最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME >

五百円硬貨(ごひゃくえんこうか)

五百円硬貨(ごひゃくえんこうか):表 五百円硬貨(ごひゃくえんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和時代
素 材ニッケル亜鉛

昭和62年の500円硬貨は作られた枚数が他の年よりも少なく、プレミアがつくことがあります。

通常は六百円から千円程度で取引されることが多いでしょう。

買取価格は高値とは言い難いですが、現在も普通の生活の中で手にはいるので、時々はお財布の中身をチェックしてみるとよいかもしれません。

また年度にかかわらず模様がずれていたり、角度がずれていたりするエラーコインは額面以上の価格で取引されています。

お持ちであれば古銭ショップで鑑定をしてもらうとよいでしょう。

十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう)

十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう):表 十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 1951年 / 昭和時代
素 材青銅亜鉛

ギザ十(ぎざじゅう)とは、日本で1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨のことで、(1956年〈昭和31年〉は未発行)硬貨の縁に多数(132個)の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこの愛称で呼ばれるようになりました。

買取価格は昭和33年の流通量が一番少なく百円程度になります。

現在普通に生活をしていても時々みかけることがあるので、数を貯めてから専門のコイン商に鑑定をしてもらうのがよいでしょう。

貨泉 王莽銭(かせんおうもうせん)

貨泉 王莽銭(かせんおうもうせん):表 貨泉 王莽銭(かせんおうもうせん):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景
素 材

貨泉は中国の新(しん)の王莽(おうもう)の時代に鋳造した銅貨で、丸い形で中央に四角い孔があいておりその孔をはさんで貨泉の文字が刻まれています。

日本でも弥生時代の遺跡から貨泉が出土しています。

かなり古い時代の品ですが日本での愛好家が少ないということ、素材が銅で原価が低いことから、買取価格は期待できません。

通品は数百円程度で売買されています。

ただ海外のコレクターには人気がある場合もあります。

プロの鑑定士でないと判断できないところもありますので、海外に詳しい専門家にきいてみるとよいでしょう。

[古寛永] 水戸銭(みとせん)

[古寛永] 水戸銭(みとせん):表 [古寛永] 水戸銭(みとせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 寛永14年 / 1637年 / 江戸時代
素 材

水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置されてから、水戸で鋳造された寛永通宝で、古寛永と呼ばれる物の一つです。

その鋳造地は、現在では、銭谷稲荷として名前を残しています。

水戸銭については、古寛永の中でも、その分類が多く、中には、価値のある稀なものも含まれています。

ですから、もし、お手元の水戸銭をお売りになる場合には、古銭の買取の専門店に持ち込み、鑑定してもらうのがいいでしょう。

思っていたより、額面以上の価格で査定してもらえるかもしれません。

[古寛永]二水永(にすいえい)

[古寛永]二水永(にすいえい):表 [古寛永]二水永(にすいえい):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 寛永3年 / 1626年 / 江戸時代
素 材真鍮

寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。

その中でも二水泳は、寛永3年に水戸の富商・佐藤新助が、江戸幕府と水戸藩の許可を得て鋳造したものです。

表面には漢字の「二」と「水」字を組み合わせたようにな「永」の字が刻まれており、これから二水永の名がついたといいます。

裏面の下部には「三」と鋳込まれ、鋳造年の「寛永三年」を意味しています。

江戸初期に今までの北宋銭や明銭の交換用として使われていました。

買取価格は、数万円ほどです。

寛永通宝自体、江戸時代250年に渡り作られおり、希少価値としてはさほど高くありません。

元豊通寳(げんぽうつうほう)

元豊通寳(げんぽうつうほう):表 元豊通寳(げんぽうつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 万治2年 / 1659年 / 江戸時代
素 材

長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳の銘を利用した貿易専用の貨幣です。宋銭を型として利用したわけではなく、新たに型を製作して鋳造されたため、宋銭の元豊通寳とは区別することが可能です。また、書体には、隷書体、行書体、篆書体の3種類があり、その書体によって価値が変わってきます。元豊通寳を正確な相場で換金するためには、古銭買取の専門業者に依頼すると安心でしょう。

仙臺通寳(せんだいつうほう)

仙臺通寳(せんだいつうほう):表 仙臺通寳(せんだいつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 天明4年 / 1784年 / 江戸時代
素 材

仙臺通寳とは、仙台藩により鋳造された地方銭です。素材には、藩内で多く産出されていた鉄が用いられました。また、銭貨の形が丸みを帯びた四角形となっているのも特徴的です。仙臺通寳は、鋳造されていく中でしだいに小型化したため、23ミリ以上の物から、20ミリ程度の大きさの物が存在しています。仙臺通寳の換金をお考えの場合、古銭買取の専門業者に持ち込むことが一番簡単で、安心な方法になります。

琉球通寶(りゅうきゅうつうほう)

琉球通寶(りゅうきゅうつうほう):表 琉球通寶(りゅうきゅうつうほう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 文久2年 / 1862年 / 江戸時代
素 材

琉球通寶は、江戸幕府の認可を得た薩摩藩により鋳造された銅銭です。天保通宝によく似た小判形の當百と、円形の半朱があります。書体の変化や、使用している銅合金の色の変化も豊富で、中には10万円以上の価値を持つ物も存在します。このように、分類の多い古銭の価値は、ぱっと見では判断しづらいものですから、もしも琉球通寶をお売りになりたい場合には、古銭買取の専門店で鑑定してもらうことが重要になります。

箱館通寶(はこだてつうほう)

箱館通寶(はこだてつうほう):表 箱館通寶(はこだてつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 安政3年 / 1856年 / 江戸時代
素 材

箱館通寶とは、幕末に鋳造された鉄製の銭貨です。日本の開国に伴い、函館港での貿易の利便性を図るため、地方貨幣として鋳造されました。今まで日本で用いられた多くの穴銭と違い、中央の穴が円形となっているのが特徴です。また、中央の穴が八角形となっている試鋳銭は、価値の高い物とされています。箱館通寶も他の古銭同様、書体などの差により価値が変わってきます。箱館通寶の換金をお考えの際は、古銭商など、古銭買取の専門店にご相談されてください。

秋田波銭(あきたなみせん)

秋田波銭(あきたなみせん):表 秋田波銭(あきたなみせん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 文久2年 / 1862年 / 江戸時代
素 材

秋田波銭とは、現在の秋田県にある阿仁鉱山で用いるために鋳造されたとされる銅銭です。銭貨の中央に穴が開いておらず、銭貨の外周を飾る縁もないという、独特の外見を持っています。表面にはその名前のとおり、青海波の波模様が描かれており、そのため、波銅とも呼ばれています。秋田波銭は価値の高い古銭ですので、お売りになる場合には、古銭の買取を専門に行なう業者に依頼することが大切です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 13

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ