江戸 | 古銭価値一覧 - Part 4 攵久永宝 略宝(ぶんきゅうえいほう りゃくほう) 文久永宝には、分類として、主に3種類の書体が存在します。 その書体の一つが、略宝と呼ばれる物で、松平慶永の筆とされています。 略字の「宝」が使われていて、そこで見分けることができます。 文久永宝はありふれた古銭ではありま […] 薩摩藩 横郭 仰冠當(さつまはん おうか ぎょうかんとう ) 現代であれば大問題の偽造貨幣ですが、古銭の世界では価値をもつ場合があります。 中心に開いた穴が横郭、つまり横長である、通称「ガマ口」と呼ばれる、薩摩藩による天保通宝の密鋳銭もその一つです。 仰冠當とは、背面に書かれた「當 […] 水戸藩鋳銭 短足寳(みとはん たんそくほう) 江戸幕府は、各藩での天保通宝の鋳造を禁止していましたが、水戸藩は幕府に認められ、正式な天保通宝の鋳造を行なっていたようです。 短い鋳造期間であったにもかかわらず、その分類は多種多様です。 その中の一つである短足寳は、文字 […] 高知藩(こうちはん) 天保通宝には、各藩により密鋳された物が多く存在します。 額輪短尾通と呼ばれる天保通宝は、その書体の枝銭が見つかったことにより、高知藩で密鋳されたことが確定しています。 額輪とは、銭貨に書かれている文字よりも輪の高さが高い […] 本座 長郭(ほんざ ちょうかく) 本座銭とは、江戸時代末期の天保6年から鋳造された小判型の貨幣で、本座とは、この貨幣を鋳造する中心となった金座のことを指しています。 盗鋳、民鋳が相次ぎ、その価値は下がったものの、明治に入っても通用していました。 その中で […] 秋田藩 広郭(あきたはん こうかく) 保通宝の中で、藩鋳銭と呼ばれる物は、本来は鋳造の権利のない各藩が秘密裏に鋳造した、いわば、偽造通貨です。 秋田藩鋳銭も、その例にもれず、密鋳された銭貨で、裏に描かれた花紋が大きめであることが特徴です。 広郭というのは、中 […] 世界一大きい金貨は予想以上に大きかった! 世界一大きい金貨は予想以上に大きかった! 皆さん、突然ですが問題です! この額面100万ドルの金貨・・・ どれぐらいの重さがあると思いますか? 正解は・・・なんと1トン! この金貨はカンガルー金貨で有名なオ […] 開元通宝(かいげんつうほう) 開元通宝とは、中国の唐代に鋳造された貨幣です。 これをお手本に、日本で和同開珎が作られました。 現在では、上下、右左に「開元通宝」と読みますが、当時は、和同開珎同様に、時計回りで「開通元宝」と読んでいたようです。 開元通 […] 寳永通寳(ほうえいつうほう) 寳永通寳は、江戸時代に京都で鋳造された銅銭で、当時の人々には大銭と呼ばれていました。 表面には「寳永通寳」と記され、背面には「永久世用」と刻まれていますが、この銭貨自体の流通期間は、1年間という非常に短いものでした。 寳 […] 元和通寳(げんなつうほう) 元和通寶は、江戸時代に鋳造された銭貨です。 この銭貨には公式な記録がなく、どういった理由で、どの程度の枚数が鋳造されたのか、また、本当に江戸幕府により鋳造されたのかも、まだはっきりとはわかっていません。 市場での流通枚数 […] « 1 2 3 4 5 6 7 8 … 12 » 関連記事 文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )... 文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三 続きを読む »