最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > 昭和時代(1926~1989)

昭和時代(1926~1989)

プルーフ貨幣セット(ぷるーふかへいせっと)

プルーフ貨幣セット(ぷるーふかへいせっと):表 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 昭和62年 / 1987年 / 昭和時代平成時代
素 材ニッケルアルミ亜鉛

通常プル−フ貨幣セットは造幣局の技術を尽くした記念貨幣のセットで、特製の革ケースに組み込み、昭和60年柄から販売されてます。平成15年からは中央にその年度の年銘板が有るセットと、年銘がないセットが販売されるようになりました。「年度銘有」よりも「年度銘無」の貨幣セットの方が買取金額が高くなりやすいのが特徴です。「年度銘無」の方が販売数が少ないためと思われますが、どちらも平均数千円程度で売買されています。

プルーフ貨幣セット 年銘板有(ぷるーふかへいせっと ねんめいばんあり)

プルーフ貨幣セット 年銘板有(ぷるーふかへいせっと ねんめいばんあり):表 希少価値★★☆☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 昭和62年 / 1987年 / 昭和時代
素 材ニッケルアルミ亜鉛

通常プル−フ貨幣セットは造幣局の技術を尽くした記念貨幣のセットです。その年の年銘の一円から五百円までの6種類をプルーフ貨幣にとして昭和60年柄から販売してます。平成15年からは中央にその年度の年銘板が有るセットと、年銘がないセットが販売されるようになりました。「年度銘有」よりも「年度銘無」の貨幣セットの方が買取金額が高くなりやすいのが特徴で、理由は「年度銘無」の方が販売数が少ないためと思われます。平均は数千円程度で売買されることが多いようです。

千円紙幣 ゾロ目(せんえんしへい ぞろめ)

千円紙幣 ゾロ目(せんえんしへい ぞろめ):表 千円紙幣 ゾロ目(せんえんしへい ぞろめ):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格10,000〜49,999円
時代背景 1984年 / 昭和時代平成時代
素 材

1984年(昭和59年)から2007年(平成19年)まで製造されていた日本の千円札です。

夏目漱石の人物が印刷されており、覚えている方も多いのではないでしょうか。

愛好家の中にはゾロ目を好んで集める人が多数います。

そのため夏目漱石の千円札もゾロ目であれば数千円から数万円での買取が期待できるでしょう。

また700000などの切りの良い数字もプレミアがつく場合があります。

売り先を間違えると低く見積もられる場合もありますので、まずは古銭やコインの買取店へ依頼するようにしましょう。

五百円硬貨(ごひゃくえんこうか)

五百円硬貨(ごひゃくえんこうか):表 五百円硬貨(ごひゃくえんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和時代
素 材ニッケル亜鉛

昭和62年の500円硬貨は作られた枚数が他の年よりも少なく、プレミアがつくことがあります。

通常は六百円から千円程度で取引されることが多いでしょう。

買取価格は高値とは言い難いですが、現在も普通の生活の中で手にはいるので、時々はお財布の中身をチェックしてみるとよいかもしれません。

また年度にかかわらず模様がずれていたり、角度がずれていたりするエラーコインは額面以上の価格で取引されています。

お持ちであれば古銭ショップで鑑定をしてもらうとよいでしょう。

十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう)

十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう):表 十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう):裏 希少価値★☆☆☆☆
相場価格1〜499円
時代背景 1951年 / 昭和時代
素 材青銅亜鉛

ギザ十(ぎざじゅう)とは、日本で1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨のことで、(1956年〈昭和31年〉は未発行)硬貨の縁に多数(132個)の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこの愛称で呼ばれるようになりました。

買取価格は昭和33年の流通量が一番少なく百円程度になります。

現在普通に生活をしていても時々みかけることがあるので、数を貯めてから専門のコイン商に鑑定をしてもらうのがよいでしょう。

法幣(ほいへい)

法幣(ほいへい):表 法幣(ほいへい):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格1,000〜9,999円
時代背景 1935年 / 昭和時代
素 材

法幣は中華民国蒋介石政権から1935年11月3日の幣制改革によって政府系銀行が発行した銀行券(不換紙幣)のことです。

中国の法定貨幣として流通しました。蒋介石政権以外の政権からは旧法幣と呼ばれました。

法幣の発行により500年に亘る銀本位制が収束しましたが、大量に発行したことに起因しハイパーインフレを誘発しました。

古銭などを取り扱っているお店で販売しているものもありますが、レプリカも多いようなので、古銭買取のプロの鑑定士に正しい価値を判断してもらうのが確実だと言えます。

青函トンネル開通記念硬貨(せいかんとんねるかいつうきねんこうか)

青函トンネル開通記念硬貨(せいかんとんねるかいつうきねんこうか):表 青函トンネル開通記念硬貨(せいかんとんねるかいつうきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和63 / 1988年 / 昭和時代
素 材ニッケル

青函トンネル開通記念硬貨(500円白銅貨)は、建設開始から36年という非常に長い工期を経て1988年に完成した世界最長の「青函トンネル」開通を記念して発行されました。

表面は青函トンネルと津軽海峡を飛ぶかもめ、裏面は北海道と本州をつなぐ海底トンネルの地図がデザインされています。

記念硬貨としては希少性は低いですが、その歴史的な背景が、この記念硬貨の価値を高めています。

お売りになる際は、硬貨買取専門店なら在籍の鑑定士が価値や相場を査定しますので、利用されると良いでしょう。

瀬戸大橋開通記念硬貨(せとおおはしかいつうきねんこうか)

瀬戸大橋開通記念硬貨(せとおおはしかいつうきねんこうか):表 瀬戸大橋開通記念硬貨(せとおおはしかいつうきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和63年 / 1988年 / 昭和時代
素 材ニッケル

1988年4月に着工以来9年半の歳月をかけて、道路と鉄道の併用橋として世界最大級の瀬戸大橋が完成しました。

この記念硬貨はその開通を記念して「瀬戸大橋開通記念硬貨(500円白銅貨)」として発行されました。

表面は岡山県側から見た瀬戸大橋全景、裏面は本州と四国の地図が美しくデザインされています。

記念硬貨の場合はその状態により価値が変わってまいりますので、換金の相場をお知りになりたい方は、目利き高い査定員に市場価値判断をお願いしてみるのがポイントです。

札幌五輪記念硬貨(さっぽろごりんきねんこうか)

札幌五輪記念硬貨(さっぽろごりんきねんこうか):表 札幌五輪記念硬貨(さっぽろごりんきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和47年 / 1972年 / 昭和時代
素 材ニッケル

この札幌五輪記念硬貨(正式名称:「札幌冬季オリンピック記念100円白銅貨」)は、1972年にアジア圏では初となる冬季オリンピックの開催を記念して発行されました。

表面はオリンピックの聖火台、裏面は五輪マークと初雪のモチーフで冬をイメージしたインパクトのある図案で人気のある記念硬貨ですが、比較的入手しやすいものの、その状態によっては非常に価値がございます。

記念硬貨は状態によって価値が変動しますので、お売りになりたい方は、一度買取の専門業者に相談することをおすすめいたします。

国際科学技術博覧会記念硬貨(こくさいかがくぎじゅつはくらんかいきねんこうか)

国際科学技術博覧会記念硬貨(こくさいかがくぎじゅつはくらんかいきねんこうか):表 国際科学技術博覧会記念硬貨(こくさいかがくぎじゅつはくらんかいきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格500〜999円
時代背景 昭和60年 / 1985年 / 昭和時代
素 材ニッケル

1985年に日本で3回目の国際的な博覧会、通称、つくばEEXPO’85の開催を記念して、この国際科学技術博覧会記念硬貨(500円白銅貨)が発行されました。

表面は筑波山と梅、裏面はEXPOのシンボルマークがデザインされています。

記念硬貨の中では入手が容易ですが、EXPO会場にて限定発売された貨幣セットには通常の貨幣セットよりも販売数が少なく希少価値があるものとされています。

家に眠っている硬貨があれば、価値を知るチャンスとして、査定へだしてみてはいかがでしょうか。

1 2 3 4 5

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ