日本紙幣の歴史:昭和末期からの肖像紙幣
日本紙幣の歴史:昭和末期からの肖像紙幣
さて、日本紙幣に描かれている人物を紹介する記事も、これで最後となります。
今までの記事で紹介した紙幣は、あまり見ることのない、とても古い物でしたが、今回はもっとも最近の肖像紙幣の紹介です。
恐らく、私と同年代の方であれば、リアルタイムでふれたことのある紙幣かと思いますが、改めて人物に注目してみると、新しい発見があるかもしれません。
では、さっそく見ていきましょう!
■「福沢諭吉」……幕末から明治にかけての思想家で、慶應義塾の創設者として有名です。近世の教育に功績ある故教育家の代表者として、明治六大教育家の一人に選ばれています。
・日本銀行券D号10,000円 1984(昭和59)
・日本銀行券E号10,000円 2004(平成16)
■「新渡戸稲造」……明治から昭和初期にかけての教育家。東京女子大学の初代学長でもあり、女子教育にも力を注いだ人物です。
・日本銀行券D号5,000円 1984(昭和59)
■「夏目漱石」……『吾輩は猫である』、『坊ちゃん』など、多数の名著を残し、世界でもよく知られている日本の小説家です。
・日本銀行券D号1,000円 1984(昭和59)
■「樋口一葉」……『たけくらべ』、『にごりえ』などの作品で知られる小説家です。神功皇后以降、123年ぶりに紙幣に描かれた女性として話題となりました。
・日本銀行券E号5,000円 2004(平成16)
■「野口英世」……細菌学者として、さまざまな感染病の研究に携わった人物です。黄熱病の研究中に自らも罹患し亡くなりました。
・日本銀行券E号1,000円 2004(平成16)
D号券になってからは、学術分野において尽力し、功績を残した人物が選ばれているようです。
紙幣に描かれている人物を見ると、そこから国の思い描く未来像も見えてくる気がしますね。
-
一万円 AA券(いちまんえん えーえーけん)...
ゾロ目や切り番だけでなくAA券と呼ばれるものもプレミアがつく場合があり
-
千円紙幣 ゾロ目(せんえんしへい ぞろめ)...
1984年(昭和59年)から2007年(平成19年)まで製造されていた
-
いますぐ財布をチェック!超高額レアな紙幣...
いますぐ財布をチェック!超高額レアな紙幣 こんにちは、ゆきんこです。
-
太平通宝(たいへいつうほう)...
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭
-
琉球通宝 半朱(りゅうきゅうつうほう はんじゅ)...
琉球通宝半朱とは、琉球の救済を目的として、薩摩藩によって鋳造された地方
-
[オーストラリア] カンガルー金貨(かんがるーきん...
カンガルー金貨は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州政府公営のパー
-
[オーストリア] ウィーン金貨(うぃーんきんか)...
ウィーン金貨は、オーストリア造幣局発行で1989年より毎年発行されてい
-
パルティア戦争勝利記念貨幣(ぱるてぃあせんそうしょ...
ローマ帝国が大国パルティアを破った記念としてアウレリウス帝の肖像が印象
-
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)...
正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地
-
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)...
小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っ
-
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)...
この画像の石ノ巻銭、重揮通背仙の寛永通宝とは、享保13年ごろに、陸奥国
-
[古寛永] 芝銭(しばせん)...
芝銭は、寛永13年に江戸幕府によって銭座が設置された際に、最初に鋳造さ
-
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)...
浅草銭とは、寛永13年に、浅草橋場に銭座が設置されてから鋳造されるよう
-
[新寛永] 文銭(ぶんせん)...
もし、あなたの持っている寛永通宝の背面に、「文」と書かれているならば、
-
[古寛永] 水戸銭(みとせん)...
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置され
-
[古寛永]二水永(にすいえい)...
寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は
-
元豊通寳(げんぽうつうほう)...
長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳
-
洪武通宝(こうぶつうほう)...
洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本
-
水戸虎銭(みとこせん、みととらせん)...
水戸虎銭は、幕末の日本で鋳造された地方銭の一種で、もともとは、水戸藩の
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三
-
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)...
本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座と
-
永楽通宝(えいらくつうほう)...
永楽通宝とは、明で鋳造された貨幣です。 日本には日明貿易によって
-
鐚銭(びたせん・びたぜに)...
鐚銭とは、室町時代から江戸時代の日本で、渡来銭や皇朝銭をそのまま型に用
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
-
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん...
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済す
-
朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)...
朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内
-
嘉祐通寳(かゆうつうほう)...
江戸時代の出島貿易では、銅銭の輸出が盛んに行なわれており、そのニーズを
-
秋田鍔銭(あきたつばせん)...
秋田鍔銭とは、久保田藩により鋳造された地方銭の一種です。名前のとおり、
-
[イギリス] ソブリン金貨(そぶりんきんか)...
ソブリン金貨は、イギリスの1スターリング・ポンドに相当する金貨の名称で
-
イーグル金貨(いーぐるきんか)...
イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。 表面には
-
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)...
和同開珎は、和銅元年8月10日に、日本で鋳造・発行された銭貨であり、日
-
バッファロー金貨(ばっふぁろーきんか)...
2006年から発行されてきた金貨で、通常は1オンス24Kタイプで額面価
-
メープルルーフ金貨(めいぷるりーふきんか)...
メープルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局が発行するK24の地金型金貨で
-
カナダ100ドル金貨(かなだひゃくどるきんか)...
カナダ王室造幣局では、モントリオールオリンピックが開催された1976年
-
パンダ金貨(ぱんだきんか)...
パンダ金貨とは、中国で造幣公司から発行されているK24の金貨で、一番最