最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME >

高知藩(こうちはん)

高知藩(こうちはん):表 高知藩(こうちはん):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 幕末 / 江戸時代
素 材

天保通宝には、各藩により密鋳された物が多く存在します。

額輪短尾通と呼ばれる天保通宝は、その書体の枝銭が見つかったことにより、高知藩で密鋳されたことが確定しています。

額輪とは、銭貨に書かれている文字よりも輪の高さが高いこと、短尾通とは、「通」のしんにょうの尾部分が短いことを指しています。

天保通宝は、製造の違いやデザインなど微妙に異なるところから、コレクターの収集対象になっています。

お手元にある天保通宝に、少しでも違和感を覚えたら、古銭の買取専門店に持ち込まれてみてください。

その古銭には、驚くような価値があるかもしれません。

本座 長郭(ほんざ ちょうかく)

本座 長郭(ほんざ ちょうかく):表 本座 長郭(ほんざ ちょうかく):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 天保6号年 / 1835年 / 江戸時代
素 材

本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座とは、この貨幣を鋳造する中心となった金座のことを指しています。

盗鋳、民鋳が相次ぎ、その価値は下がったものの、明治に入っても通用していました。

その中でも、最初に発行されたものが長郭となります。

特徴は、表面から見たとき、中心に開いている穴が、縦長になっていることです。

天保通宝も、他の古銭同様、多種多様な分類がありますから、古銭を買い取ってもらう際には、専門知識のある業者さんに鑑定してもらいましょう。

秋田藩 広郭(あきたはん こうかく)

秋田藩 広郭(あきたはん こうかく):表 秋田藩 広郭(あきたはん こうかく):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 幕末 / 江戸時代
素 材

保通宝の中で、藩鋳銭と呼ばれる物は、本来は鋳造の権利のない各藩が秘密裏に鋳造した、いわば、偽造通貨です。

秋田藩鋳銭も、その例にもれず、密鋳された銭貨で、裏に描かれた花紋が大きめであることが特徴です。

広郭というのは、中央の穴の周りにある縁が幅広であることを示しています。

文字も縦長で、背の花押が特に大きいです。

秋田藩鋳銭の相場は、1万円以上とされていますので、お売りになる場合は、古銭の価値を正しく評価できる、古銭専門の買取業者がおすすめです。

新20円金貨(しん20えんきんか)

新20円金貨(しん20えんきんか):表 新20円金貨(しん20えんきんか):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治30年 / 1897年 / 明治時代
素 材

新20円金貨は、日本において金本位制が確立された明治30年に発行され、以来、昭和7年まで、たびたび発行された20円金貨です。

旧20円金貨と比べると重量は半分で、発行枚数も多いため、比較的手に入りやすい金貨といえます。

そのため、コインのコレクターには大変に人気の高い金貨でもあります。

新20円金貨は、発行年や、その状態により買取相場が大きく異なりますので、プロの鑑定士に
正しい価値を見出してもらうことが重要です。

換金をお考えの際は、売買実績のある古銭買取業者を是非利用されることをおすすめします。

十銭白銅貨(10せんはくどうか)

十銭白銅貨(10せんはくどうか):表 十銭白銅貨(10せんはくどうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 大正9年 / 1920年 / 大正時代
素 材ニッケル

大正9年発行の十銭白銅貨です。

当時、大戦の影響で銀の地金価格が急騰し、大量の銀貨が溶かされて地金として海外流出し、極端な小銭不足となってしまいました。

政府は臨時の対策として少額紙幣(50銭・20銭・10銭)を発行しましたが、この硬貨は、その少額紙幣の回収目的で多量に発行されました。

表は菊と桐の紋章、裏は青海波と八稜鏡で中央に穴が開いています。

発行年により価値が大きく変わりますので、換金の際は市場価値を査定できるコインや古銭の買取専門店に査定してもらえると安心です。

十銭アルミ青銅貨(10せんあるみせいどうか)

十銭アルミ青銅貨(10せんあるみせいどうか):表 十銭アルミ青銅貨(10せんあるみせいどうか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 1938年 / 昭和13年 / 昭和時代
素 材アルミ

昭和12年の日中戦争以来ほぼ戦時体制下となり、ニッケル貨の製造は中止されました。

その代用としてアルミニウムと銅の合金が使用されました。

デザインは表面は菊の紋章・波浪と旭日、裏面は桜花です。

材質としてのアルミ青銅はフランスの発行例に倣ったもので、戦時貨幣の材質として世界各国で流行っていたようです。

新しいものは金貨のような光沢があり人気がありました。

売却をお考えの際は、硬貨の価値を理解してくれる専門家に依頼するのがベストと言えます。

開元通宝(かいげんつうほう)

開元通宝(かいげんつうほう):表 開元通宝(かいげんつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 推古天皇29年 / 621年 / 飛鳥時代
素 材

開元通宝とは、中国の唐代に鋳造された貨幣です。

これをお手本に、日本で和同開珎が作られました。

現在では、上下、右左に「開元通宝」と読みますが、当時は、和同開珎同様に、時計回りで「開通元宝」と読んでいたようです。

開元通宝は、1000年という長い期間流通したため、16分類273種と、書体のバリエーションが非常に豊富です。

開元通宝の換金を考えるならば、本来の価値を見極められる、古銭の買取を専門に行なっているお店に、鑑定してもらうことが大切になります。

寳永通寳(ほうえいつうほう)

寳永通寳(ほうえいつうほう):表 寳永通寳(ほうえいつうほう):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 宝永5年 / 1708年 / 江戸時代
素 材

寳永通寳は、江戸時代に京都で鋳造された銅銭で、当時の人々には大銭と呼ばれていました。

表面には「寳永通寳」と記され、背面には「永久世用」と刻まれていますが、この銭貨自体の流通期間は、1年間という非常に短いものでした。

寳永通寳は、「寶」と「永」という文字の書体の違いにより、その価値が大きく変わってきます。

寳永通寳の換金を考えるなら、プロに鑑定してもらえる買取専門業者ですと、価値も判断できますので、状態によっては高額での換金も期待できます。

元和通寳(げんなつうほう)

元和通寳(げんなつうほう):表 元和通寳(げんなつうほう):裏 希少価値★★★★★
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 江戸時代 元和元年~3年ごろ / 1615年~1617年 / 江戸時代
素 材

元和通寶は、江戸時代に鋳造された銭貨です。

この銭貨には公式な記録がなく、どういった理由で、どの程度の枚数が鋳造されたのか、また、本当に江戸幕府により鋳造されたのかも、まだはっきりとはわかっていません。

市場での流通枚数も少なく、非常に価値のある古銭であると言えます。

お手元にある元和通寶の価値が知りたいのであれば、古銭商など、古銭買取の専門家に鑑定依頼をしてみるのも良いでしょう。

永楽通宝(えいらくつうほう)

永楽通宝(えいらくつうほう):表 永楽通宝(えいらくつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 永楽9年 / 1411年 / 室町時代
素 材

永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。

日本には日明貿易によってもたらされました。

慶長13年に江戸幕府から通用禁止令が出されますが、それ以降も寛永通宝などに混じって利用されていたようです。

また、この貨幣は、織田信長が旗印にしたことでも有名で、人気のある古銭でもあります。

永楽通宝と書かれている古銭の中には、プレミアも存在します。

コレクターに人気のある古銭ですので、お売りになりたいとお考えの場合は、古銭買取の専門店で鑑定してみることをおすすめします。

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ