すったもんだの宋銭導入
すったもんだの宋銭導入
古代の日本では、「皇朝十二銭」という貨幣が鋳造されていましたが、「いたちごっこの皇朝十二銭」の記事でも書いたとおり、この貨幣制度はうまくいかず、その後、物々交換に近い経済制度が利用されるようになっていました。
しかし、それからしばらくして、平氏が政権を握った頃から、都市部を中心に、また再び、貨幣経済が広まっていくことになります。
日宋貿易が鍵となった!
その鍵となったのは、10世紀以降の日本で盛んに行われるようになった日宋貿易でした。
当時の船は転覆しやすかったので、船底に銅銭を入れてバランスをとっていたそうです。
ですから、輸入品の中には多くの銅銭(渡来銭とも呼ばれます。)が含まれていました。
(実は、中国では、この時代には既に紙幣が使われるようになっていて、銅銭は有り余っていたのです。)
輸入した銅銭は、当初、銅製の仏具を作るための原料になっていましたが、日宋貿易を独占して富を得ていた平氏は、輸入した銅銭を日本国内で貨幣として流通させ、財政的な裏づけを得ようと考えました。
簡単にはいかない宋銭導入
しかし、その時代の日本では、律令制度によって、絹が朝廷の財源としてすっかり定着していたこともあり、平氏が広めた宋銭が絹の価値に影響を及ぼすことは、大きな問題となりました。
ましてや、宋銭は平氏が独占して輸入しているわけですから、多くの人が不満に思うのも当然ですよね。
それで、宋銭の導入賛成派、反対派の激しい対立が起きます。
この対立は、後白河法皇が幽閉される一つの原因にもなるなど、大きな混乱を巻き起こし、1185年、壇ノ浦で平氏が破れて以降も続きました。
例えば、1192年には宋銭を絹などと同等として扱うために、その公定価格を定めた「銭直法」ができますが、翌年の1193年には「宋銭停止令」が出されるという具合です。
(余談ですが、今は「1192作ろう鎌倉幕府」ではなく、1185年が鎌倉幕府の最初の年になるそうです・・・!)
しかし、結果的には、銭の利便性のほうが受け入れられ、1226年に鎌倉幕府によって、そして、1230年には朝廷によって、公式に宋銭の利用が認められることになりました。
1173年、平氏が正式に宋との国交を開始してから53年後、宋銭の利用は、最初に発案した平氏ではなく、源氏によって正式なものになったというわけです。
鎌倉幕府以降の貨幣
その後、室町時代になると、明の貨幣が大量に輸入されるようになりました。
有名なものには「永楽通宝」という貨幣があります。
これは、織田信長が旗印にしたということでも有名です。
また、この時期になると、少額貨幣の需要はどんどん高まり、私鋳銭と呼ばれる貨幣が民間で作られるようになりました。
これらの貨幣のうち、一部は幕府の公認で鋳造されましたが、多くは無許可で鋳造されていたようです。
品質の悪い物が多かったため、鐚銭(びたせん・びたぜに)とも呼ばれました。
金偏に悪ということからもわかるとおり、人々からの受けも悪かったのですが、その当時の権力者たちでさえ、朝廷への献上金に鐚銭しか集められないほど、国内では広く流通していたようです。
では、時の権力者が貨幣の鋳造をするようになるのはいつからでしょうか?
それはまた今度、記事にしたいと思います。
-
いたちごっこの皇朝十二銭...
いたちごっこの皇朝十二銭 今回のブログはお勉強モードでいきたいと思い
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最