最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '江戸'の検索結果

江戸 | 古銭価値一覧

お金の歴史年表3 近世(安土桃山・江戸)編

お金の歴史年表3近世(安土桃山・江戸)編 ■安土桃山時代(1573年から1600年) 室町時代後期から、各地で金山・銀山の開発が進んだことにより、安土桃山時代には各地で様々な金貨・銀貨が作られ、貨幣制度がより整備されるよ […]

享保小判(きょうほうこばん)

享保小判とは、元禄小判の登場以降、品位の低くなった小判を、高品位の慶長小判と同程度まで高めるという目的を持ち鋳造された小判です。 しかし、材料として元禄小判や宝永小判を用いたため、貨幣の流通量が下がり、インフレからデフレ […]

慶長小判(けいちょうこばん)

慶長小判とは、関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年に鋳造されたとされる小判です。 江戸幕府の歴史と共に誕生した小判というわけですがこの小判は江戸時代に鋳造された小判の中でも大型で、金の純度の高い立派な物でした。 表面に刻まれて […]

[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)

浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるようになった寛永通宝で、御蔵銭(おくらせん)とも呼ばれています。 多種多様な種類が存在する寛永通宝の中でも、とくに浅草銭は、その書体の多様さから「志津磨百 […]

二朱銀(にしゅぎん)

二朱銀とは、江戸時代に鋳造された長方形の銀貨です。 とくに二朱銀と表面に書かれている安政二朱銀の鋳造目的は、横浜港での貿易取引においてドル通貨へ引き換えるためでしたが、この銀貨はアメリカに受け入れられず、二朱銀が実際に通 […]

安政一朱銀(あんせいいっしゅぎん)

一朱銀とは、江戸時代から明治にかけて鋳造され、流通していた長方形の銀貨です。 文政南鐐一朱銀以外の物には、表面に「一朱銀」、裏面に「定 銀座 常是」の文字が記されています。 一朱銀は、書体による分類が非常に多く、嘉永一朱 […]

天保一分銀(てんぽういちぶぎん)

一分銀とは、江戸時代末期から明治初期に流通していた長方形の銀貨です。 天保8年から明治2年までの間に、4種類の一分銀が鋳造されています。 表面には「一分」の文字、背面には「定 銀座 常是」と刻印され、両面ともに、縁を飾る […]

真文二分判(しんぶんにぶばん)

二分金・二分判とは、江戸時代から明治時代にかけて鋳造された長方形の金貨です。 表面には五三の桐と二分の文字、裏面には金座後藤家初代である「光次」の署名と花押が刻印されています。 一般的に6種類の物が知られていますが、それ […]

[新寛永] 文銭(ぶんせん)

もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、それは、文銭と呼ばれる物です。 寛文8年に、亀戸で鋳造が開始されたとされています。 裏に「文」の字があることから、文銭(ぶんせん)とも呼ばれていました […]

元禄二朱判(げんろくにしゅばん)

二朱金・二朱判は、江戸時代に鋳造された、長方形で非常に小型の金貨です。 発行年によって、元禄、天保、万延の3種類がありますが、最後に鋳造された万延二朱判では、重量が元禄二朱判の3分の1程度の0.7グラムほどに小型化してい […]

1 2 3 4 5 12
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ