最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME >

沖縄海洋博覧会記念硬貨(おきなわかいようはくらんかいきねんこうか)

沖縄海洋博覧会記念硬貨(おきなわかいようはくらんかいきねんこうか):表 沖縄海洋博覧会記念硬貨(おきなわかいようはくらんかいきねんこうか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 昭和50年 / 1975年 / 昭和時代
素 材ニッケル

沖縄海洋博覧会記念硬貨(100円白銅貨)は、1975年に沖縄で開催された海洋博覧会を記念して発行された記念貨幣で、記念硬貨の収集を始める方の最初の一枚として人気があります。

表面は守礼門と波、裏面は海洋博のシンボルマークとイルカがデザインされています。

沖縄の本土復帰を記念する硬貨でもあるので「日本国民一人1枚は持っている」と言われるほど記念硬貨の中では最も多く発行されました。

換金をお願いするか検討中でしたら、一度は相談してみる事をおすすめします。

筑前通宝(ちくぜんつうほう)

筑前通宝(ちくぜんつうほう):表 筑前通宝(ちくぜんつうほう):裏 希少価値★★★★☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 1863年 / 文久3年 / 江戸時代
素 材

筑前通宝とは福岡藩により鋳造された、天保通宝によく似た小判型の穴銭です。江戸幕府から地方銭として発行の許可が出なかったため、試鋳銭のみの鋳造となっていますので、現存数がとても少なく、非常に貴重な古銭だといえます。その希少性から、近年になってから作られたレプリカも多く存在しますので、お売りになる場合には、その価値や相場をよく理解している古銭買取店に鑑定をしてもらうことが大切となります。

東京オリンピック記念貨幣(とうきょうおりんぴっくきねんかへい)

東京オリンピック記念貨幣(とうきょうおりんぴっくきねんかへい):表 東京オリンピック記念貨幣(とうきょうおりんぴっくきねんかへい):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 昭和39年 / 1964年 / 昭和時代
素 材

日本で初の記念硬貨となった第18回夏季オリンピック東京大会のコインです。

初の民間委託による製造や初の1000円銀貨の発行など、初づくしのこの記念コインはその後の貨幣収集ブームのきっかけともなり、1000円銀貨は一時期2万円を超える高値にまでなるという人気相場を作りました。

日本の経済発展の象徴といえる歴史的価値の高い硬貨とも言えます。

もしお売りになる予定であれば、美品か並品かというとこともポイントですので、できるだけ綺麗な状態での維持を心がけるようにしましょう。

水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)

水戸虎銭(みとこせん、みととらせん):表 水戸虎銭(みとこせん、みととらせん):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 慶応3年 / 1867年 / 江戸時代
素 材

水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の銭座が吹き始めの際に、記念としてまいた蒔銭(まきぜに)であったと言われています。

表裏の判断には諸説あり、より深く刻印されているほうが表面とされています。

古銭は状態などによって価値が上下するものですので、水戸虎銭をより高くお売りになりたい場合には、古銭の買取実績がある鑑定士が在籍しているお店に相談されることをおすすめいたします。

慶長通宝(けいちょうつうほう)

慶長通宝(けいちょうつうほう):表 慶長通宝(けいちょうつうほう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 慶長11年 / 1606年 / 江戸時代
素 材

慶長通宝は、それまで広く流通していた永楽通宝に代わる銭貨として、江戸幕府により鋳造されたと言われています。

幕府により一から製造された鋳型により鋳造された物と、永楽通宝から「永楽」の文字を削って改造した物を鋳型とした私鋳銭が存在し、その鋳造方法や書体などにより、古銭としての価値に大きな差があります。

ですので、慶長通宝をお売りになる場合、古銭専門の鑑定士がいる古銭買取業者に、査定してもらうことがとても重要です。

富寿神宝(ふじゅしんぽう)

富寿神宝(ふじゅしんぽう):表 富寿神宝(ふじゅしんぽう):裏 希少価値★★★★★
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 弘仁9年 / 818年 / 平安時代
素 材

富寿神宝(富壽神寳)は、弘仁9年に日本で鋳造、発行された銭貨で、皇朝十二銭の5番目にあたる古銭です。

直径23mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いており、表面に時計回りに富壽神寳と表記され、裏面は無紋になります。

重量は3g程度の、銅の鋳造貨になります。

取引価格は数万円から、保存状態などによっては百数十万円になるものもあり、大きな価格差があります。

古銭の買取を依頼する場合は、専門家に鑑定してもらうことが、正しい市場価値で換金できる一番の方法と言えます。

長野オリンピック記念硬貨(ながのおりんぴっくきねんこうか)

長野オリンピック記念硬貨(ながのおりんぴっくきねんこうか):表 長野オリンピック記念硬貨(ながのおりんぴっくきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 1997年 / 平成9年 / 平成時代
素 材ニッケル

長野オリンピック記念硬貨は9種類の絵柄があり、この500円白銅貨以外にも5000円銀貨と10000円金貨があります。

この500円白銅貨のデザインは3種類あり、表がスノーボード、ボブスレー、フリースタイルが描かれて、1次、2次(1997年)、3次(1998年)と分かれて発行されました。

白銅貨3種類はすべて価値が同等ですがプルーフ貨幣セットにはバリエーションがかなりありますので、お売りになる際は、正確な価値を知るためにも買取実績のある専門の業者にご相談ください。

隆平永宝(りゅうへいえいほう)

隆平永宝(りゅうへいえいほう):表 隆平永宝(りゅうへいえいほう):裏 希少価値★★★★★
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 延暦15年 / 796年 / 奈良時代
素 材

隆平永宝(隆平永寳)は、延暦15年に日本で鋳造、発行された銭貨で、皇朝十二銭の4番目にあたる古銭です。

円形で、中央には正方形の孔が開いています。

表面に時計回りに隆平永寳と表記され、裏面は無紋となります。

保存状態などにより、取引価格は数万円〜十数万円と開きがあります。

銭文(貨幣に記された文字)の書体に微妙な違いなどもあり、買取価格が大きく異なりますので、専門家に鑑定してもらうことで、高額換金も期待できると言えます。

文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )

文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん ):表 文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん ):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 文久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。

文久永寶には、主に三つの書体があることが知られています。

その書体の一つが真文と呼ばれる物になります。

この書体は、若年寄の小笠原長行が書いたものと伝えられており、見分け方としては、「文」の文字が楷書体であることがあげられます。

古銭は、書体の違いや、エラーの有無などによって、その価値が変わってきます。

コレクションの世界では、価格が上がる事もあります。

お売りになる予定であれば、折りを見て古銭の専門家などに相談してみても良いでしょう。

攵久永宝 略宝(ぶんきゅうえいほう りゃくほう)

攵久永宝 略宝(ぶんきゅうえいほう りゃくほう):表 攵久永宝 略宝(ぶんきゅうえいほう りゃくほう):裏 希少価値
相場価格1〜499円
時代背景 久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

文久永宝には、分類として、主に3種類の書体が存在します。

その書体の一つが、略宝と呼ばれる物で、松平慶永の筆とされています。

略字の「宝」が使われていて、そこで見分けることができます。

文久永宝はありふれた古銭ではありますが、略宝の中には、「小字」という、大変珍しい、価値のある物が存在しています。

古銭の価値判断は素人では難しいので、まずは古銭買取の専門店で鑑定してもらうことが、適切な相場での換金につながります。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ