江戸時代(1603~1867)
文政小判(ぶんせいこばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 文政2年 / 1819年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
文政小判とは江戸時代に鋳造された大ぶりの金貨で、背面に草書体で「文」の文字が刻まれているため草文金とも呼ばれています。
江戸時代には10種類の小判が鋳造されていますが、この文政小判は金の含有量が最も低い小判です。
しかし、鋳造の際に押される印の組み合わせによっては、縁起物として大変に人気があります。
また、流通用と別に献上用の小判も鋳造されており、その価値は通常品の10倍ほどになります。
文政小判はとても高価なものなので、売る場合もしっかりお店選びをしないと、数万円単位で損をしてしまう可能性もでてきますので、換金は古銭買取の専門店に相談すると良いでしょう。
元禄大判金(げんろくおおばんきん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 元禄8年 / 1695年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
元禄大判金とは、江戸時代に鋳造された5種類の大判のうちの一つです。
形状は慶長大判金と同様ですが、裏面に鋳造された時期を表す「元」という刻印がされています。
この元禄大判金は鋳造枚数が3万枚ほどと多かったものの、のちに多くが鋳つぶされたため、希少性が高く、古銭としての相場も高いものとなっています。
貴重な元禄大判金をお売りになる際は、信頼のおける古銭買取の専門店にしっかり査定してもらえると安心です。
享保大判金(きょうほうおおばんきん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 享保10年 / 1725年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
江戸時代に鋳造された大判金は5種類ありますが、金の含有量やサイズがそれぞれ違っています。
その中でも享保大判金は、江戸初期に鋳造された高品位の大判金である慶長大判金と同等の品質です。
享保大判金は長い期間鋳造されたため、大判の表面に書かれた金座後藤家の墨書きに6種類が存在し、それぞれに価値が違います。
とくに初期の寿乗による墨書きは貴重品です。
とても高価なものなので、売る場合もしっかりお店選びをしないと、数万円単位で損をしてしまう可能性があります。
享保大判金の換金を検討であれば、専門知識のある古銭買取業者に依頼することが重要です。
宝永小判(ほうえいこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 宝永7年 / 1710年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
宝永小判とは、江戸時代に鋳造された比較的小型の小判です。
これは、金の含有量を慶長金と同程度の品位に保ちつつ、流通量を確保するための施策でした。
この小判の前に鋳造された元禄小判は純度を下げて大きさを保つという方法でしたが、それが受け入れられなかったため、今度は小さくして純度を保つという方法にしたわけです。
宝永小判は小さいながらも高品位の金貨で、非常に価値の高い古銭ですので、お売りになる場合には、プロの鑑定士が在籍している古銭買取業者にご相談すると良いでしょう。
元禄小判(げんろくこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 500,000〜999,999円 | |
時代背景 | 元禄8年 / 1695年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
元禄小判は慶長小判と同程度の大きさの小判ですが、金の含有量が30%ほど低い物になっています。
慶長小判2枚に銀を加え、3枚の元禄小判を作る、これは幕府の財務責任者である荻原重秀の経済政策が反映されたものでした。
この政策の結果として、当然ながら通貨の流通量は増し、経済発展が進み、日本は元禄文化の黄金期を迎えます。
江戸時代の経済を支えた元禄小判は、今でも価値の高い物です。
お手元の小判をお願いするか検討中でしたら、古銭の買取業者に一度は相談してみる事をおすすめします。
享保小判(きょうほうこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 500,000〜999,999円 | |
時代背景 | 正徳4年 / 1714年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
享保小判とは、元禄小判の登場以降、品位の低くなった小判を、高品位の慶長小判と同程度まで高めるという目的を持ち鋳造された小判です。
しかし、材料として元禄小判や宝永小判を用いたため、貨幣の流通量が下がり、インフレからデフレに経済が傾き、庶民に打撃を与える結果となりました。
享保小判の金含有量は86%ですから、K20相当の金貨ということになりますが、その価値は貴金属として以上のものです。
取引価格は状態の良いもので60万円であり、古銭買い取りにおいてもかなり良い値がつく小判です。
慶長小判(けいちょうこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 慶長6年 / 1601年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
慶長小判とは、関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年に鋳造されたとされる小判です。
江戸幕府の歴史と共に誕生した小判というわけですが、この小判は江戸時代に鋳造された小判の中でも大型で、金の純度の高い立派な物でした。
表面に刻まれているござ目には数種類あり、それによって鋳造時期を知ることができます。
慶長小判はコレクターの間でも非常に人気のある小判です。
お売りになる際には、しっかりと査定できる古銭買取専門店に査定してもらえると安心です。
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるようになった寛永通宝で、御蔵銭(おくらせん)とも呼ばれています。
多種多様な種類が存在する寛永通宝の中でも、とくに浅草銭は、その書体の多様さから「志津磨百手」とも呼ばれるほどで、その価値は、素人にはとても判断できるものではありません。
1枚ごとに異なるとも言われています。
ですから、もしも浅草銭を換金したいと考えるなら、古銭を専門に買取してくれるお店に相談することをおすすめします。
二朱銀(にしゅぎん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 安政6号年 / 1859年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀 |
二朱銀とは、江戸時代に鋳造された長方形の銀貨です。
とくに二朱銀と表面に書かれている安政二朱銀の鋳造目的は、横浜港での貿易取引においてドル通貨へ引き換えるためでしたが、この銀貨はアメリカに受け入れられず、二朱銀が実際に通用していた期間は22日間と非常に短いものでした。
鋳造自体も4カ月で終了となりましたので、古銭としても希少価値の高い物となっています。
二朱銀の換金をお考えの際には、専門家の目利き次第では高い価値の可能性もありますので、まずは古銭専門の買取業者へ査定依頼してみましょう。
安政一朱銀(あんせいいっしゅぎん)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 嘉永6年 / 1853年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀 |
一朱銀とは、江戸時代から明治にかけて鋳造され、流通していた長方形の銀貨です。
文政南鐐一朱銀以外の物には、表面に「一朱銀」、裏面に「定 銀座 常是」の文字が記されています。
一朱銀は、書体による分類が非常に多く、嘉永一朱銀が35種類、それと同年代に鋳造された安政一朱銀には63種類が存在しています。
それぞれに相場も異なり、希少な物も存在します。
一朱銀の換金の際には、その価値をよく理解している古銭買取のお店をご利用すると良いでしょう。
状態次第では意外に買取ってもらう時に高く付く可能性もあります。
おすすめ記事