 |
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称です。
初めて製造されたのは15世紀後期ですが、通常は19世紀前期の金本位制施行により登場した新しい金貨のことをさします。
ソブリン金貨の価値はその絵柄や製造場所によって異なります。
希少価値が高く、また愛好家からも人気があるため数万円から数百万円するような品もあります。
記念硬貨の買取額はお店によってかなりの差がでますので、買取の際には慎重に、まずは相談からで依頼されると良いでしょう。
[南アフリカ] クルーガーランド金貨(くるーがーらんどきんか)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 明治25年 / 1892年 / 明治時代 | |
素 材 | 金 |
クルーガーランド金貨は、南アフリカ共和国造幣局発行の地金型金貨です。
この金貨は1ポンド金貨を模していて、1892年から1900年にかけて発行されました。
表面には元大統領ポール・クリューガーの肖像が、裏面にはアンテロープの一種スプリングボックが描かれています。
投資目的として購入されることが多いのですが、通貨の価値がさがるとプレミアムが消えてしまいます。
売買するタイミングが難しい時期もありますので、買取はよく考えて慎重にお売り頂くことが大切です。
おすすめ記事