天保通宝検定を受けてみました!
天保通宝検定を受けてみました!
「寛永通宝検定」に気をよくしたゆきんこは、「天保通宝検定」(http://kentei.cc/k/1520436)も受けてみたのですが……
ガーン!結果は不合格……。
あと一つでも正解すれば合格だったので、非常にくやしい~。
そんなわけで、今回はこの検定の問題をもとに、天保通宝のことを勉強し直してみたいと思います。
天保通宝の分類と特徴
今回の検定で覚えるべき天保通宝と、その特徴をまとめてみました。
■本座銭……金座主導で作られた物です。
■長 郭……長郭は穴が縦長。文字もやや縦長で、「天」の字が右よりです。
■細 郭……細郭は穴の縁が細く、ほぼ正方形です。「通」の「用」部分、「寶」の「貝」部分がやや横長で、「當」の「田」がやや小さいです。
■中郭手……中郭は穴の縁が少し太い。文字の特徴は長郭と同じです。
■広 郭……広郭は穴の縁が一番太い。文字の特徴は長郭、中郭と同じです。
■秋田銭……特徴的な赤色をしています。
■秋田広郭……文字や花押が大きく、堂々としています。
■水戸銭……花押の左下部分がとがらず、まるみを帯びる物が多いようです。
■水戸接郭……周囲の縁から文字が離れていて、文字が穴に接するようになっています。
■水戸短足宝……「寶」の右側の足が丸く、短くなっています。
■水戸大字……水戸銭の中でも文字が大きい。「當」の「ツ」がすべて冠に接しています。
■高知額輪……額輪は輪と郭の高さが字の彫りより高いという意味。文字よりも縁がしっかりと見えます。
■山口曳尾……曳尾は「通」の「しんにょう」が長く、上に跳ねています。花押の左下が下がっています。
■薩摩広郭(深字 仰冠當)……深字は彫りが深いという意味。「通」の「しんにょう」が、やや角度をつけてぴんっと伸びています。
■薩摩横郭……通称「がま口」というぐらいに穴が横長。文字が大きく立派で、「通」の「しんにょう」が短めです。
■薩摩美制……表面が磨かれている物を美制と言います。
■福岡離郭……離隔は穴から文字が離れています。穴が小さいので離れて見えるようです。「百」が尻すぼみなのも特徴です。
■琉球通宝……ブログの画像は広郭ですが、検定では中郭の画像で出題されます。薩摩藩が鋳造したので薩摩銭の書体に似ています。
検定では「通寶」の部分だけを見て判断しますが…難しいです。ゆきんこ、ギブアップ。
天保通宝はいろいろな場所で鋳造されたので、分類がたくさんありますから、覚えるのは一苦労ですけど、これも古銭のだいご味なのよね~、と思います。
これで復習ができたので、早速、ゆきんこは検定に再挑戦してきたいと思います。
皆さんも、ぜひ挑戦してみてくださいね!
「天保通宝検定」(http://kentei.cc/k/1520436)
-
寛永通宝検定を受けてみました!...
寛永通宝検定を受けてみました! 「寛永通宝検定」(http://ke
-
盛岡銅山(もりおかどうざん)...
盛岡銅山は、盛岡藩の中で通用した地方通貨の一種です。小判型に四角形の穴
-
筑前通宝(ちくぜんつうほう)...
筑前通宝とは福岡藩により鋳造された、天保通宝によく似た小判型の穴銭です
-
薩摩藩 横郭 仰冠當(さつまはん おうか ぎょうかんとう )...
現代であれば大問題の偽造貨幣ですが、古銭の世界では価値をもつ場合があり
-
水戸藩鋳銭 短足寳(みとはん たんそくほう)...
江戸幕府は、各藩での天保通宝の鋳造を禁止していましたが、水戸藩は幕府に
-
高知藩(こうちはん)...
天保通宝には、各藩により密鋳された物が多く存在します。 額輪短尾
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
琉球通寶(りゅうきゅうつうほう)...
琉球通寶は、江戸幕府の認可を得た薩摩藩により鋳造された銅銭です。天保通
-
いらない古銭を買取業者に売ってみた...
かぶった古銭を出張買取で売ってみよう! こんにちは、管理人のゆきんこ
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最