いたちごっこの皇朝十二銭
いたちごっこの皇朝十二銭
今回のブログはお勉強モードでいきたいと思います。
日本で最初に作られたお金である「和同開珎」から始まる12種類の貨幣を総称して「皇朝十二銭」と呼ぶのですが、この貨幣についてのお話です。
鋳造の目的と種類
皇朝十二銭は平城京遷都に必要な費用をまかなうため鋳造されました。
地金が持つ価値よりも貨幣の価値を高くして、その差額によって利益を出すという計画でした。
つまり、「地金の価値 < 貨幣の価値」というわけです。
そして、皇朝十二銭の銭銘と発行年の一覧は以下のとおりです。
和同開珎 708年
万年通宝 760年
神功開宝 765年
隆平永宝 796年
富寿神宝 818年
承和昌宝 835年
長年大宝 848年
饒益神宝 859年
貞観永宝 870年
寛平大宝 890年
延喜通宝 907年
乾元大宝 958年
短い期間で作られているということがわかりますよね。
最も短い万年通宝は、5年間で鋳造が終わっています。
どうして頻繁に貨幣を改める必要があったのでしょう?
なぜ12回も作り直したの?
一番の原因となったのは、偽金を作る人たちでした。
それに対抗するために、政府は貨幣を新しくすることにします。
しかし、新貨幣の偽金を作る人がまた出てくる……。
政府が新貨幣を作る、また偽金を作る人が出てくる、政府が新貨幣を作る……。
このサイクルが繰り替えされた結果、短い期間に12回も貨幣を改めることになったのです。
そして、最初に作られた和同開珎に比べると、どんどん小さくなっていると思いませんか?
最初と最後の貨幣を比べてみてください。
これにも理由があるんです。
なぜ小型化したの?
当時の政府は新貨幣に切り替える際、貨幣の価値を「旧貨幣:新貨幣」で「10:1」という極端なデノミネーションにする政策をとったのですが、そうすると「旧貨幣の価値 < 地金の価値 < 新貨幣の価値」となってしまい、交換せず鋳つぶしてしまう人が多発しました。
このようにして貨幣の回収ができなくなったことと、また、銅の産出量が低下したことにより、貨幣が小型化していったんです。
ちなみに、後期の貨幣に使われている銅には、鉛などの不純物が多く含まれているので、きれいに保存されている物が少なく、古銭としての価値が高いんですよ。
失敗に終わった貨幣政策
いきなり自分たちの持っている資産が10分の1になるなんて、誰だって嫌ですよね。
そして、新しい貨幣は小さくて質の悪い物になったわけですから、当然ながら貨幣の信頼は失墜し、庶民の銭離れが起きました。
そして、とうとう、政府も12回目で新貨幣を作ることを断念……しばらくの間、日本は物々交換の世界に逆戻りしてしまいます。
その後、経済の発展とともに渡来銭という中国のお金が流通するようになりましたが、公式に政府が貨幣を発行するのは、江戸時代の寛永通宝(1636年)まで待たなくてはなりません。
このあたりのお話は、またいつか記事にさせてくださいね。
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最