古銭の価値を下げないための保管方法を覚えよう!
古銭の価値を下げないための保管方法を覚えよう!
今、投資として古銭(アンティーク・コイン)をコレクションする人たちが増えているそうです。
古銭というのは、その名のとおり「古い銭」ですから、当然ながら汚れている状態、傷がついている状態が普通だと思いますよね。
人によっては、空き缶に、じゃらじゃらっと古銭を入れているという人もいます。
自分で楽しむだけならそれでいいかもしれませんが、投資対象として考えるならば、保存状態によっては残念な結果になる場合もあります。
以前、「古銭を高く売る」(http://古銭価値情報.com/kaitori)でも書きましたが、改めて、古銭の価値を下げない保管方法をご紹介したいと思います。
古銭の価値を保つために
古銭を高く売りたいのであれば、きれいな状態を保つことが大事なはずだと誰もが思うことでしょう。
古銭はもちろん金属ですから、以下の点に注意して保存しなければいけません。
手垢などの汚れをつけて放置してしまうと、劣化が激しくなります。
高温多湿の場所に保管すると、劣化や変色の原因になります。
それで、市販のコレクション用の各種ケースを利用すると、こういった問題を避けることができますし、ジャンルごとに整理するのも容易になります。
カビなどを防ぐため、風通しのよい場所に保管し、カビ防止剤を使うのもいいかもしれません。
クリーニング方法
では、劣化の原因となる汚れがついていたら、どうしたらいいのでしょうか?
重曹水で煮込み、やわらかな布で拭き取るという方法は既に紹介していますが、ほかにも、眼鏡屋さんにおいてあるような、超音波洗浄機を使う人もいるそうです。
さらに、沈没船などから回収した古銭のサビと、その原因を処理するための方法として、電解還元というものがあるそうですが、水酸化ナトリウムを使うことや、処理にとても時間がかかるそうですから、個人としてそこまでする必要はないかもしれませんね。
さて、ここで一つ問題があります。
どんな古銭でも洗浄したら価値が上がるのでしょうか?
見た目をよくするため、ピッカピカに磨きあげたら、価値はもっと上がると思いますか?
実は、そうではないんです!
現状維持も大事な場合がある
古銭収集家の間では、「汚れも価値の一つ」と言われています。
サビの出方や色までもが、古銭の持つ美しさの一つなのです。
もし、さびを無理に落としてしまうとどうなるでしょうか?
表面を大きく削った結果、硬貨が薄くなり、文字などの見た目が大幅に変わってしまいます。
積み重なってきた歴史そのものが消えてしまう結果になるのです。
きれいにした結果、逆に古銭の価値を下げてしまいます。
また、古い時代の穴銭については、どんなに磨いたとしても最初の状態に戻すことは不可能ですから、これ以上状態を悪くしないためには?と考えたほうがいいでしょう。
注意点として、このほかにも、金貨は簡単にクリーニングできるものではなく、また、クリーニングの有無によってグレードが下がり、価格に影響を及ぼす場合もありますから、避けたほうが無難です。
近代硬貨については、表面を削ること自体が違法行為になってしまうので、絶対に削ったりしないでくださいね!
古銭は、その保存方法、扱いによって価値が大きく変化してしまいますから、適切な管理を行なう必要があります。
古銭はデリケートな物ですから、正しい管理の知識を身につけて保存方法を検討していきましょう。
古銭の保存方法のまとめ
●重曹水での煮沸や超音波洗浄機で汚れを落とす
こすり洗いは避けましょう。
●酸素や水分に触れさせない
酸素は表面を酸化させ、変質をもたらします。
●密閉性が高い容器の中に古銭を入れる
脱酸素剤を入れて保管しましょう。
乾燥剤も入れるならベストです。
●十分に密閉度が高いケースを使用する
液体やガスも遮断できる性能を持っているものを使用しましょう。
●保管場所は適度な換気を行う
周辺環境が汚染されていると、変色などが発生します。
-
いらない古銭を買取業者に売ってみた...
かぶった古銭を出張買取で売ってみよう! こんにちは、管理人のゆきんこ
-
いらない古銭を買取業者に売ってみた その2...
いらない古銭を買取業者に売ってみた その2 以前にも書いたのですが、
-
古銭を売るためのベストな方法って?...
「収集しているうちに整理したい古銭が出てきた」 「譲り受けたコレ
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最