銅
叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
叶手元祐とは、日本国内で私鋳された鐚銭です。
表面に宋銭の「元佑通宝」と同じ銭文があり、背面に「口」と「叶」がある物を区別し「叶」と呼ぶようになり、それと共通した書体を持つ一群の銅銭を叶手元佑と呼ぶようになりました。
「叶」以外にも、「一」「八」「真」等の文字が刻まれた物や、無背の物があります。
叶手元祐は、書体などにより10万円以上の価値も見込める古銭ですので、古銭買取の専門店に査定依頼すると良いでしょう。
攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん )
江戸時代の幕末に流通した文久永宝には、主に三つの書体があることが知られています。
その書体の一つとして、草文と呼ばれる物があります。
この書体は、老中の板倉勝静が書いたもので、「文」の文字が草書体の「攵」であることと、「寶」という文字が使われていることで見分けることができます。
文久永宝の中でも、オーソドックスな物とされていますが、価値のある物もわずかに存在します。
お売りになることを考えるなら、古銭買取の専門店に見てもらうのがいいでしょう。
相場を把握するために、古銭専門店の鑑定士に見てもらうと安心と言えます。
咸豊通宝(かんぽうつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 咸豊元年 / 1851年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅、 鉄 |
咸豊通宝とは、清王朝の第9代皇帝咸豊帝の時代に鋳造された銭貨で、清朝銭としては珍しく、銅銭と鉄銭の2種類が鋳造されています。
金種は当五、当十、当百、当五十、当百、当千まであり、それぞれに価値は様々ですが、とくに大型の物は、高い価値で取引をされています。
近代になって作られた模造品も多くありますので、古銭の名前だけで判断しないほうが良いでしょう。
換金をお考えの場合は、古銭買取専門店などで、しっかりと査定をしてもらうのがいいでしょう。
太平通宝(たいへいつうほう)
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭で、銭貨が不足していた日本に輸出され、渡来銭としても利用されていました。
表面には「太平通寶」と刻印され、裏面は無紋です。
太平通宝には、北宋で鋳造され通用していた銭貨とは別に、絵銭や、私鋳された鐚銭などもあり、また、書体や状態によっては、非常に希少で、価値の高い物もあります。
換金をお考えの場合は、的確な鑑定ができる古銭の買取専門業者をご利用ください。
二字宝永(にじほうえい)
二字宝永とは、宝永通宝の発行に先立って、宝永4年に試鋳された銅製の試鋳銭で、表面の左右に「寳永」の二文字が刻印されているため、このように呼ばれています。
背面には、上下左右に「万代通用」と刻印されています。
この銅銭は試鋳銭ですので、現存枚数も少なく、非常に価値のある古銭の一つです。
二字宝永の換金をお考えの場合は、まず、古銭の買取を専門に行っている業者に、鑑定依頼をすることをおすすめいたします。
お手元にある二字宝永の換金をお考えの場合は、まずは古銭の買取を専門に行っている業者に、査定依頼してみてはいかがでしょうか。
饒益神宝(じょうえきしんぽう・にょうやくしんぽう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★★ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 貞観元年 / 859年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅 |
饒益神宝は、貞観元年4月に日本で鋳造・発行された銭貨であり、皇朝十二銭の1つです。
貨幣の表側にのみ時計回りで饒益神寳と記され、裏は無紋です。
饒益を「ジョウエキ」と読めば物が豊かなことを、「ニョウヤク」と読めば仏教語で物を与えることを意味するとされています。
銭文が判読できない質の悪いものがあり、銭文が判読出来るものは貴重です。
皇朝十二銭のうち現存するものが最も少ないので、価値を見極められる専門家に鑑定してもらうのが良いでしょう。
延喜通宝(えんぎつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 延喜7年 / 907年 / 平安時代 | |
素 材 | 銅 |
延喜通宝は、寛平大宝の発行から17年後に延喜7年11月に日本で鋳造・発行された銭貨であり、皇朝十二銭の1つです。
貨幣の表側にのみ時計回りで延喜通寳と記され、裏は無紋です。
約50年間鋳造されているため銭貨数は多いです。
しかし、鉛が含まれているため朝廷発行の貨幣の中では質が低く、銭文が判読出来るものは貴重です。
劣化具合による価値の変動も大きいので、高額買取をご希望であれば、古銭の専門家に査定してもらうのがおすすめです。
長年大宝(ちょうねんたいほう)
長年大宝は嘉祥元年に日本で鋳造、発行された銭貨で、皇朝十二銭のうちのひとつです。
直径は20mm前後の円形で、正方形の孔が中央に開いており、文字は時計周りに長年大寳と表記され、裏は無紋です。
長年大寶1枚に対し、旧銭貨10枚の交換比率が設定されていました。
古銭の中でも細分が難しいといわれ、専門家でも判断が難しいとされています。
美品は高価な価格で売買されることもあり、相場は一万五千円から数十万円と振れ幅が大きいため鑑定を求めた方がよいでしょう。
嘉祐通寳(かゆうつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 万治2年 / 1659年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズをまかなうため、長崎では輸出専用の銅銭が数種類鋳造されていました。これらは、一般的に長崎貿易銭と呼ばれています。嘉祐通寳もその一つで、既にある宋銭の銘をそのまま転用しています。同じ銘であっても、長崎貿易銭と宋銭では、当然ながら、相場や価値も変わってきます。もし、嘉祐通寳を換金する場合には、古銭買取の専門店でしっかりと鑑定してもらうのがいいでしょう。
秋田鍔銭(あきたつばせん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 文久3年 / 1863年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、刀の鍔のような形状をしていますが、これは久保田藩主佐竹氏の所有する鍔をモデルにしたとされています。銭貨の背面に八卦の模様があることから、八卦銭とも呼ばれています。この古銭は、表面に描かれた鳳凰の尾の長さによって数種類に分類されており、それぞれ価値が違っています。秋田鍔銭を換金されるときには、古銭の買取をしてくれる専門店に鑑定を依頼することが大切になります。
おすすめ記事
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭 -
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本 -
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって -
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用 -
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内