江戸 | 古銭価値一覧 - Part 4 慶長笹書大判金(けいちょうささがきおおばんきん) 慶長笹書大判金とは、徳川家康が天下統一をした後に鋳造された大型の金貨です。 鋳造は、室町時代からの御用達彫金師である後藤家が行なっています。 初期に鋳造された大判には、流れるような美しい墨書がなされており、それが笹の葉の […] 【小判】買取店おすすめランキング 小判とは、主に江戸時代に流通した日本の金貨です。 江戸時代に鋳造された物と、それ以前に鋳造された2種類があり、それぞれ大きさや金の含有量などもさまざまです。 江戸時代以前の小判 駿河墨書小判 武蔵墨書小判 江戸時代の小判 […] 【古金銀】買取店おすすめランキング 古金銀とは、明治初期までに鋳造された日本の金貨・銀貨の総称です。 江戸時代から明治初期の計数貨幣である小判、二朱銀、一朱銀、一分銀、二分判金、一分判金、二朱金、一朱金のほか、秤量貨幣である丁銀、豆板銀という物もあります。 […] 天保通貨の価値ってどれくらい? 天保通貨の価値ってどれくらい? 天保通宝とは、江戸時代に作られた、小判型の穴銭のことです。 とっても昔のことですが、お菓子のおまけにもなったことがあったり、骨董市でもよく見かけるため、あまり価値はないような印象を受ける古 […] 万延大判金(まんえんおおばんきん) 万延大判金は日本で最後に鋳造された大判です。 この大判が鋳造されるまで、大判の主な利用法は報奨などの目的でしたが、万延大判金は通貨としても利用され、明治7年まで通用していました。 この大判の表面の模様には「たがね目」と「 […] 天保大判金(てんぽうおおばんきん) 天保大判金は、江戸時代に大判座により鋳造された大型の金貨です。 享保大判金によく似ていますが、たがねによってつけられた模様がやや太く、上下左右に押されている極印にも違いがあります。 金の含有量は67%ほどで、14金と18 […] 日本紙幣の歴史:日本で最初の肖像紙幣 日本紙幣の歴史:日本で最初の肖像紙幣 紙幣に肖像画が描かれていることは、今では当たり前のことですが、最初期の日本紙幣には肖像画は描かれていませんでした。 明治時代の日本では、国が主導して紙幣を発行するようになりました。 […] 元文小判(げんぶんこばん) 元文小判は8代将軍徳川吉宗の時代に鋳造された小判です。 元文小判は90年近く通用した小判で、残存数も多い小判ですが、製造段階ごとの試験を通過した際に押される二つの印の組み合わせが「大吉、小吉、堺長、馬神、久吉、守神、久長 […] 文政小判(ぶんせいこばん) 文政小判とは江戸時代に鋳造された大ぶりの金貨で、背面に草書体で「文」の文字が刻まれているため草文金とも呼ばれています。 江戸時代には10種類の小判が鋳造されていますが、この文政小判は金の含有量が最も低い小判です。 しかし […] 元禄大判金(げんろくおおばんきん) 元禄大判金とは、江戸時代に鋳造された5種類の大判のうちの一つです。 形状は慶長大判金と同様ですが、裏面に鋳造された時期を表す「元」という刻印がされています。 この元禄大判金は鋳造枚数が3万枚ほどと多かったものの、のちに多 […] « 1 2 3 4 5 6 7 8 … 12 »