最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 1,000〜9,999円

1,000〜9,999円

議会開設100周年記念硬貨(ぎかいかいせつ100しゅうねんきねんこうか)

議会開設100周年記念硬貨(ぎかいかいせつ100しゅうねんきねんこうか):表 議会開設100周年記念硬貨(ぎかいかいせつ100しゅうねんきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 1990年 / 平成2年 / 平成時代
素 材

議会開設100周年記念硬貨は「議会開設記念5000円銀貨」とも呼ばれ、議会が開設されてから100年を迎えた1990年に発行されました。

図案として国会議事堂がデザインされたこの記念硬貨ですが発行枚数が比較的多いものの、未使用状態、記念貨貨幣セットでお持ちであれば、現在、額面よりも高く取引されています。

もしもこの機会に換金をお考えの方や、現在の買取相場をお知りになりたいなら買取実績のあるコイン買取業者での査定が望ましいでしょう。

[大正兌換銀行券]大正武内5円(たいしょうだかんぎんこうけん たけのうち5えん)

[大正兌換銀行券]大正武内5円(たいしょうだかんぎんこうけん たけのうち5えん):表 [大正兌換銀行券]大正武内5円(たいしょうだかんぎんこうけん たけのうち5えん):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 大正5年 / 1916年 / 大正時代
素 材

大正兌換銀行券とは、大正時代に日本銀行により発行された紙幣です。

第一次世界大戦の影響で、日本は空前の好景気になったため、紙幣での取り引きを円滑に行なう目的で、20円紙幣が新たに発行されるようになりました。

兌換券とされていますが、大正6年から30年まで、日本の金本位制度が停止していたため、銀貨等への交換は行なわれませんでした。

大正兌換銀行券は、状態などにより価値が変わってきますので、信頼のおける買取業者に査定してもらうと良いでしょう。

昭和政府紙幣(しょうわせいふしへい )

昭和政府紙幣(しょうわせいふしへい ):表 昭和政府紙幣(しょうわせいふしへい ):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 昭和13年 / 1938年 / 昭和時代
素 材

昭和政府紙幣とは、戦前から戦後にかけて、50銭貨幣の代わりに発行された紙幣です。

年代順に、富士山、靖国神社、板垣退助の紙幣が存在し、さらに靖国神社には、戦前、戦後で「大日本帝国」「日本帝国」の2種類が存在します。

昭和政府紙幣は、1953年に「銭」という単位がなくなるのと同時に、通用が廃止されました。

古札の場合は、その状態により価値が変わってきますので、お持ちの昭和政府紙幣を売る予定があれば、信頼できる鑑定士にお願いして調べてもらうと良いでしょう。

裁判所制度100周年記念硬貨(さいばんしょせいど100しゅうねんきねんこうか)

裁判所制度100周年記念硬貨(さいばんしょせいど100しゅうねんきねんこうか):表 裁判所制度100周年記念硬貨(さいばんしょせいど100しゅうねんきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 平成2年 / 1990年 / 平成時代
素 材

この裁判所制度100周年記念硬貨は「裁判所制度記念5000円銀貨」とも呼ばれています。

わが国の裁判所制度が発足して100年を迎えた記念として1990年に発行された記念硬貨で、表面に最高裁の大法廷がデザインされています。

発行枚数が多く入手も容易ですが、完全未使用状態や記念貨貨幣セットをお持ちであれば、額面よりも高く取引されています。

換金する場合や買取相場をお知りになりたい方は、信頼できる専門業者に一度査定依頼をだされると良いでしょう。

叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう)

叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう):表 叶手元祐(かのうげんゆう・かのうでげんゆう):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 江戸時代
素 材

叶手元祐とは、日本国内で私鋳された鐚銭です。

表面に宋銭の「元佑通宝」と同じ銭文があり、背面に「口」と「叶」がある物を区別し「叶」と呼ぶようになり、それと共通した書体を持つ一群の銅銭を叶手元佑と呼ぶようになりました。

「叶」以外にも、「一」「八」「真」等の文字が刻まれた物や、無背の物があります。

叶手元祐は、書体などにより10万円以上の価値も見込める古銭ですので、古銭買取の専門店に査定依頼すると良いでしょう。

咸豊通宝(かんぽうつうほう)

咸豊通宝(かんぽうつうほう):表 咸豊通宝(かんぽうつうほう):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 咸豊元年 / 1851年 / 江戸時代
素 材

咸豊通宝とは、清王朝の第9代皇帝咸豊帝の時代に鋳造された銭貨で、清朝銭としては珍しく、銅銭と鉄銭の2種類が鋳造されています。

金種は当五、当十、当百、当五十、当百、当千まであり、それぞれに価値は様々ですが、とくに大型の物は、高い価値で取引をされています。

近代になって作られた模造品も多くありますので、古銭の名前だけで判断しないほうが良いでしょう。

換金をお考えの場合は、古銭買取専門店などで、しっかりと査定をしてもらうのがいいでしょう。

嘉祐通寳(かゆうつうほう)

嘉祐通寳(かゆうつうほう):表 嘉祐通寳(かゆうつうほう):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 万治2年 / 1659年 / 江戸時代
素 材

江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズをまかなうため、長崎では輸出専用の銅銭が数種類鋳造されていました。これらは、一般的に長崎貿易銭と呼ばれています。嘉祐通寳もその一つで、既にある宋銭の銘をそのまま転用しています。同じ銘であっても、長崎貿易銭と宋銭では、当然ながら、相場や価値も変わってきます。もし、嘉祐通寳を換金する場合には、古銭買取の専門店でしっかりと鑑定してもらうのがいいでしょう。

秋田鍔銭(あきたつばせん)

秋田鍔銭(あきたつばせん):表 秋田鍔銭(あきたつばせん):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 文久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、刀の鍔のような形状をしていますが、これは久保田藩主佐竹氏の所有する鍔をモデルにしたとされています。銭貨の背面に八卦の模様があることから、八卦銭とも呼ばれています。この古銭は、表面に描かれた鳳凰の尾の長さによって数種類に分類されており、それぞれ価値が違っています。秋田鍔銭を換金されるときには、古銭の買取をしてくれる専門店に鑑定を依頼することが大切になります。

半銭銅貨(はんせんどうか)

半銭銅貨(はんせんどうか):表 半銭銅貨(はんせんどうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 明治3年 / 1870年 / 明治時代
素 材亜鉛

明治3年(1870年)に新貨条例施行に伴い半銭銅貨は製造を開始することとなりました。

しかし金・銀硬貨が優先されたため、施策のみで、明治6年(1873年)に本格的に製造が開始されました。

半銭銅貨は普段は古銭の中でもお手軽な価格で売買されることが多いです。

が、明治10年の角うろこの物と明治12年の品は希少性が高く価格も高揚するので、買取を検討であれば鑑定士が在籍する古銭専門店での査定が望ましいでしょう。

イギリス貿易銀(いぎりすぼうえきぎん)

イギリス貿易銀(いぎりすぼうえきぎん):表 イギリス貿易銀(いぎりすぼうえきぎん):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 1895年 / 明治時代
素 材

1800年代、イギリスと東洋との貿易のアヘン戦争で中国は香港をイギリスに割譲したことから貿易がこの地に集中することとなり、イギリス貿易銀が生まれたのです。

一時はメキシコドルに押され製造が中止されましたが1895年再度発行されました。

通常は数千円から一万円程度で取引されることが多いですが、極美品になると数万円する品もあり、手をだしやすい古銭といえます。

買取を検討中でしたら、一度は専門店に相談してみる事をおすすめします。

1 2 3 4 5 6 7

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ