銅
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 文久3年 / 1863年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方貨幣の一種です。円形に四角い穴を持つ銅銭で、32枚で1両として通用しました。刻印は両面ともに篆書体が用いられ、表面には「琉球通寶」、裏面には「半朱」と記されており、側面には薩摩藩で鋳造されたことを示す「サ」の字が刻印されています。琉球通宝は、字形の差によっても価値が変わりますので、換金をお考えの場合には、古銭買取のお店にご相談ください。
大世通宝(たいせつうほう)
大世通宝とは、琉球王国の国王である尚泰久が発行した琉球独自の銅銭で、その銭銘は、尚泰久の神号である「大世主」から取られています。この銅銭は、日明貿易で用いた永楽通宝をもとに作成した鋳型で鋳造されたため、「大世」と「通寶」の書体に、表情の差を見て取ることができます。大世通宝も、ほかの古銭同様、状態などにより価値が変わってきますので、お売りになりたい場合には、古銭買取の専門店を利用することが大切です。
熈寧元寳(きねいげんぽう)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 万治2年 / 1659年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
江戸時代の長崎では、幕府の認可のもと、既存の宋銭を模倣した貿易専用の銅銭が、数種類鋳造されていました。これらの、銅銭を長崎貿易銭と言います。熈寧元寳という北宋時代の銭貨も、日本で新たに鋳型を作られ、長崎貿易銭としてアジア向けに輸出されました。書体は、楷書体と篆書体の物が存在します。熈寧元寳は、その銘だけでは、宋銭なのか、日本製の物なのかの判別はつきません。もしも換金を考えるなら、古銭買取の専門家に鑑定をしてもらう必要があります。
二十銭銀貨幣 旭日 (にじゅっせんぎんかへい きょくじつ)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
明治39年(1906年)、銀相場が上昇に転じたことで銀を約25%減量し、龍図を日章に変更する改正が行われました。
その時に発行されたのが20銭銀貨幣(旭日)です。
通品は数千円で取引されることが多い古銭ですが、特に明治44年に発行された品は数が出回っておらず、愛好家の間で人気があります。
買取となると数十万円の価値があるものもありますので、買取専門店の鑑定士に慎重に調べてもらってから換金をした方がよいでしょう。
乾元大宝(けんげんたいほう)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 天徳2年 / 958年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅、 鉛 |
乾元大宝は皇朝十二銭の最後の通貨で、958年村上天皇のときに鋳造されたものです。
表面には時計回りに、乾元大寳と回読で表記されており、裏面は無紋です。
重さは2.5g程度で、主に銅で作られています。
乾元大宝1枚に対し、旧銭10枚の交換比率が適用されたと考えられています。
しかし鉛が75%以上と品質が非常に低い物が多く、文字が読めない物も少なくありません。
流通範囲も狭かったといわれています。
現在残っている物も品質に差があり、買取価格は数万円から数十万円前後と相場に開きがあります。
承和昌宝(じょうわしょうほう)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 承和2年 / 835年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅 |
承和昌宝は承和2年に日本で鋳造、発行された銭貨で皇朝十二銭の1つで、日本で初めて元号の称号が使われました。
通説では承和昌宝が以後の銭貨の基準になったとされています。
ですが、このころから品質の悪化や、銭貨自体の大きさが小さくなり、美品で残っているものは少ないといわれています。
相場は一万円から数十万ともいわれ、とても人気の高い古銭のひとつです。
お手持ちの承和昌宝を売買するなら、ぜひ専門家に見てもらいましょう。
二銭銅貨(にせんどうか)
希少価値 | ||
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 明治6年 / 1873年 / 明治時代 | |
素 材 | 錫、 銅、 亜鉛 |
二銭銅貨は明治6年(1873年)銅貨製造所が完成すると、新しく制定された二銭、デザインが変更された一銭、半銭および一厘銅貨の製造が同時に開始されました。
銅貨の中でも比較的安価で手に入れることができ買取はあまり期待できない可能性があります。
しかし明治6年の品は流通数が少なく1万円をこえることも期待できるので、しっかりと査定できるコインや古銭の買取専門店に査定してもらえると安心です。
新一円銀貨(しんいちえんぎんか)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治7年 / 1874年 / 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行された一円金貨は、1874年(明治7年)にはデザインが一新されました。
これが新一円銀貨です。
収集家の間で非常に人気がある古銭で、年号や状態により数千円から数十万円もの大差が生まれます。
今は廃貨となっているため贋作が犯罪とならず、だまされないよう買取も慎重に決めなくてはいけません。
硬貨の価値を正確に評価してくれる、プロの鑑定士に相談することが大事です。
旧一円銀貨(きゅういちえんぎんか)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治7年 / 1874年 / 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
旧一円銀貨は1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行されると台湾や中国で流通しました。
1874年(明治7年)には新一円銀貨へと代わりデザインが一新されましたが、今でも根強い人気があります。
一円銀貨は古銭の中でも収集家が多いことでも知られており、買取価格も高額になりやすいでしょう。
振り幅が大きく数千円から数十万円もの差があり、贋作も多いので、買取の際には目利き高い査定員にしっかりと判断してもらう必要があります。
二十銭銀貨幣 龍(にじゅっせんぎんかへい りゅう)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 50,000〜99,999円 | |
時代背景 | 明治6年 / 1873年 / 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
明治6年(1873年)2月、補助銀貨の量目が不足していることを補うため改正されて20銭銀貨幣(龍)は発行されました。
表裏の図案変更して「錢」の額面を「SEN」と表記するなど違いがみられます。
製造された年代や状況により買取価格は変わりますが、数万円で取引されることが多いようです。
ただ明治13年に製造された品はレアもので百万円以上するものもあります。
価値がどのようになっているか調べるのであれば、価値を理解してくれる専門家に依頼し、市場価値を査定してもらうのが得策と言えるでしょう。
おすすめ記事
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日