最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME >

半銭銅貨(はんせんどうか)

半銭銅貨(はんせんどうか):表 半銭銅貨(はんせんどうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 明治3年 / 1870年 / 明治時代
素 材亜鉛

明治3年(1870年)に新貨条例施行に伴い半銭銅貨は製造を開始することとなりました。

しかし金・銀硬貨が優先されたため、施策のみで、明治6年(1873年)に本格的に製造が開始されました。

半銭銅貨は普段は古銭の中でもお手軽な価格で売買されることが多いです。

が、明治10年の角うろこの物と明治12年の品は希少性が高く価格も高揚するので、買取を検討であれば鑑定士が在籍する古銭専門店での査定が望ましいでしょう。

一銭銅貨(いっせんどうか)

一銭銅貨(いっせんどうか):表 一銭銅貨(いっせんどうか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 明治6年 / 1873年 / 明治時代
素 材亜鉛

明治4年に制定された新貨条例によって補助銅貨が作られることになりましたが、試作だけの試みとなりました。

明治6年(1873年)銅貨製造所が完成すると、1銭銅貨は以前とはデザインが変更されて、二銭、半銭および一厘銅貨と一緒に製造が開始されました。

比較的手に入りやすい古銭です。

買取をしてもあまり高価になることは期待できないかもしれませんが、未使用品や極美品は1万円以上することもあります。

他の古銭と合わせて買い取ってもらってもよいかもしれませんので、一度専門店に相談してみると良いでしょう。

新一円銀貨(しんいちえんぎんか)

新一円銀貨(しんいちえんぎんか):表 新一円銀貨(しんいちえんぎんか):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 明治7年 / 1874年 / 明治時代
素 材

1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行された一円金貨は、1874年(明治7年)にはデザインが一新されました。

これが新一円銀貨です。

収集家の間で非常に人気がある古銭で、年号や状態により数千円から数十万円もの大差が生まれます。

今は廃貨となっているため贋作が犯罪とならず、だまされないよう買取も慎重に決めなくてはいけません。

買取をお願いするか検討中でしたら、一度は専門家に相談した方がよいでしょう。

和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)

和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう):表 和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう):裏 希少価値★★★★★
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 和銅元年 / 708年 / 奈良時代
素 材

和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日本で最初の流通貨幣と言われ、皇朝十二銭の1番目にあたる古銭です。

時計回りに和同開珎と表記されており、裏は無紋です。

621年に発行された唐の開元通宝を模したもので書体も同じで、1文として通用されました。

保存状態や書体により価格差が大きく数万円〜数百万円にもなります。

模倣品も多いので、高額買取を期待されるのであれば、古銭専門家に鑑定してもらうのが良いでしょう。

天聖元寳(てんせいげんぽう)

天聖元寳(てんせいげんぽう):表 天聖元寳(てんせいげんぽう):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 万治2年 / 1659年 / 江戸時代
素 材

長崎貿易銭の天聖元寳とは、既存の宋銭の銘を利用して鋳造された貿易取引専用の貨幣です。宋銭をそのまま用いたり、それを型として鋳造したのではなく、国内で新たに型を作成し、国産の銅を用いて鋳造されたことがわかっています。天聖元寳は、宋銭であるのか、長崎貿易銭であるのかなどで価値が全く変わってくる古銭です。天聖元寳をお売りになる場合には、古銭買取の専門業者での売却をおすすめします。

1 9 10 11 12 13

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ