最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 希少度1 ★☆☆☆☆

希少度1 ★☆☆☆☆

[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん)

[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん):表 [新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 寛保元年 / 1741年 / 江戸時代
素 材

足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済するために鋳造されたとされる寛永通宝です。

背面に「足」と書かれていることと、サイズにばらつきが多いのが特徴となっています。

「足字銭」とも呼ばれており、かつてはお銭のことを「おあし」(お足)と言われ、足字銭が語源とも言われています。

足尾銭は、サイズが大きなものであれば、思わぬ価値がある場合もありますから、換金をお考えの際には、古銭の買取を専門とするお店に持ち込むことが最善と言えます。

カラス 一銭黄銅貨(からす 1せんおうどうか)

カラス 一銭黄銅貨(からす 1せんおうどうか):表 カラス 一銭黄銅貨(からす 1せんおうどうか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 昭和13年 / 1938年 / 昭和時代
素 材亜鉛

この一銭黄銅貨は、昭和12年の支那事変の影響を強く受けています。

これまでの青銅貨で使用された錫は軍事上重要な金属であったため、この新貨幣の素材は、青銅から黄銅へと変更され、戦中貨幣のトムバック黄銅と呼ばれる赤っぽい素材が使用されています。

デザインは表面が波と八稜鏡に菊と桐の紋章、裏面は桜花の背景に八咫カラスです。

カラスの印象が強いため、一般に「カラス一銭黄銅貨」の名称で呼ばれています。

買取をお願いするか検討中でしたら、買取専門店へ相談してみるのが良いでしょう。

菊十銭アルミ貨(きく10せんあるみか)

菊十銭アルミ貨(きく10せんあるみか):表 菊十銭アルミ貨(きく10せんあるみか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和15年 / 1940年 / 昭和時代
素 材アルミ

昭和16年の太平洋戦争で、戦略物資としての銅を確保するためにアルミ100%のこの硬貨が作られました。

表が菊の紋章と枝葉、裏が桜の花になっています。

戦争が長期化してさらに深刻な金属不足となり、ついにアルミニウムの確保のため、昭和16年8月と昭和18年2月に貨幣の量目が変更され、その昭和18年銘を最後に製造が中止になりました。

この2度にわたる量目変更により3種類の量目の異なるバージョンがあります。

お売りの際は専門の買取業者に相談されると公正な査定額を提示してもらえますので、ぜひご利用されると良いでしょう。

朝鮮通宝(ちょうせんつうほう)

朝鮮通宝(ちょうせんつうほう):表 朝鮮通宝(ちょうせんつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 粛宗5年 / 1425年 / 室町時代
素 材

朝鮮通宝とは、1425年から李氏朝鮮によって鋳造された銅銭で、日本国内でも渡来銭として発掘されることがあります。

この銅銭1枚に対し米一升という高い価値が与えられていましたが、当時、一般に物々交換が盛んであったため、あまり受け入れられず、短い期間のみの鋳造であったようです。

朝鮮通宝は、書体の違いなどによって、万単位の価値を持つ物もございますので、古銭買取のお店に鑑定を依頼し、換金をされると良いでしょう。

攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん )

攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん ):表 攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん ):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 文久3年 / 1863年 / 江戸時代
素 材

江戸時代の幕末に流通した文久永宝には、主に三つの書体があることが知られています。

その書体の一つとして、草文と呼ばれる物があります。

この書体は、老中の板倉勝静が書いたもので、「文」の文字が草書体の「攵」であることと、「寶」という文字が使われていることで見分けることができます。

文久永宝の中でも、オーソドックスな物とされていますが、価値のある物もわずかに存在します。

お売りになることを考えるなら、古銭買取の専門店に見てもらうのがいいでしょう。

相場を把握するために、古銭専門店の鑑定士に見てもらうと安心と言えます。

太平通宝(たいへいつうほう)

太平通宝(たいへいつうほう):表 太平通宝(たいへいつうほう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 太平興国元年 / 976年 / 平安時代
素 材

太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭で、銭貨が不足していた日本に輸出され、渡来銭としても利用されていました。

表面には「太平通寶」と刻印され、裏面は無紋です。

太平通宝には、北宋で鋳造され通用していた銭貨とは別に、絵銭や、私鋳された鐚銭などもあり、また、書体や状態によっては、非常に希少で、価値の高い物もあります。

換金をお考えの場合は、的確な鑑定ができる古銭の買取専門業者をご利用ください。

イーグル金貨(いーぐるきんか)

イーグル金貨(いーぐるきんか):表 イーグル金貨(いーぐるきんか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 昭和61年 / 1986年 / 昭和時代
素 材

イーグル金貨とは、米国造幣局が発行する地金型金貨です。

表面には自由の女神、裏面にはアメリカの国鳥である白頭鷲の姿が描かれている、いかにもアメリカらしい金貨です。

1オンスから1/10オンスの4種類が発行されていますが、それぞれ、造幣局での販売価格と記念硬貨市場での価格差は1.4倍ほどですので、投資としての価値も十分にあると言えます。

金貨についても、もちろん、古銭買取のお店で換金することができますので、鑑定士が在籍する古銭やコインの専門店への依頼が望ましいでしょう。

一銭銅貨(いっせんどうか)

一銭銅貨(いっせんどうか):表 一銭銅貨(いっせんどうか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 明治6年 / 1873年 / 明治時代
素 材亜鉛

明治4年に制定された新貨条例によって補助銅貨が作られることになりましたが、試作だけの試みとなりました。

明治6年(1873年)銅貨製造所が完成すると、1銭銅貨は以前とはデザインが変更されて、二銭、半銭および一厘銅貨と一緒に製造が開始されました。

比較的手に入りやすい古銭です。

買取をしてもあまり高価になることは期待できないかもしれませんが、未使用品や極美品は1万円以上することもあります。

他の古銭と合わせて買い取ってもらってもよいかもしれませんので、一度専門店に相談してみると良いでしょう。

1 2 3 4

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ