100,000〜499,999円
文政小判(ぶんせいこばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 文政2年 / 1819年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
文政小判とは江戸時代に鋳造された大ぶりの金貨で、背面に草書体で「文」の文字が刻まれているため草文金とも呼ばれています。
江戸時代には10種類の小判が鋳造されていますが、この文政小判は金の含有量が最も低い小判です。
しかし、鋳造の際に押される印の組み合わせによっては、縁起物として大変に人気があります。
また、流通用と別に献上用の小判も鋳造されており、その価値は通常品の10倍ほどになります。
文政小判はとても高価なものなので、売る場合もしっかりお店選びをしないと、数万円単位で損をしてしまう可能性もでてきますので、換金は古銭買取の専門店に相談すると良いでしょう。
天皇陛下御在位六十年記念硬貨(てんのうへいかございいろくじゅうねんきねんこうか)
希少価値 | ★★☆☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 昭和61年 / 1986年 / 昭和時代 | |
素 材 | 金 |
デザインに有名な日本画家平山郁夫を採用したこの記念硬貨は、昭和天皇の在位60年を祝うために作られた初の10万円金貨です。
発行前から話題となり、金貨引き換え抽選券にまで高値がついたり、10万枚以上の大量偽造のニュースで世間を賑わせた話題の多い記念硬貨でもあります。
本物と偽物があり、大きく価値が異なってしまいますので、買取を希望される方はプロの鑑定士に正しい価値を見出してもらうのがポイントとなりますので、必ずコインの買取実績のある専門店にご相談ください。
二朱銀(にしゅぎん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 安政6号年 / 1859年 / 江戸時代 | |
素 材 | 銀 |
二朱銀とは、江戸時代に鋳造された長方形の銀貨です。
とくに二朱銀と表面に書かれている安政二朱銀の鋳造目的は、横浜港での貿易取引においてドル通貨へ引き換えるためでしたが、この銀貨はアメリカに受け入れられず、二朱銀が実際に通用していた期間は22日間と非常に短いものでした。
鋳造自体も4カ月で終了となりましたので、古銭としても希少価値の高い物となっています。
二朱銀の換金をお考えの際には、専門家の目利き次第では高い価値の可能性もありますので、まずは古銭専門の買取業者へ査定依頼してみましょう。
貿易銀(ぼうえきぎん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治8年 / 1875年 / 明治時代 | |
素 材 | 銀 |
貿易銀は19世紀後半に、貿易のためだけに発行された大型銀貨のことで、アメリカ合衆国、日本およびイギリスで使用されたました。
日本では1875年(明治8年)から発行された「貿易銀」と表記された銀貨をさしますが、1871年(明治4年)から発行された一円銀貨すべてを貿易銀をいう場合もあります。
近代銭の中でも特に人気で、流通量が少ない明治10年の貿易銀は十万円以上の買取価格が期待できます。
ただ贋作も多いため、プロの鑑定士でないと正しい価値を見出すのが難しい場合もありますので注意が必要です。
元禄二朱判(げんろくにしゅばん)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 元禄10年 / 1697年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
二朱金・二朱判は、江戸時代に鋳造された、長方形で非常に小型の金貨です。
発行年によって、元禄、天保、万延の3種類がありますが、最後に鋳造された万延二朱判では、重量が元禄二朱判の3分の1程度の0.7グラムほどに小型化していました。
二朱金・二朱判は、小型ではありますが、価値のある古銭です。
換金をされる際には、古銭の買取を専門に行なっている業者に依頼すれば、相場からはずれた価格になることを防ぐことができます。
ぜひ信頼できる鑑定士に査定を依頼することをオススメします。
万延小判(まんえんこばん)
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 万延元年 / 1860年 / 江戸時代 | |
素 材 | 金 |
万延小判(まんえんこばん)とは、江戸時代で最後に鋳造された小判であり、安政小判に次いで鋳造された小判です。
新小判(しんこばん)あるいは雛小判(ひなこばん)とも呼ばれており、裏面に「大吉」と刻印されていたら献上判になります。
万延小判の価値は高く、買取価格は美品で100,000万~200,000万ほどで、献上判は価値が高いものとされています。
本物かどうか価値を調べたい時は、古銭専門の買取業者に相談されることをお勧めいたします。
日本貨幣史大全(にほんかへいしたいぜん)
本貨幣史大全は東京書芸館が販売しており、歴代の日本の貨幣を額に納めたコレクション品です。貨幣の総数は239枚もあり、珍しい記念硬貨や、入所困難な稀少現行貨幣なども含まれています。定価は174,074円(税抜)です。眺めているだけでも楽しめる貨幣史のセットです。日本国内だけではなく、海外の方にも喜ばれる、歴史とロマンの結集です。本貨幣史大全自体が高価なものなので、買取価格も期待できるかもしれません。ぜひプロの査定をお勧めします。
[新国立銀行券]かじや5円(しんこくりつぎんこうけん かじや5えん )
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治11年 / 1878年 / 明治時代 | |
素 材 | 紙 |
アメリカで印刷された旧国立銀行券に変わり、日本で初めて製造・発行された洋式の紙幣です。
明治9年国立銀行の設立が相次ぎ、多額の銀行紙幣が必要となり、アメリカに発注した旧国立銀行5種、合計1500万円では不足を生じることが明らかとなった為、新たに紙幣を製造することになりました。
新国立銀行券は1、2、5、10、20、50、100、500円の8種類が計画されましたが、結果的に1円と5円の2種類が発行されただけでした。
この古札は価値が高く、古銭の買取市場では高価に取引されていますので、いざというときのために、お手持ちの紙幣の保存状態を定期的にチェックしておくと良いでしょう。
[新国立銀行券]水平1円(しんこくりつぎんこうけん すいへい1えん )
希少価値 | ★★★★☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治10年 / 1877年 / 明治時代 | |
素 材 | 紙 |
新国立銀行紙幣とは、日本各地にある国立銀行が発行していた紙幣のうち、洋式印刷の技術を用いて国内で印刷された不換紙幣のことを指します。
額面は1円と5円が存在します。
紙幣の表面には、殖産興業と富国強兵を象徴するモチーフとして、1円には水兵、5円には鍛冶が描かれており、当時の明治政府の施策をよく反映した紙幣と言えます。
新国立銀行紙幣は、価値の高い古札ですので、換金をお考えの際は、切手買取専門店を利用すると良いでしょう。
新20円金貨(しん20えんきんか)
希少価値 | ★★★☆☆ | |
---|---|---|
相場価格 | 100,000〜499,999円 | |
時代背景 | 明治30年 / 1897年 / 明治時代 | |
素 材 | 金、 銅 |
新20円金貨は、日本において金本位制が確立された明治30年に発行され、以来、昭和7年まで、たびたび発行された20円金貨です。
旧20円金貨と比べると重量は半分で、発行枚数も多いため、比較的手に入りやすい金貨といえます。
そのため、コインのコレクターには大変に人気の高い金貨でもあります。
新20円金貨は、発行年や、その状態により買取相場が大きく異なりますので、プロの鑑定士に
正しい価値を見出してもらうことが重要です。
換金をお考えの際は、売買実績のある古銭買取業者を是非利用されることをおすすめします。
おすすめ記事