10,000〜49,999円
[旧兌換銀行券]大黒1円(きゅうだかんぎんこうけん だいこく1えん )
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 明治15年 / 1882年 / 明治時代 | |
素 材 | 紙 |
日本銀行券は、明治15年に発行された、日本で初めての中央銀行による紙幣です。
お札の表面に大黒様が描かれていることから、古銭のコレクターからは「大黒札」とも呼ばれています。
日本銀行券ですから、1円札については現在でも使用可能な紙幣ではあるのですが、古銭としての価値は、その額面をはるかに超えるものです。
意外に買取ってもらう時に高く付く可能性もありますので、もしも日本銀行券の売買をお考えの場合には、古銭買取の専門業者にご相談いただくことをおすすめいたします。
太政官札(だじょうかんさつ)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 明治元年 / 1872年 / | |
素 材 | 紙 |
太政官札とは、明治元年に明治政府により発行された紙幣で、10両、5両、1両、1分、1朱の5種類の金種がありました。
当初は13年間の発行期限でしたが、成立したばかりの新政府の信用をよりどころにする紙幣であることや、偽札が出回ったことによって受け入れられなくなり、明治12年までに新紙幣などへの交換が行なわれました。
交換されず民間に残った太政官札は、古銭として価値のある物になっていますので、古銭商などの古銭買取業者で売ることができます。
ぜひ信頼できる鑑定士にお願いして、一度は調べてもらうと良いでしょう。
秋田藩 広郭(あきたはん こうかく)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 幕末 / 江戸時代 | |
素 材 | 銅 |
保通宝の中で、藩鋳銭と呼ばれる物は、本来は鋳造の権利のない各藩が秘密裏に鋳造した、いわば、偽造通貨です。
秋田藩鋳銭も、その例にもれず、密鋳された銭貨で、裏に描かれた花紋が大きめであることが特徴です。
広郭というのは、中央の穴の周りにある縁が幅広であることを示しています。
文字も縦長で、背の花押が特に大きいです。
秋田藩鋳銭の相場は、1万円以上とされていますので、お売りになる場合は、古銭の価値を正しく評価できる、古銭専門の買取業者がおすすめです。
新幹線鉄道開業50周年記念貨幣(しんかんせんてつどうかいぎょうごじゅっしゅうねんきねんかへい)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 平成26年 / 2014年 / 平成時代 | |
素 材 | 銀 |
2014年に新幹線開業50周年を記念して作られたプルーフ仕様の1000円銀貨と初のクラッド技術が用いられた100円硬貨があります。
デザインは1000円銀貨に初代新幹線、100円クラッド貨幣には9種類の新幹線の異なったグラフィックが採用された珍しい硬貨です。
とくに1000円銀貨(箱付)やミントセット100円硬貨は希少性が高いので相場における価値が上がっている今は換金のチャンスです。
お売りをお考えであれば、記念硬貨の価値を正確に評価してくれる古銭・コインの買取店へ依頼すると良いでしょう。
貞享通宝(じょうきょうつうほう)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★★★☆ |
---|---|---|
相場価格 | 10,000〜49,999円 | |
時代背景 | 貞享元年 / 1684年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀 |
江戸幕府の5代将軍、徳川綱吉の時代、天和4年2月21日、讖緯説で政治上の変革が起こるとされる甲子革令に当たるため、その厄災を避ける目的で、元号が貞享と改元されました。
この年に鋳造された銀銭が貞享通宝です。
表面には「貞享通寶」、背面には「甲子」の文字が刻印されています。
この銀銭は、試鋳銭にとどまったため、現存数も少なく、価値のある古銭と言えます。
貞享通宝をお売りになりたい方は、古銭買取専門店をご利用するのが最もおすすめです。
おすすめ記事