1,000〜9,999円
世高通宝(せこうつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 寛正元年 / 1461年 / 室町時代 | |
素 材 | 銅 |
世高通宝とは、「琉球三世銭」の一つで、琉球王国の尚徳王時代、永楽通宝を原型として独自に鋳造された銅銭です。銭銘は尚徳王の神号である世高王から取られたとされています。首里城の発掘現場からも発見されており、出土品の年代推定にも用いられています。古銭は歴史的にも貴重で、価値の高い物ですので、コレクションの整理など、換金をお考えの場合には、ぜひ、古銭買取の専門店に査定をご依頼ください。
元禄開珍(げんろくかいちん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 元禄6号 / 1693年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
江戸時代、様々な文化が発展していく中、庶民の間で絵銭という貨幣の類似品が鋳造されるようになりました。
絵銭は、お守り、記念品、おもちゃとして利用され、元禄開珍もその中の一つとして伝わっています。
表面には「元禄開珎」、裏面には、「一ト」という文字や、鶏の絵が刻印されています。
絵銭は収集家も多く、人気の古銭です。
より高い価値での売却をご希望の場合には、古銭買取専門店ですと高額査定が期待出来ます。
二十銭銀貨幣 旭日龍(にじゅっせんぎんかへい きょくじつりゅう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 明治4年 / 1871年 / 明治時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
20銭銀貨幣(旭日龍)は明治4年(1871年)布告の新貨条例により発行されました。
同時に補助貨幣の銀貨として五十銭、十銭が発行されています。
買取は数千円が普通ですが、美品になると一万円をこえることもあります。
特に初期のコインは製造技術が十分ではなく、デザインが欠けていたりずれていたりすることがあります。
お客様自身も気づかなかったプレミアが付くものもありますので、そういった場合ですと想像を上回る価格での買取が期待できるでしょう。
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 享保13年 / 1728年 / 江戸時代 | |
素 材 | 鉄 |
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国牡鹿郡、現在の仙台、石ノ巻で鋳造された物で、通常は無紋の一文銭の背面に「仙」という文字が書かれているのが特徴です。
石ノ巻銭は、長い期間にわたり、大量の銭を鋳造した銭座として知られています。
重揮通というのは、「通」の字の「しんにょう」が一つ多くひねって書かれていることを示しています。
しかし、この特徴を有していても、さらに細かな書体などの差によって、この古銭の価値は変わってきます。
換金をお考えの際は、まずは古銭買取の専門業者に相談いただくことをおすすめします。
祥符元寳(しょうふげんぽう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 万治2年 / 1659年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
長崎貿易では、古い渡来銭の輸出が行なわれていましたが、その需要が高まるにつれ、貿易専用の貨幣を鋳造することが求められてきました。祥符元寳は、その際に鋳造された長崎貿易銭の一つです。祥符元寳という銘は、既存の宋銭のものを、そのまま利用していますが、鋳型自体は新たに国内で製造したようです。長崎貿易銭と宋銭の祥符元寳では、古銭としての価値が変わってきます。ですから、換金を考えた場合には、古銭商などの買取業者に相談することが大切になります。
五銖銭(ごしゅせん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | ||
素 材 | 銅 |
五銖銭は中国の古代に流通した貨幣で表面に「五銖」の文字が刻印されていることから五銖銭と呼ばれています。
国史上最も長期にわたり流通した貨幣として知られており、700年にわたって踏襲されました。
五銖銭には、五銖という文字が刻まれ、重さもその名の通り5銖ありました。
五銖銭はその後一時期を除いて、唐初頭まで用いられ続けています。
古銭などを取り扱っているお店で販売しているものもありますが、レプリカも多いようなので古銭買取のプロに査定してもらい見極めてもらうのが確実だと言えます。
半両銭(はんりょうせん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | ||
素 材 | 銅 |
秦の始皇帝が中国を統一する時代、お金は各地でばらばらの貨幣が使われていました。
そのため銭貨を統一することになり半両銭が生まれました。
円形で中央に四角い穴があいており、重量が当時の度量で半両であることから半両銭と呼ばれたのです。
古銭などを取り扱っているお店で販売しているものもありますが、レプリカも多いようです。
お手元の古銭の価値を調べたいのであれば、古銭買取のプロに鑑定してもらうのが安全と言えるでしょう。
環銭(かんせん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | ||
素 材 | 銅 |
環銭は中国の戦国時代に流通した青銅貨幣で秦・韓・魏・趙などで用いられました。円形をしており中央には正方形や丸い穴が開いています。またの名を円銭とも呼ばれのちの半分両銭に形は引き継がれていきます。中国の古銭は海外での価値が高い場合もあり、驚くような価値がある場合もあるので、古銭の価値に詳しい専門家に聞いてみるとよいでしょう。
蟻鼻銭(ぎびせん)
![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | ||
素 材 | 銅 |
中国の古銭で、春秋戦国時代に使われた青銅貨幣のうちのひとつです。1.5〜2センチほどの大きさで貝貨のような形をしており、江南地方の楚で用いられました。また楚は金がよく採掘されたため金貨の発見例が多いといわれています。数百円から高価な品で数千円で売買されることが多くあまり高価な買取金額は期待できません。原価が銅のため価値があがりにくいのが理由のひとつですが、海外での評価が高い場合もあるので一度鑑定してもらってもよいでしょう。
刀貨(とうか)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | ||
素 材 | 銅 |
春秋戦国時代に黄河下流領域で流通した貨幣の名称で、小刀のような形をしており、明刀と斉刀に分類されます。この地域では河川や湖が多く漁や狩猟で小刀が使われたため重宝され、このような貨幣が生まれたものとみられます。古銭などを取り扱っているお店で販売しているものもありますが、レプリカも多いようです。古銭買取のプロに査定してもらうのが、見極めるのには確実だと言えます。
おすすめ記事
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方 -
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地 -
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ -
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭 -
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国 -
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ -
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう -
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、 -
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され -
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は -
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳 -
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本 -
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の -
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三 -
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と -
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって -
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用 -
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す -
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内 -
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを -
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、 -
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日