ようこそ古銭の世界へ

私が古銭に興味を持ったきっかけは、取り壊すことになった祖父母の家で荷物の整理していた時に、大量の古銭を発見したことです。時代を感じるその古めかしいディテールに心を奪われ、持ち帰ることにしました。もしかしてものすごく価値があるのでは!?とネットで名前や価値を調べたりするうちに、その奥深さにすっかり魅了されてしまいました。そして、見やすく調べやすい古銭の情報サイトってあまりないのだと気付き、自ら古銭の情報サイトを制作するまでに至りました。まだまだ駆け出しの古銭収集ですが、情報量ナンバーワンサイトを目指したいと思います!
古銭の魅力
2000年前の文化遺産に触れることができる
壺や絵画はわかりませんが、古銭なら2000年近く前の貨幣でも、1000円ほどあれば買うことが可能です。そして、その古銭が使用されていた時の歴史的背景を調べると、ますます面白くなります。お子様の歴史の勉強の教材としても、古銭は素晴らしいと思います。ちょっと古くさいような、地味な印象を受けるかもしれませんが、古銭収集は気軽に文化遺産に触れられる、有意義な趣味です。
気軽に売り買いできて、始められる

数百円で購入することが可能な古銭。もちろん人気や、希少価値、歴史的な価値が加わればその価格は大きく跳ね上がります。中にはオークションやフリーマーケットで破格で出品している場合もあるので、要チェックです。古銭の値段は安くても、デザインが好きな古銭も出てくるでしょう。芸術性が高いのも古銭の魅力です。
そして手放したいタイミングが来れば、簡単に売ることもできます。
古銭を買いたい業者はたくさんあります。私も売ったことがあり、その情報もまとめています。古銭は減ることはあっても増えることはなく、価値が下がることはないと思います。税金もかからないので、資産価値としても考えてみてはどうでしょうか。
古銭情報を追加しました
元和通宝(げんなつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 元和2年 / 1617年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
元和通宝とは、江戸時代の元号を銭銘とした銅銭で、正式な鋳造記録がないため、幕府によって鋳造された銭貨であるのか、発行目的は何なのかなど、謎の多い銭貨です。
銅銭と銀銭がありますが、慶事記念用であったようです。
全体に現存数も少なく、実際に通用しなかった試鋳銭のみであるとも考えられています。
元和通宝は、非常に価値の高い古銭ですので、古銭買取の専門店に一度査定に出すことを検討してみてはいかがでしょうか。
沖縄復帰20周年記念硬貨(おきなわふっき20しゅうねんきねんこうか)
沖縄復帰20年を記念して発行された記念硬貨がこの500円白銅貨です。
表は沖縄の首里城正殿、裏面には向い合った龍が描かれています。
比較的入手が容易なため完全未使用である場合以外はプレミアムとしての価値は期待できませんがプルーフセットの発行数は通常白銅貨に比べ4万7000個と圧倒的に少なく、1万円前後で取引されています。
高値になるまでもったいない等と思われたら、古銭コインの買取専門店にまずご相談されると良いでしょう。
FIFAワールドカップ記念硬貨(ふぃふぁわーるどかっぷきねんこうか)
FIFAワールドカップ記念硬貨は、このニッケル黄銅貨のほかに銀貨、金貨があります。
「2002年FIFAワールドカップ記念500円ニッケル黄銅貨」とも呼ばれますが、表面のデザインは、ユーラシア・アフリカ、アジア・オセアニア、南・北アメリカの地図と選手のモチーフが使用され、裏面はエンブレムとサッカーの試合時間のイメージです。
3種類すべて価値も同等ですがプルーフ貨幣セットもございますので、お売りになる際はコイン・古銭の買取専門店へ査定に出し、正しい価値を確認しておきましょう。
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 文久3年 / 1863年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方貨幣の一種です。円形に四角い穴を持つ銅銭で、32枚で1両として通用しました。刻印は両面ともに篆書体が用いられ、表面には「琉球通寶」、裏面には「半朱」と記されており、側面には薩摩藩で鋳造されたことを示す「サ」の字が刻印されています。琉球通宝は、字形の差によっても価値が変わりますので、換金をお考えの場合には、古銭買取のお店にご相談ください。
大世通宝(たいせつうほう)
大世通宝とは、琉球王国の国王である尚泰久が発行した琉球独自の銅銭で、その銭銘は、尚泰久の神号である「大世主」から取られています。この銅銭は、日明貿易で用いた永楽通宝をもとに作成した鋳型で鋳造されたため、「大世」と「通寶」の書体に、表情の差を見て取ることができます。大世通宝も、ほかの古銭同様、状態などにより価値が変わってきますので、お売りになりたい場合には、古銭買取の専門店を利用することが大切です。