日本紙幣の歴史:大正から昭和中頃までの肖像紙幣
日本紙幣の歴史:大正から昭和中頃までの肖像紙幣
前回は明治期のお金に描かれた人物を紹介しましたが、今回は大正から昭和中頃までのお金の肖像画となった人物たちを紹介したいと思います。
まずは、明治期のお金にも描かれていた、この4人の登場です。
(どんな人物かは、前回の「日本紙幣の歴史:日本で最初の肖像紙幣」という記事を見てみてくださいね!)
■「菅原道真」
・大正兌換銀行券20円 1917(大正6)
・兌換券5円 1930(昭和5)
・改正兌換券5円 1942(昭和17)
・不換紙幣5円 1943(昭和18)
・改正不換紙幣5円 1944(昭和19)
■「和気清麿」
・大正兌換銀行券10円 1915(大正4)
・兌換券10円 1930(昭和5)
・不換紙幣10円 1943(昭和18年)
・改正不換紙幣10円 1944(昭和19)
・再改正不換紙幣10円 1945(昭和20)
■「武内宿禰」
・大正兌換銀行券1円 1916(大正5)
・大正兌換銀行券5円 1916(大正5)
・兌換券200円 1927(昭和2)
・不換紙幣1円 1943(昭和18)
・改正不換紙幣1円 1944(昭和19)
■「藤原鎌足」
・兌換券20円 1931(昭和6)
・改正兌換券200円 1942(昭和17)
そして、新しい顔としては、おなじみのこの方の紙幣が登場です!
■「聖徳太子」……飛鳥時代の皇族で、冠位十二階や十七条憲法を作り、天皇を中心とする国の体制を作ったとされています。
・兌換券100円 1930(昭和5)
・不換紙幣100円 1944(昭和19)
・改正不換紙幣100円 1945(昭和20)
・日本銀行券A号100円 1946(昭和21)
・日本銀行券B号1,000円 1950(昭和25年)
・日本銀行券C号5,000円 1957(昭和32)
・日本銀行券C号10,000円 1958(昭和33)
まだまだ、ほかにもこんな人たちが紙幣に描かれました!
■「日本武尊」……『古事記』や『日本書紀』に記されている伝説的な英雄です。
・兌換券甲号1000円 1942(昭和17)
■「二宮尊徳」……この名前と顔ではわからなくても、二宮金次郎といえばすぐわかるはず。平和や民主主義の象徴として紙幣に描かれたそうです。
・日本銀行券A号1円 1946(昭和21)
■「板垣退助」……土佐藩出身の政治家。自由民権運動の中心的人物として有名です。
・政府紙幣B号50銭 1948(昭和23)
・日本銀行券B号100円 1953(昭和28)
■「岩倉具視」……公家出身の政治家で、明治維新に尽力した「維新の十傑」に数えられています。
・日本銀行券B号500円 1951(昭和26)
・日本銀行券C号500円 1969(昭和44)
■「高橋是清」……幕末から昭和初期の政治家で、第20代内閣総理大臣。歴代日銀総裁として、紙幣に描かれた唯一の人物です。
・日本銀行券B号50円 1951(昭和26)
■「伊藤博文」……長州藩出身の政治家で、初代内閣総理大臣。近代国家としての日本の枠組みを作った人物です。
・日本銀行券C号1,000円 1963(昭和38)
第二次世界大戦終戦である昭和20年以降、紙幣に描かれる人物は近代の政治家や思想家が多くなったようですね。
次回は、昭和59年以降の紙幣に描かれた人物を紹介したいと思います。
-
[日本銀行券B号]岩倉旧500円...
五百円札は日本銀行券のひとつでB券とC券の2種類があります。 表
-
[日本銀行券A号]二宮1円(にほんぎんこうけんえーごう にの...
[日本銀行兌換券]二宮1円は昭和21年の3月19日に発行が開始され、約
-
日本紙幣の歴史:日本で最初の肖像紙幣...
日本紙幣の歴史:日本で最初の肖像紙幣 紙幣に肖像画が描かれていること
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最