古銭マニアから初心者まで!おすすめ古銭書籍紹介
今日は古銭収集家にとって、マストアイテムの一つとなる書籍や、古銭の入門書ともいえる本を紹介したいと思います。
向学心に燃えるコレクターにとって、その知識欲を満たせる1冊となるような本と出会えるといいですね。
貨幣カタログ2017
まずは定番の「貨幣カタログ」です。
毎年11月発行のこの本は、コレクターのマストアイテムともいうべき本です。
和同開珎から最新の日本貨幣の時価を紹介しているという、「日本で唯一の総号貨幣カタログ」なんですよ。
紙幣以外は、ほとんど全て実寸での写真、拓本(貨幣の魚拓みたいなもの)が添えられているのもポイント。
2017年版の特集は「皇朝十二文銭(収集の魅力)」。
東京五輪オリンピック・パラリンピック引継記念コインについても、もちろん紹介されています。
月刊キュリオマガジン214号「巻頭特集 2016年ビッグイベントレポートPart2」
こちらも貨幣商品の最新情報と誌上オークションが人気で、貨幣コレクター御用達ともいえる雑誌です。
巻頭特集は、2016年末に開催されたコインイベント取材レポート第二弾。
そして、女性のコインコレクターたちによる「ガールズコイントークin池袋」も掲載。
誌面もとても美しく、洗練されているすてきな雑誌です。
Standard Catalog of World Coins
世界のコインを知りたい方へ。
年代別で発行されているのですが、それぞれが電話帳のような厚さで、かつ、びっしりと情報が書かれていることに圧倒されます。
日本紙幣収集辞典
日本貨幣収集事典
日本の紙幣、貨幣を知りたい方にはこの2冊!
『日本紙幣収集辞典』はオールカラー560ページ。
国内紙幣、軍票、在外銀行券、民間札、関連外国紙幣までがまとめられています。
『日本貨幣収集事典』は、こちらもまさにコレクターにとってのバイブルと言える本です。
由緒、変種、発行数、価格の推移までが即座にわかるようになっていて、学術書の資料としても使われている本なんです。
どちらも、資料としてだけではなく、読み物としても本当に優れた本です。
コインの中の音楽家たち
ジャンルを絞って収集するのも、収集の楽しさの一つですよね。
この本は、様々な音楽家の肖像が刻まれた、約130点のコインをまとめて紹介しているという、とても珍しい本です。
コインの画像とともに、それぞれの音楽家のエピソードが添えられています。
古代ローマの肖像: ルネサンスの古銭収集と芸術文化
この本は、古代ギリシャ・ローマの古銭に描かれた肖像が、のちの時代、ルネッサンス期の人々にどのような文化的影響を及ぼしたのかという点を紹介しています。
コインと古代文明の関係にまで言及し、非常に優れた古銭学の世界をとことん味わうための1冊です。
コインコレクションの歴史の重みも感じられます。
お宝貨幣なんでも読本
入門編の中ではおすすめの一冊です。
何と、寛永通宝が1枚おまけで着いてくるんですよ。
あの、某人気おたから鑑定番組でおなじみの鑑定士が説明してくれていますから、コインと紙幣のすべてが、この一冊でさらっと手に取るように理解できます。
貨幣の「新」世界史―ハンムラビ法典からビットコインまで
とっても気になる本を一冊。
ニューヨーク・タイムズやウォール・ストリート・ジャーナルでも、ベストセラー本として取り上げられている有名な本です。
将来にまで思いをはせて、コインの世界がどのように変わっていくのかを詳しく紹介しています。
FRB元議長を務めたポール・ヴォルカーさんは、この本について、「面白い本だ。著者は金融危機と銀行業に対するあなたの考え方を刺激するだろう」と感想を述べています。
コイン投資入門―誰でもできる! 宝探し感覚の投資メソッド
人気のアンティークコイン投資について、コインの種類から購入方法まで、初心者でもわかるように解説されている、入門者向けの本です。
また、それだけではなく、アメリカ・アンティークコインをカラーで紹介しているということで、コイン自体が持つ魅力も知ることができる1冊です。
アメリカ・アンティークコインは、ちょっと無骨な感じがかっこいいんですよね。
いかがでしたか?
定番中の定番は、ぜひ、あなたの蔵書に加えてくださいね。
これだけ読めば、コインの達人になれちゃうかもしれませんよ。
-
魅力的な古銭「絵銭」を知っていますか?...
魅力的な古銭「絵銭」を知っていますか? 最近のゆきんこは、古銭の中で
-
いらない古銭を買取業者に売ってみた...
かぶった古銭を出張買取で売ってみよう! こんにちは、管理人のゆきんこ
-
古銭を売るためのベストな方法って?...
「収集しているうちに整理したい古銭が出てきた」 「譲り受けたコレ
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最