最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 希少度1 ★☆☆☆☆

希少度1 ★☆☆☆☆

一銭アルミ貨(いっせんあるみか)

一銭アルミ貨(いっせんあるみか):表 一銭アルミ貨(いっせんあるみか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 昭和13年 / 1938年 / 昭和時代
素 材アルミ

昭和13年に発行された1銭アルミ貨は1銭黄銅貨の代わりとして造られました。

というのも、戦時下で銅も錫も節約をせまられていたからです。

表にはヤタガラスがデザインされ、日本で初めてのアルミニウム製硬貨で生産性に優れていました。

戦争中ということもあり質も悪く、インフレの世相を反映して大量に製造されました。

そのため古銭としての価値はさほどなく、買取価格も数百円、極美品でも千円程度でしょう。

いざ売るときを考慮して、できるだけ状態を維持して保管しておくのがポイントです。

淳熙元宝(じゅんきげんぽう)

淳熙元宝(じゅんきげんぽう):表 淳熙元宝(じゅんきげんぽう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 淳熙元年 / 1190年 / 鎌倉時代
素 材

淳熈元宝とは、南宋の第2代皇帝孝宗の時代に鋳造された銭貨です。

南宋で鋳造された銭貨の背面には、鋳造された年数が刻印されているため、南宋番銭と呼ばれ、コレクターから親しまれていますが、この銭貨は七から始まり、十六までが存在します。

真書、篆書、隷書体があり、物によっては5,000円から1万円以上の価値で取引がされています。

人気のある古銭ですので、古銭買取のを利用することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。

[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)

[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん):表 [新寛永] 正字背文(せいじはいぶん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 寛文8年 / 1688年 / 江戸時代
素 材白銅

正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地であるはずの背に「文」という文字が書かれています。

背文の字は、寛文の元号を現しているとされ、面の寛字とあわせています。

一般的に「文銭」と呼ばれ、その中でも、分類上の基本となる書体の物を、正字背字と呼びます。

書体の差によっては、コレクターにとって、とても価値のある物もあります。

お売りになる際には、ぜひ、古銭買取の専門店にご相談ください。

[新寛永] 小梅銭(こうめせん)

[新寛永] 小梅銭(こうめせん):表 [新寛永] 小梅銭(こうめせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 元文2年 / 1737年 / 江戸時代
素 材

小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っているあたりで鋳造されていた寛永通宝です。

小型で軽く、背面に「小」の文字が書かれていることが特徴です。

元文4年以降に作られた小梅銭よりも中央の穴が狭く作られているために「狭穿」とされています。

小梅銭の書体は、寛永通宝の中でも豊富なものになっていますので、適正な相場でお売りになりたい場合は、古銭の買取専門店に相談することが大切です。

一銭錫貨(いっせんすずか)

一銭錫貨(いっせんすずか):表 一銭錫貨(いっせんすずか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 昭和19年 / 1944年 / 昭和時代
素 材亜鉛

1銭錫貨は1944年(昭和19年)に発行されましたが戦時中という特殊な状況化を考慮して作られたものでした。

アルミニウムは需要確保が優先で使用が難しかったため、その代りに錫と亜鉛が使用されました。

世相のよくないインフレ中に発行されたこともあり、大量に出回わったため、古銭としての価値はさほどありません。

買取価格は数百円がよいところでしょう。

ただ数があるなら合せて買い取ってもらうという手もありますので、高く売るコツとしてセット売りなどもおすすめです。

太平通宝(たいへいつうほう)

太平通宝(たいへいつうほう):表 太平通宝(たいへいつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 太平興国元年 / 976年 北宋時代 / 平安時代
素 材

太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭で、銭貨が不足していた日本に輸出され、渡来銭としても利用されていました。

表面には「太平通寶」と刻印され、裏面は無紋です。

太平通宝には、北宋で鋳造され通用していた銭貨とは別に、絵銭や私鋳された鐚銭などもあり、書体や状態によっては、非常に希少で価値の高い物もあります。

古銭買取の専門業者に、価値を正確に査定してもらうことで、納得のいく買取につながるでしょう。

紹聖元寳(しょうせいげんぽう)

紹聖元寳(しょうせいげんぽう):表 紹聖元寳(しょうせいげんぽう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 万治2年 / 1659年 / 江戸時代
素 材

江戸時代に行なわれた南蛮貿易では、北宋などで鋳造された数種類の銭貨をもとに、貿易専用の銅銭である長崎貿易銭が鋳造されていました。紹聖元寳と書かれた銅銭も、長崎貿易銭の一つです。1094年に北宋で鋳造された紹聖元寳には行書体と篆書体がありますが、長崎貿易銭の紹聖元寳には篆書のみ存在します。長崎貿易銭は、古銭の中でも価値の高い物となっています。換金をお考えの際には、ぜひ、古銭買取の専門業者に依頼してください。

[古寛永] 芝銭(しばせん)

[古寛永] 芝銭(しばせん):表 [古寛永] 芝銭(しばせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 寛永13年 / 1636年 / 江戸時代
素 材

芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造された寛永通宝で、古寛永と呼ばれる物の一種です。

「通」字の之繞、「永」字などの点が草書体となった「草点」のものが多いのが特徴です。

現在の東京都港区内にあたる、芝網縄手で鋳造されていました。

相場としては、150円前後と低めとなっていますが、鋳型を作るために利用した母銭などであれば、その価値が100倍になることもあります。

古銭を買取してもらう際は、価値がないと思わずに、価値をしっかり見極められるお店にお願いするのが得策です。

[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)

[古寛永] 浅草銭(あさくさせん):表 [古寛永] 浅草銭(あさくさせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 寛永13年 / 1636年 / 江戸時代
素 材

浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるようになった寛永通宝で、御蔵銭(おくらせん)とも呼ばれています。

多種多様な種類が存在する寛永通宝の中でも、とくに浅草銭は、その書体の多様さから「志津磨百手」とも呼ばれるほどで、その価値は、素人にはとても判断できるものではありません。

1枚ごとに異なるとも言われています。

ですから、もしも浅草銭を換金したいと考えるなら、古銭を専門に買取してくれるお店に相談することをおすすめします。

[新寛永] 文銭(ぶんせん)

[新寛永] 文銭(ぶんせん):表 [新寛永] 文銭(ぶんせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 寛文8年 / 1688年 / 江戸時代
素 材白銅

もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、それは、文銭と呼ばれる物です。

寛文8年に、亀戸で鋳造が開始されたとされています。

裏に「文」の字があることから、文銭(ぶんせん)とも呼ばれていました。

しかし、文銭といっても、それで1種類というわけではなく、その書体などによって多くの種類に分類され、中には20万円を超える価値を持つ物も存在します。

お手元の文銭の換金をお考えならば、古銭の買取を専門にするお店で鑑定してもらうことをおすすめします。

1 2 3 4

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ