最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '寛永通宝'の検索結果

寛永通宝 | 古銭価値一覧

寛永通宝検定を受けてみました

寛永通宝検定を受けてみました! 「寛永通宝検定」(http://kentei.cc/k/1515586)というものがあったのでやってみました! 寛永通宝の表面の画像を見て、それが何にあたるか4択で答えます。 全部で10問 […]

寛永通宝】買取店おすすめランキング

寛永通宝】買取店おすすめランキング 誰でも見たことのある身近な古銭といったらコレ!というぐらいに、ぱっと思いつくものは「寛永通宝」ではないかと思います。 表面は共通ですが、裏面に違いがあります。 裏側に波模様のあるもの […]

[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)

浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるようになった寛永通宝で、御蔵銭(おくらせん)とも呼ばれています。 多種多様な種類が存在する寛永通宝の中でも、とくに浅草銭は、その書体の多様さから「志津磨百 […]

[新寛永] 文銭(ぶんせん)

もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、それは、文銭と呼ばれる物です。 寛文8年に、亀戸で鋳造が開始されたとされています。 裏に「文」の字があることから、文銭(ぶんせん)とも呼ばれていました […]

[古寛永] 水戸銭(みとせん)

水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置されてから、水戸で鋳造された寛永通宝で、古寛永と呼ばれる物の一つです。 その鋳造地は、現在では、銭谷稲荷として名前を残しています。 水戸銭については、古寛 […]

[古寛永]二水永(にすいえい)

寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は、寛永3年に水戸の富商・佐藤新助が、江戸幕府と水戸藩の許可を得て鋳造したものです。 表面には漢字の「二」と「水」字を組み合わせたようにな「永」の字が刻まれて […]

皇宋通宝(こうそうつうほう)

皇宋通宝とは、北宋時代の中国の貨幣です。 この貨幣は、日本に大量に輸出されたため、寛永通宝ができる以前に、最も流通していた渡来銭でした。 書体は、真書体・篆書体の物が存在します。 大量に鋳造されたようですが、状態のいい物 […]

洪武通宝(こうぶつうほう)

洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本では、寛永通宝が鋳造されるまで、渡来銭として利用されていました。 北京、浙江、江西、広東、福建など、その鋳造地を示す文字が貨幣の背面に記されている物もあり、 […]

プレミア価格の古銭の話

プレミア価格の古銭の話 円の真ん中に四角い穴のあいたお金を、古銭の世界では穴銭と呼びます。 今回は、皆さんもきっとなじみのあるだろう古銭の中から、ゆきんこ的プレミアム穴銭を紹介したいと思います。 まず、社会の授業でも習う […]

天保通貨の価値ってどれくらい?

天保通貨の価値ってどれくらい? 天保通宝とは、江戸時代に作られた、小判型の穴銭のことです。 とっても昔のことですが、お菓子のおまけにもなったことがあったり、骨董市でもよく見かけるため、あまり価値はないような印象を受ける古 […]

1 2 3
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ