最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 穴銭・絵銭

穴銭・絵銭

穴銭・絵銭
硬貨の中央に穴が開いている古銭を穴銭(あなせん)と呼ばれています。

身近なところで言うと「50円」も穴銭です。

主に四角い穴の空いた古銭を穴銭と呼ぶ。丸い穴の空いた古銭は古圜法(こえんぽう)と言います。

日本の代表的な物は、昔、時代劇の銭形平次が悪人に投げつけていた永通宝という穴銭ですが、穴銭の種類は無数といってよいほどあります。

また、民衆の間で作られた、銭貨をかたどった玩具(がんぐ)で表面に七福神などの絵が鋳出したものを「絵銭(えせん)」といいます。

富貴を願う民衆の信仰対象ともされ、えぜにということもあります。

穴銭・絵銭の種類一覧

皇朝十二銭

皇朝十二銭
皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)とは、円形で中央に正方形の穴が開いた貨幣で、708年(和銅元年)から963年(応和3年)の間に作られた12種類の貨幣を指します。

中でも有名なのが、歴史の教科書にも載っている和同開珎(わどうかいちん)で、日本最古の貨幣であり、古銭の価値は計り知れません。

この時代に皇朝十二銭が作られたのは、貨幣制度を整備するためとも、平城京への遷都の費用を捻出するためとも言われています。

皇朝十二銭はたいへん貴重で歴史的価値があるため、古銭の買取では高値で売買されています。

寛永通宝

寛永通宝
江戸時代から明治の初期までの約240年間、庶民の通貨として使われ続けた古銭が寛永通宝(かんえいつうほう)です。

寛永通宝は古寛永と新寛永に大別され、古銭の価値としては古寛永のほうが新寛永より高くなりますが、比較的近代まで流通していたため、古銭としての価値は高い方ではありません。

ひと口に寛永通宝と言っても、その種類は200以上にもおよびますので、お気に入りを見つけることもできるでしょう。

古銭の買取では安いもので50円程度からですが、古寛永の高いものでは10,000円を超えるものもあります。

換金される場合は「寛永通宝」の価値をちゃんと査定してくれる買取専門店がいいでしょう。

ちなみに私がよく利用するのは■全国古銭買取専門 ウルトラバイヤープラスさんです。

信頼出来るお店なのでおすすめです。

ほかにもブログでおすすめの買取専門店をランキング形式でご紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

天保通宝

天保通宝
天保6年(1835年)に鋳造がはじめられたことから天保通宝(てんぽうつうほう)と呼ばれる古銭は、小判型に正方形の穴を開けた銀製の穴銭です。

表面に「天保通貨」、裏面に「當百」と刻印された天保通貨には、豊かにな暮らしを望む幕府の願いが込められているのがうかがえますが、実際には偽造品が横行し、経済を混乱に落とし入れました。

天保通宝は古銭の価値が高いほうではありませんが、古銭自体に価値がありますので、状態によれば1枚10,000円以上で古銭の買取がなされています。

文久永宝

文久永宝
文久永宝(ぶんきゅうえいほう)は、幕末に流通していた銅製の古銭です。

文久永宝の形状は丸型で正方形の穴があります。

鋳造されていたのは、文久3年(1863年)から慶応3年(1867年)までの約4年間と短いのですが、古銭の価値はあまり高くありません。

余程保存状態がいいレアものでない限り、古銭の買取店での買取価格は、50円程度になります。

文久永宝を買い求める場合、レアなものを含めた平均的な値段は7,000円程度になりますが、めずらくないものは100円程度から買い求めることができるので、古銭の収集の手始めには、ちょうどいいかもしれません。

その他の穴銭

その他の穴銭
その他の穴銭には、元和通寳(げんなつうほう)、寳永通寳(ほうえいつうほう)、開元通宝(かいげんつうほう)、皇宋通宝(こうそうつうほう)、洪武通宝(こうぶつうほう)、永楽通宝(えいらくつうほう)、鐚銭(びたせん)など膨大にあります。

鐚銭とは室町時代から江戸時代初期にかけて、民間で鋳造された粗悪な貨幣を指します。

支払を渋るときに言う「びた一文払わない」の「びた」の語源となったのが鐚銭です。

寳永通寳は、保存状態がいいものは古銭の価値が高く、古銭の買取では10,000円以上の値が付くものもあります。

長崎貿易銭

長崎貿易銭
長崎貿易銭(ながさきぼうえきせん)とは、中国やオランダと貿易をするために、万治2年(1659年)から鋳造が開始された一連の銭貨の総称です。当時の日本は鎖国政策の下、長崎でオランダと中国だけと貿易をしていました。長崎貿易銭は銅でできているため、銅が不足していた当時の中国では、たいへん重宝されたといわれています。長崎貿易銭の種類は8種類ありますが、熈寧元寳と治平元寳は中でもたいへん希少で古銭の価値が高く、古銭の買取市場では、高値で取引されています。

地方貨幣

地方貨幣
地方貨幣(ちほうかへい)は、戦国時代から江戸時代の初期にかけて、各藩が自国領で流通させていた独自の貨幣の総称です。地方貨幣が流通していた期間は約150年間で、徳川幕府の貨幣政策により、貨幣が幕府が鋳造したものに統一されるまで各地方で流通していました。地方貨幣の中でも金銀で鋳造されたものは、領国貨幣(りょうごくかへい)と呼ばれ、現在では貴重で古銭の価値が高いものになっています。領国貨幣で特に有名なものは、豊臣秀吉が鋳造させた天正長大判で、保存状態がいいものは、現在の古銭の買取では、5,000万円以上の値が付くこともあります。

絵銭

絵銭
絵銭(えせん)とは、銭の形をしていますが、本物の貨幣ではなく、おもちゃの貨幣です。

絵銭は室町時代から、江戸時代、明治・大正時代までの間に、さまざまな人により、さまざまな目的で鋳造され、表面や裏面に絵が描かれていることから、現代では絵銭と呼ばれています。

絵銭は古銭の買取相場で、約1,500円程度からですが、古銭の価値が高い「浅間銭」の南蛮人図柄のものなどは、状態のいいもので110,000万円以上の価格が付く場合がありますので、おもちゃといえども侮れません。

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ