最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 江戸時代(1603~1867)

江戸時代(1603~1867)

安政小判(あんせいこばん)

安政小判(あんせいこばん):表 安政小判(あんせいこばん):裏 希少価値★★★★★
相場価格500,000〜999,999円
時代背景 安政6年 / 1859年 / 江戸時代
素 材

安政小判とは、日本の開国に伴い、国内にある金の流出を防止する目的で鋳造された、やや小ぶりの小判です。

しかしながら、結局のところ、アメリカが自国の金銀比価を日本で通用させたため、大量の安政小判が海外に流出してしまいます。

そのため、安政小判は残存数の少ない、貴重で価値の高い小判となっています。

安政小判の換金をお考えの方は、しっかりと査定できる古銭買取専門店に査定してもらえると安心です。

天保小判(てんぽうこばん)

天保小判(てんぽうこばん):表 天保小判(てんぽうこばん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 天保8年 / 1837年 / 江戸時代
素 材

江戸時代に鋳造された8番目の小判である天保小判は、ローラーを利用した延金作業が行なわれた初めての小判です。

鋳造技術が向上したため、より美しい小判が作られるようになりました。

天保小判は、背面に打刻される印の組み合わせによって縁起物としても人気があり、意図的に「大吉」という印が入れられた献上用の小判は、非常に価値の高いものとされています。

天保小判をお売りになる際には、その価値をよく理解している、プロの鑑定士在籍の古銭買取店に相談するのが望ましいでしょう。

[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん)

[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん):表 [新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 寛保元年 / 1741年 / 江戸時代
素 材

足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済するために鋳造されたとされる寛永通宝です。

背面に「足」と書かれていることと、サイズにばらつきが多いのが特徴となっています。

「足字銭」とも呼ばれており、かつてはお銭のことを「おあし」(お足)と言われ、足字銭が語源とも言われています。

足尾銭は、サイズが大きなものであれば、思わぬ価値がある場合もありますから、換金をお考えの際には、古銭の買取を専門とするお店に持ち込むことが最善と言えます。

元和通宝(げんなつうほう)

元和通宝(げんなつうほう):表 元和通宝(げんなつうほう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 元和2年 / 1617年 / 江戸時代
素 材

元和通宝とは、江戸時代の元号を銭銘とした銅銭で、正式な鋳造記録がないため、幕府によって鋳造された銭貨であるのか、発行目的は何なのかなど、謎の多い銭貨です。

銅銭と銀銭がありますが、慶事記念用であったようです。

全体に現存数も少なく、実際に通用しなかった試鋳銭のみであるとも考えられています。

元和通宝は、非常に価値の高い古銭ですので、古銭買取の専門店に一度査定に出すことを検討してみてはいかがでしょうか。

藩札 越前福井藩(はんさつ えちぜんふくいはん)

藩札 越前福井藩(はんさつ えちぜんふくいはん):表 藩札 越前福井藩(はんさつ えちぜんふくいはん):裏 希少価値
相場価格
時代背景 寛文元年 / 1661年 / 江戸時代
素 材

江戸時代の日本では、貨幣不足を補う等の目的で、各藩独自の紙幣が発行されていました。

その中でも、初期に発行をされた物が、越前福井藩発行の銀拾匁札です。

その材料としては、五箇村ですかれた越前和紙が利用さていました。

越前和紙と日本の紙幣の歴史は、切っても切れないもので、昭和に発行された紙幣にも、越前和紙の技術が使われています。

越前福井藩発行の銀拾匁札は、歴史的にも貴重な古札になりますので、換金をお考えの際には、鑑定士が在籍している古銭買取の専門店に査定依頼をすれば確かでしょう。

叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう)

叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう):表 叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 江戸時代
素 材

叶手元祐とは、日本国内で私鋳された鐚銭です。

表面に宋銭の「元佑通宝」と同じ銭文があり、背面に「口」と「叶」がある物を区別し「叶」と呼ぶようになり、それと共通した書体を持つ一群の銅銭を叶手元佑と呼ぶようになりました。

「叶」以外にも、「一」「八」「真」等の文字が刻まれた物や、無背の物があります。

叶手元祐は、書体などにより10万円以上の価値も見込める古銭ですので、古銭買取の専門店に査定依頼すると良いでしょう。

攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん )

攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん ):表 攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん ):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 文久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

江戸時代の幕末に流通した文久永宝には、主に三つの書体があることが知られています。

その書体の一つとして、草文と呼ばれる物があります。

この書体は、老中の板倉勝静が書いたもので、「文」の文字が草書体の「攵」であることと、「寶」という文字が使われていることで見分けることができます。

文久永宝の中でも、オーソドックスな物とされていますが、価値のある物もわずかに存在します。

お売りになることを考えるなら、古銭買取の専門店に見てもらうのがいいでしょう。

相場を把握するために、古銭専門店の鑑定士に見てもらうと安心と言えます。

咸豊通宝(かんぽうつうほう)

咸豊通宝(かんぽうつうほう):表 咸豊通宝(かんぽうつうほう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 咸豊元年 / 1851年 / 江戸時代
素 材

咸豊通宝とは、清王朝の第9代皇帝咸豊帝の時代に鋳造された銭貨で、清朝銭としては珍しく、銅銭と鉄銭の2種類が鋳造されています。

金種は当五、当十、当百、当五十、当百、当千まであり、それぞれに価値は様々ですが、とくに大型の物は、高い価値で取引をされています。

近代になって作られた模造品も多くありますので、古銭の名前だけで判断しないほうが良いでしょう。

換金をお考えの場合は、古銭買取専門店などで、しっかりと査定をしてもらうのがいいでしょう。

二字宝永(にじほうえい)

二字宝永(にじほうえい):表 二字宝永(にじほうえい):裏 希少価値★★★★☆
相場価格
時代背景 宝永4年 / 1707年 / 江戸時代
素 材

二字宝永とは、宝永通宝の発行に先立って、宝永4年に試鋳された銅製の試鋳銭で、表面の左右に「寳永」の二文字が刻印されているため、このように呼ばれています。

背面には、上下左右に「万代通用」と刻印されています。

この銅銭は試鋳銭ですので、現存枚数も少なく、非常に価値のある古銭の一つです。

二字宝永の換金をお考えの場合は、まず、古銭の買取を専門に行っている業者に、鑑定依頼をすることをおすすめいたします。

お手元にある二字宝永の換金をお考えの場合は、まずは古銭の買取を専門に行っている業者に、査定依頼してみてはいかがでしょうか。

明暦大判金(めいれきおおばんきん)

明暦大判金(めいれきおおばんきん):表 明暦大判金(めいれきおおばんきん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 明暦4年 / 1658年 / 江戸時代
素 材

江戸時代の明暦3年に起きた明暦の大火は、江戸の街の大半を焼き、幕府の御金蔵も被害を受けました。

そのために、溶けた金銀を鋳造し直す必要が生じたのですが、その際に鋳造し直された大判が、明暦大判と呼ばれています。

明暦大判は、その古銭としての価値もさることながら、美術品としても非常に価値が高く貴重な物です。

ですから、明暦大判の換金をお考えの際には、鑑定士がいる古銭買取業者にまずご相談されると良いでしょう。

1 3 4 5 6 7 8

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ