1,000〜9,999円
高知藩(こうちはん)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 幕末 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
天保通宝には、各藩により密鋳された物が多く存在します。
額輪短尾通と呼ばれる天保通宝は、その書体の枝銭が見つかったことにより、高知藩で密鋳されたことが確定しています。
額輪とは、銭貨に書かれている文字よりも輪の高さが高いこと、短尾通とは、「通」のしんにょうの尾部分が短いことを指しています。
天保通宝は、製造の違いやデザインなど微妙に異なるところから、コレクターの収集対象になっています。
お手元にある天保通宝に、少しでも違和感を覚えたら、古銭の買取専門店に持ち込まれてみてください。
その古銭には、驚くような価値があるかもしれません。
[在日米軍軍票]A1円券(ざいにちべいぐんぐんひょう えーいちえんけん)
希少価値 | ★☆☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 昭和21年 / 1946年 / 昭和時代 | |
素 材 | 紙 |
在日米軍 A1円券は大東亜戦争の敗戦後、GHQ(連合軍総司令部)の布告により発行された紙幣です。
日本の統治下に合った地域を想定して作られており、朝鮮で使用されました。
外国発行の軍票が法定通貨となった唯一の事例です。
市場で見かけることが多く、買取価格はあまり高くならない傾向にあります。
千円から二千円ぐらいが相場ですが、歴史的な価値があるため、今後価格が高くなる可能性はあります。
保存状態に気を付けて保管しておくと良いでしょう。
十銭白銅貨(10せんはくどうか)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 大正9年 / 1920年 / 大正時代 | |
素 材 | 銅、 ニッケル |
大正9年発行の十銭白銅貨です。
当時、大戦の影響で銀の地金価格が急騰し、大量の銀貨が溶かされて地金として海外流出し、極端な小銭不足となってしまいました。
政府は臨時の対策として少額紙幣(50銭・20銭・10銭)を発行しましたが、この硬貨は、その少額紙幣の回収目的で多量に発行されました。
表は菊と桐の紋章、裏は青海波と八稜鏡で中央に穴が開いています。
発行年により価値が大きく変わりますので、換金の際は市場価値を査定できるコインや古銭の買取専門店に査定してもらえると安心です。
開元通宝(かいげんつうほう)
希少価値 | ★☆☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 推古天皇29年 / 621年 / 飛鳥時代 | |
素 材 | 銅 |
開元通宝とは、中国の唐代に鋳造された貨幣です。
これをお手本に、日本で和同開珎が作られました。
現在では、上下、右左に「開元通宝」と読みますが、当時は、和同開珎同様に、時計回りで「開通元宝」と読んでいたようです。
開元通宝は、1000年という長い期間流通したため、16分類273種と、書体のバリエーションが非常に豊富です。
開元通宝の換金を考えるならば、本来の価値を見極められる、古銭の買取を専門に行なっているお店に、鑑定してもらうことが大切になります。
寳永通寳(ほうえいつうほう)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 宝永5年 / 1708年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
寳永通寳は、江戸時代に京都で鋳造された銅銭で、当時の人々には大銭と呼ばれていました。
表面には「寳永通寳」と記され、背面には「永久世用」と刻まれていますが、この銭貨自体の流通期間は、1年間という非常に短いものでした。
寳永通寳は、「寶」と「永」という文字の書体の違いにより、その価値が大きく変わってきます。
寳永通寳の換金を考えるなら、プロに鑑定してもらえる買取専門業者ですと、価値も判断できますので、状態によっては高額での換金も期待できます。
鐚銭(びたせん・びたぜに)
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用いるなどして、私的に鋳造され、流通していた貨幣のことを指しています。
文字が判読できない物や、縁がつぶれている物、一回り小さい物など、よく言えば趣のある外見を持つことが特徴です。
「びた一文」という言葉は、まさにこれらの貨幣のことを指しているわけですが、古銭としての価値は「びた一文」というわけではありません。
鐚銭を売る場合には、専門の古銭買取業者に依頼し、専門の鑑定士にご相談ください。
[在日米軍軍票]B20円券(ざいにちべいぐんぐんひょう びーにじゅうえんけん)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 昭和26年 / 1951年 / 昭和時代 | |
素 材 | 紙 |
[在日米軍軍票]B20円券は太平洋戦争の敗戦後、GHQ(連合軍総司令部)により発行された紙幣です。
在日米軍が使用しており、日本では主に沖縄で短期間の間使用されていました。
この軍票は我が国において唯一外国発行の軍票が法定通貨となった事例です。
B20円券はA1円券より人気があり、価値も高い傾向にあります。
平均は数千円で取引されることが多いですが、美品になると一万円を超えることもありますので、取引前には状態を確認しておきましょう。
大型五銭白銅貨(おおがた5せんはくどうか)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 大正6年 / 1917年 / 大正時代 | |
素 材 | 銅、 ニッケル |
大正5年の貨幣法の第3次改正に基づき、識別・偽造防止から有孔コインが採用されました。
大きさは前二代と同じサイズですが、厚みはやや薄くなっています。
表が菊の紋章と桐、裏が青海波と八稜鏡、ギザはないデザインとなっています。
あまり流通しなかったこともあり、状態の良いものが多く残されているようで、比較的安く手に入るようです。
普通品・普通年で1000円程度からとなっていますが、大正6~7年のものはやや希少で、2~3倍程度になっています。
議会開設100周年記念硬貨(ぎかいかいせつ100しゅうねんきねんこうか)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 1990年 / 平成2年 / 平成時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
議会開設100周年記念硬貨は「議会開設記念5000円銀貨」とも呼ばれ、議会が開設されてから100年を迎えた1990年に発行されました。
図案として国会議事堂がデザインされたこの記念硬貨ですが発行枚数が比較的多いものの、未使用状態、記念貨貨幣セットでお持ちであれば、現在、額面よりも高く取引されています。
もしもこの機会に換金をお考えの方や、現在の買取相場をお知りになりたいなら買取実績のあるコイン買取業者での査定が望ましいでしょう。
[大正兌換銀行券]大正武内5円(たいしょうだかんぎんこうけん たけのうち5えん)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 大正5年 / 1916年 / 大正時代 | |
素 材 | 紙 |
大正兌換銀行券とは、大正時代に日本銀行により発行された紙幣です。
第一次世界大戦の影響で、日本は空前の好景気になったため、紙幣での取り引きを円滑に行なう目的で、20円紙幣が新たに発行されるようになりました。
兌換券とされていますが、大正6年から30年まで、日本の金本位制度が停止していたため、銀貨等への交換は行なわれませんでした。
大正兌換銀行券は、状態などにより価値が変わってきますので、信頼のおける買取業者に査定してもらうと良いでしょう。
おすすめ記事
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と