最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 大判 > その他の大判

その他の大判

その他の大判
その他の大判のイラスト
大判(おおばん)とは、16世紀以降に日本で作られた延金貨幣(槌で叩くなどして薄く広げた金の塊)の中の、大型で楕円形のものの総称です。

大きさは、おおよそ縦長143ミリ、幅84ミリもあり、有名な大判では、慶長大判や天保大判などがあります。

古銭は古いものほど古銭の価値があるわけではありません。

大判の場合の価値は、保存状態や希少価値などにより、古銭の買取時には安いものでも2,000,000円程度、高いものでは70,000,000円程度にもなります。

人気のあるその他の大判

万延大判金(まんえんおおばんきん)

万延大判金(まんえんおおばんきん):表 万延大判金(まんえんおおばんきん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 万延元年 / 1860年 / 江戸時代
素 材

万延大判金は日本で最後に鋳造された大判です。

この大判が鋳造されるまで、大判の主な利用法は報奨などの目的でしたが、万延大判金は通貨としても利用され、明治7年まで通用していました。

この大判の表面の模様には「たがね目」と「のし目」の2種類があり、たがね目のほうが古銭としての市場価値は高めのようです。

このほかにも大判の評価法はいくつかあり、鑑定眼が求められるものです。

万延大判金の換金ををお願いするか検討中でしたら、一度は古銭買取専門店に相談してみる事をおすすめします。

天保大判金(てんぽうおおばんきん)

天保大判金(てんぽうおおばんきん):表 天保大判金(てんぽうおおばんきん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 享保9年 / 1838年 / 江戸時代
素 材

天保大判金は、江戸時代に大判座により鋳造された大型の金貨です。

享保大判金によく似ていますが、たがねによってつけられた模様がやや太く、上下左右に押されている極印にも違いがあります。

金の含有量は67%ほどで、14金と18金の間程度の純度です。

天保大判金は、1887枚しか鋳造されておらず、とても希少価値の高い古銭ですが、墨書きの書き直しなど、状態により相場が変動します。

貴重な天保大判金を鑑定される場合は、専門知識のある鑑定士が在籍している、古銭買取業者へまずご相談されると良いでしょう。

元禄大判金(げんろくおおばんきん)

元禄大判金(げんろくおおばんきん):表 元禄大判金(げんろくおおばんきん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 元禄8年 / 1695年 / 江戸時代
素 材

元禄大判金とは、江戸時代に鋳造された5種類の大判のうちの一つです。

形状は慶長大判金と同様ですが、裏面に鋳造された時期を表す「元」という刻印がされています。

この元禄大判金は鋳造枚数が3万枚ほどと多かったものの、のちに多くが鋳つぶされたため、希少性が高く、古銭としての相場も高いものとなっています。

貴重な元禄大判金をお売りになる際は、信頼のおける古銭買取の専門店にしっかり査定してもらえると安心です。

享保大判金(きょうほうおおばんきん)

享保大判金(きょうほうおおばんきん):表 享保大判金(きょうほうおおばんきん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 享保10年 / 1725年 / 江戸時代
素 材

江戸時代に鋳造された大判金は5種類ありますが、金の含有量やサイズがそれぞれ違っています。

その中でも享保大判金は、江戸初期に鋳造された高品位の大判金である慶長大判金と同等の品質です。

享保大判金は長い期間鋳造されたため、大判の表面に書かれた金座後藤家の墨書きに6種類が存在し、それぞれに価値が違います。

とくに初期の寿乗による墨書きは貴重品です。

とても高価なものなので、売る場合もしっかりお店選びをしないと、数万円単位で損をしてしまう可能性があります。

享保大判金の換金を検討であれば、専門知識のある古銭買取業者に依頼することが重要です。

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ