江戸時代に発行された小判
この中でも古銭の価値が最も高いのは正徳4年から4カ月間のみ鋳造された正徳小判で、古銭の買取市場では、1枚2,500,000円を超える値がつくこともあります。
人気のある江戸時代に発行された小判
元文小判(げんぶんこばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 元文5年 / 1736年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
元文小判は8代将軍徳川吉宗の時代に鋳造された小判です。
元文小判は90年近く通用した小判で、残存数も多い小判ですが、製造段階ごとの試験を通過した際に押される二つの印の組み合わせが「大吉、小吉、堺長、馬神、久吉、守神、久長」となっている場合には、縁起物の「七福小判」とされ、価値が高いものとされています。
古銭買取の専門店であれば、元文小判を適正な相場で売ることができます。
しっかりと査定できる古銭買取のプロに査定してもらえると安心ですね。
文政小判(ぶんせいこばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 文政2年 / 1819年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
文政小判とは江戸時代に鋳造された大ぶりの金貨で、背面に草書体で「文」の文字が刻まれているため草文金とも呼ばれています。
江戸時代には10種類の小判が鋳造されていますが、この文政小判は金の含有量が最も低い小判です。
しかし、鋳造の際に押される印の組み合わせによっては、縁起物として大変に人気があります。
また、流通用と別に献上用の小判も鋳造されており、その価値は通常品の10倍ほどになります。
文政小判はとても高価なものなので、売る場合もしっかりお店選びをしないと、数万円単位で損をしてしまう可能性もでてきますので、換金は古銭買取の専門店に相談すると良いでしょう。
宝永小判(ほうえいこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 宝永7年 / 1710年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
宝永小判とは、江戸時代に鋳造された比較的小型の小判です。
これは、金の含有量を慶長金と同程度の品位に保ちつつ、流通量を確保するための施策でした。
この小判の前に鋳造された元禄小判は純度を下げて大きさを保つという方法でしたが、それが受け入れられなかったため、今度は小さくして純度を保つという方法にしたわけです。
宝永小判は小さいながらも高品位の金貨で、非常に価値の高い古銭ですので、お売りになる場合には、プロの鑑定士が在籍している古銭買取業者にご相談すると良いでしょう。
元禄小判(げんろくこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 500,000〜999,999円 | |
時代背景 | 元禄8年 / 1695年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
元禄小判は慶長小判と同程度の大きさの小判ですが、金の含有量が30%ほど低い物になっています。
慶長小判2枚に銀を加え、3枚の元禄小判を作る、これは幕府の財務責任者である荻原重秀の経済政策が反映されたものでした。
この政策の結果として、当然ながら通貨の流通量は増し、経済発展が進み、日本は元禄文化の黄金期を迎えます。
江戸時代の経済を支えた元禄小判は、今でも価値の高い物です。
お手元の小判をお願いするか検討中でしたら、古銭の買取業者に一度は相談してみる事をおすすめします。
享保小判(きょうほうこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 500,000〜999,999円 | |
時代背景 | 正徳4年 / 1714年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
享保小判とは、元禄小判の登場以降、品位の低くなった小判を、高品位の慶長小判と同程度まで高めるという目的を持ち鋳造された小判です。
しかし、材料として元禄小判や宝永小判を用いたため、貨幣の流通量が下がり、インフレからデフレに経済が傾き、庶民に打撃を与える結果となりました。
享保小判の金含有量は86%ですから、K20相当の金貨ということになりますが、その価値は貴金属として以上のものです。
取引価格は状態の良いもので60万円であり、古銭買い取りにおいてもかなり良い値がつく小判です。
慶長小判(けいちょうこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 慶長6年 / 1601年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
慶長小判とは、関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年に鋳造されたとされる小判です。
江戸幕府の歴史と共に誕生した小判というわけですが、この小判は江戸時代に鋳造された小判の中でも大型で、金の純度の高い立派な物でした。
表面に刻まれているござ目には数種類あり、それによって鋳造時期を知ることができます。
慶長小判はコレクターの間でも非常に人気のある小判です。
お売りになる際には、しっかりと査定できる古銭買取専門店に査定してもらえると安心です。
万延小判(まんえんこばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 万延元年 / 1860年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
万延小判(まんえんこばん)とは、江戸時代で最後に鋳造された小判であり、安政小判に次いで鋳造された小判です。
新小判(しんこばん)あるいは雛小判(ひなこばん)とも呼ばれており、裏面に「大吉」と刻印されていたら献上判になります。
万延小判の価値は高く、買取価格は美品で100,000万~200,000万ほどで、献上判は価値が高いものとされています。
本物かどうか価値を調べたい時は、古銭専門の買取業者に相談されることをお勧めいたします。
正徳小判(しょうとくこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 1714年 / 正徳4年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
正徳小判とは、新井白石による通貨吹き替えの際に鋳造された小判です。
これは、荻原重秀の政策によって大量に鋳造された低品位の小判を回収し、家康の持っていた理念に沿い、高品位の金貨を鋳造するのが目的でした。
しかし実際には、より高品位である後期の慶長小判の品位に足りず、悪評により、わずか4カ月ほどで改鋳となります。
それゆえ正徳小判は希少であり、価値のある小判です。
もし、この小判をお売りになる場合は、正しい価値を見出せる古銭買取業者にまずはご相談すると良いでしょう。
安政小判(あんせいこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 500,000〜999,999円 | |
時代背景 | 安政6年 / 1859年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
安政小判とは、日本の開国に伴い、国内にある金の流出を防止する目的で鋳造された、やや小ぶりの小判です。
しかしながら、結局のところ、アメリカが自国の金銀比価を日本で通用させたため、大量の安政小判が海外に流出してしまいます。
そのため、安政小判は残存数の少ない、貴重で価値の高い小判となっています。
安政小判の換金をお考えの方は、しっかりと査定できる古銭買取専門店に査定してもらえると安心です。
天保小判(てんぽうこばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 天保8年 / 1837年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
江戸時代に鋳造された8番目の小判である天保小判は、ローラーを利用した延金作業が行なわれた初めての小判です。
鋳造技術が向上したため、より美しい小判が作られるようになりました。
天保小判は、背面に打刻される印の組み合わせによって縁起物としても人気があり、意図的に「大吉」という印が入れられた献上用の小判は、非常に価値の高いものとされています。
天保小判をお売りになる際には、その価値をよく理解している、プロの鑑定士在籍の古銭買取店に相談するのが望ましいでしょう。
おすすめ記事