最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 昭和時代(1926~1989)

昭和時代(1926~1989)

[日本銀行券A号]二宮1円(にほんぎんこうけんえーごう にのみや1円)

[日本銀行券A号]二宮1円(にほんぎんこうけんえーごう にのみや1円):表 [日本銀行券A号]二宮1円(にほんぎんこうけんえーごう にのみや1円):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 昭和21年 / 1946年 / 昭和時代
素 材

[日本銀行兌換券]二宮1円は昭和21年の3月19日に発行が開始され、約12年間発行された紙幣です。

2017年現在も使用可能で、旧5円札や旧10円札もいまだに有効な銀行券とされています。

発行枚数が多かったため価値はさほど高くありません。

大体300円くらいで、買取相場は150円くらいが妥当なところのようです。

ただしプレミア要素がある『珍しい通し番号』『エラープリント』と呼ばれる印刷ミスの紙幣の場合は、買取専門店に出せば当然額面以上で買い取って貰えます。

お手持ちの古紙幣をチェックしてみてはいかがでしょうか。

[日本銀行兌換券] 裏赤200円(にほんぎんこうだかんけん うらあかに200えん)

[日本銀行兌換券] 裏赤200円(にほんぎんこうだかんけん うらあかに200えん):表 [日本銀行兌換券] 裏赤200円(にほんぎんこうだかんけん うらあかに200えん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 昭和2 / 1927年 / 昭和時代
素 材

[日本銀行兌換券]裏赤二百円は昭和2年の昭和金融恐慌の混乱の中で増大する紙幣の需要を賄うために、銀行預金の払い出しに備えて急造された紙幣です。

あまりにも急に作られたため裏面には赤い模様しかなく、そのため「ウラアカ」と呼ばれました。

結局は民衆の手に渡ることはなく死蔵され失効しました。

とにかく流通が少ないことから価値は高く、買取価格は数万円から数十万円と高額で取引されます。

取引の際には信用できる専門家に相談した方がよいでしょう。

一銭錫貨(いっせんすずか)

一銭錫貨(いっせんすずか):表 一銭錫貨(いっせんすずか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 昭和19年 / 1944年 / 昭和時代
素 材亜鉛

1銭錫貨は1944年(昭和19年)に発行されましたが戦時中という特殊な状況化を考慮して作られたものでした。

アルミニウムは需要確保が優先で使用が難しかったため、その代りに錫と亜鉛が使用されました。

世相のよくないインフレ中に発行されたこともあり、大量に出回わったため、古銭としての価値はさほどありません。

買取価格は数百円がよいところでしょう。

ただ数があるなら合せて買い取ってもらうという手もありますので、高く売るコツとしてセット売りなどもおすすめです。

五銭アルミ貨(5せんあるみか)

五銭アルミ貨(5せんあるみか):表 五銭アルミ貨(5せんあるみか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 昭和15年 / 1940年 / 昭和時代
素 材アルミ

このアルミ100%硬貨は太平洋戦争で航空機用アルミニウムの不足を補うため、2度の量目変更をしました。

昭和18年に発行停止して、当時、南方の占領地より手に入れやすくなった錫を用いた、穴あき五銭錫貨に引き継がれました。

デザインの特徴としては、表が菊の紋章と瑞雲(ずいうん、吉兆を表す紫色の雲)、裏面は神武天皇の弓に止まったと言われる金色のとび、金鵄です。

3種の重量違いがありますので、目利き高い査定員に市場価値に基づいた価格をつけてもらうのが望ましでしょう。

大阪万博記念硬貨(おおさかばんぱくきねんこうか)

大阪万博記念硬貨(おおさかばんぱくきねんこうか):表 大阪万博記念硬貨(おおさかばんぱくきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 昭和45年 / 1970年 / 昭和時代
素 材ニッケル

1970年の大阪万博を記念して発行されて「日本万国博覧会記念100円白銅貨幣」という正式名称を持つ、この大阪万博記念硬貨は、比較的購入しやすい記念貨幣として人気があります。

葛飾北斎の「赤富士」が描かれた趣のある表面と博覧会のシンボルマークがデザインされている裏面とのコントラストが大変に印象的です。

貨幣セットであれば非常に価値がありますので、価値が気になる方は、買取業者へ一度試しに査定に出してみる事をおすすめします。

内閣制度創始100周年記念硬貨(ないかくせいどそうし100しゅうねんきねんこうか)

内閣制度創始100周年記念硬貨(ないかくせいどそうし100しゅうねんきねんこうか):表 内閣制度創始100周年記念硬貨(ないかくせいどそうし100しゅうねんきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和60年 / 1985年 / 昭和時代
素 材ニッケル

明治18年に初代内閣総理大臣伊藤博文が任命されて日本の内閣制度が発足し、昭和60年(1985年)に100周年を迎えた記念として発行された額面500円の白銅貨です。

デザインは表面が内閣総理大臣旧官邸、裏面は内閣の印相の図案となっています。

比較的入手が容易なミントセットによるコレクションには、値頃感があるためコレクターに人気があります。

お手元のこの硬貨を換金したい方は、信頼できる硬貨の専門業者に現在の相場がどうなっているか等をお問合せしてみましょう。

[日華事変軍票]丙号1円(にっかじへんぐんひょう へいごう1えん)

[日華事変軍票]丙号1円(にっかじへんぐんひょう へいごう1えん):表 [日華事変軍票]丙号1円(にっかじへんぐんひょう へいごう1えん):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 昭和13年 / 1938年 / 昭和時代
素 材

日華事変軍票とは1937年に日華事変が勃発し戦争に突入した際、占領地で駐留する軍の物資調達や支払いのために政府によって発行された擬似紙幣のことです。

今でいう手形と同じ意味をもち、敗戦するとお金としての価値はなくなりました。

出回っている数が多いためか、あまり高値になることは少なく、平均は数百円から数千円で取引されています。

ただ極美品になると一万円近くで売買されることもあるので、買取ってもらう時に高く付く可能性もあります。

五十円硬貨 エラーコイン(ごじゅうえんこうか えらーこいん)

五十円硬貨 エラーコイン(ごじゅうえんこうか えらーこいん):表 五十円硬貨 エラーコイン(ごじゅうえんこうか えらーこいん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 昭和時代
素 材ニッケル白銅

エラーコインとは製造過程で何かしらのミスが発生して、不良品となったエラー硬貨のことです。

また50円硬貨は穴を開けるという作業があるため、他の硬貨と比べるとエラーが見つかりやすい傾向にあります。

平成22年から平成25年は50円玉の流通が少なく買取価格も高値になりやすいでしょう。

また非常にまれですが穴がない50円玉もあります。

そのような硬貨はプレミアがつき数十万円で取引されることもあるので、専門家に確認してもらうのが良いでしょう。

天皇陛下御在位六十年記念硬貨(てんのうへいかございいろくじゅうねんきねんこうか)

天皇陛下御在位六十年記念硬貨(てんのうへいかございいろくじゅうねんきねんこうか):表 天皇陛下御在位六十年記念硬貨(てんのうへいかございいろくじゅうねんきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 昭和61年 / 1986年 / 昭和時代
素 材

デザインに有名な日本画家平山郁夫を採用したこの記念硬貨は、昭和天皇の在位60年を祝うために作られた初の10万円金貨です。

発行前から話題となり、金貨引き換え抽選券にまで高値がついたり、10万枚以上の大量偽造のニュースで世間を賑わせた話題の多い記念硬貨でもあります。

本物と偽物があり、大きく価値が異なってしまいますので、買取を希望される方はプロの鑑定士に正しい価値を見出してもらうのがポイントとなりますので、必ずコインの買取実績のある専門店にご相談ください。

十銭ニッケル貨(じゅっせんにっけるか)

十銭ニッケル貨(じゅっせんにっけるか):表 十銭ニッケル貨(じゅっせんにっけるか):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和8年 / 1933年 / 昭和時代
素 材ニッケル

十銭ニッケル貨は明治30年の貨幣法の改正で、昭和8年より製造されました。

材質が今までの白銅貨から耐久に優れているニッケルに変更されたのが特徴です。

また融点が高いため当時の技術では偽造が難しく偽造防止にも役に立ちました。

希少性は高くなく通常数百円で買取されることが多いようです。

ただ美品になると数千円で取引されることもあるため、一度は鑑定してもらい、他の古銭などと一緒に買い取ってもらってもいいでしょう。

古銭は洗浄してしまうと価値が下がりますのでご注意ください。

1 2 3 4 5

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ