いますぐ財布をチェック!超高額レアなギザ十&硬貨
いますぐ財布をチェック!超高額レアなギザ十&硬貨
こんにちは、ゆきんこです。
今日はちょっといいことがありました。
ランチのおつりに・・・ギザ十が入っていたんです!
ギザ十というのは、昭和26年から昭和33年まで(昭和31年は未発行)の限られた期間に発行されていた十円玉で、未使用品であれば数万円という価値を持つ10円玉なんです。
しかし、私が今日手に入れたのは昭和29年のもので、ギザ十の中では比較的目にしやすい物。表面も酸化して茶色になっていますから、実は全く価値がありません。
でもね、価値とかは別にして、ギザ十を手にしたときのこの特別感がたまらないんですよね。
そんなギザ十の中には使用品であっても価値のある発行年が三つあります。
よく覚えておいてくださいね!
昭和26年、昭和32年、昭和33年です。
とくに昭和33年は発行枚数が非常に少なく、完全未使用なら5万円、使用品でも100円の価値があります。
ゆきんこは古銭友だちとギザ十コンプリート競争をしているのですが・・・
やはり、なかなか昭和33年には巡り会えませんね。
ところで、現在流通している硬貨の中には、ギザ十のように通用価値以上の価値を持つ物がいくつか存在します。
今回は特別に、10円以外の高額・レアな現行硬貨をピックアップして紹介したいと思います。
1円
一番高額なのは昭和30年の完全未使用がなんと7000円!
平成23年から25年はミントセット(その年発行の硬貨が全部セットで入っている物)のみの発行でしたから、おつりの中に見つけたらいいことあるかも?
5円
昭和24年から昭和33年の間に発行された楷書体の5円玉は、使用品でも30円から300円の価値があるので要チェックです。
50円
50円玉で注目すべきは昭和62年です。
この年はミントセットしか発行されなかったため、完全未使用は1万円、使用品でも4000円というレア硬貨になっています。
平成22年から25年もミントセットしか出ていませんから、やはり高額の評価になっています。
100円
「あれ?変なデザインの100円がある」と思ったらラッキー。
古いデザインの100円玉(銀貨)は、使用品が200円になります。
500円
偽造防止対策が施される以前の昭和62年の物は発行数が少なく、使用品であっても1000円の価値があります。
以上です!
1日の終わりに、じゃらじゃらっと小銭をテーブルに広げてチェックするのも楽しいものですよ。
ぜひ、手軽な宝探しにチャレンジしてみてくださいね。
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最