最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '江戸'の検索結果

江戸 | 古銭価値一覧

お金の歴史年表3 近世(安土桃山・江戸)編

お金の歴史年表3近世(安土桃山・江戸)編 ■安土桃山時代(1573年から1600年) 室町時代後期から、各地で金山・銀山の開発が進んだことにより、安土桃山時代には各地で様々な金貨・銀貨が作られ、貨幣制度がより整備されるよ […]

【寛永通宝】買取店おすすめランキング

【寛永通宝】買取店おすすめランキング 誰でも見たことのある身近な古銭といったらコレ!というぐらいに、ぱっと思いつくものは「寛永通宝」ではないかと思います。 表面は共通ですが、裏面に違いがあります。 裏側に波模様のあるもの […]

【中国古銭】買取店おすすめランキング

中国古銭買取店おすすめランキング 中国におけるお金の歴史は非常に古いものです。 見慣れたお金のかたちとは全く違うため、予備知識がなければお金とは到底思えないだろう「刀幣」、「布幣」と呼ばれるような紀元前の貨幣に始まり、遣 […]

いらない古銭を買取業者に売ってみた その2

いらない古銭を買取業者に売ってみた その2 以前にも書いたのですが、古銭・古紙幣を重複して持たない主義のゆきんこ。 今あるコレクションたちを選別して、再び買取の依頼をすることにしました。 依頼先は前回と同じうるココさん。 […]

絵銭 大迫銭(えせん おおはさません)

盛岡藩の大迫銭座では、寛永通宝以外に、縁起物として絵銭も鋳造していましたが、その中でもとくに、駒曳銭は金運のお守りとして人気がありました。 大迫で鋳造された駒曳銭の特徴は、一生懸命に馬を引いているのが猿であるということで […]

金座・銀座一両セット(きんざ・ぎんざいちりょうせっと)

金座・銀座の一両セットは江戸時代のお金のセットです金座や銀座というのは今でいう造幣局のことで江戸時代は金貨、銀貨、銅貨で製造するところが別れていました。セット内容は天保二朱判金・安政一分銀・明治二分判金・嘉永一朱銀・明 […]

琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)

琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方貨幣の一種です。円形に四角い穴を持つ銅銭で、32枚で1両として通用しました。刻印は両面ともに篆書体が用いられ、表面には「琉球通寶」、裏面には「半朱」と […]

大世通宝(たいせつうほう)

大世通宝とは、琉球王国の国王である尚泰久が発行した琉球独自の銅銭で、その銭銘は、尚泰久の神号である「大世主」から取られています。この銅銭は、日明貿易で用いた永楽通宝をもとに作成した鋳型で鋳造されたため、「大世」と「通寶」 […]

熈寧元寳(きねいげんぽう)

江戸時代の長崎では、幕府の認可のもと、既存の宋銭を模倣した貿易専用の銅銭が、数種類鋳造されていました。これらの、銅銭を長崎貿易銭と言います。熈寧元寳という北宋時代の銭貨も、日本で新たに鋳型を作られ、長崎貿易銭としてアジア […]

慶長一分判(けいちょういちぶばん)

一分金・一分判とは江戸時代に鋳造されていた長方形の金貨です。 表面には五三の桐と一分の文字、裏面には、鋳造を担当した金座の当主である後藤光次の花押が描かれています。 金の含有量は小判と同等であり、江戸時代において基軸通貨 […]

1 2 3 4 5 12
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ