江戸時代以前の小判
江戸時代に以前の小判には、文禄4年(1595年)ころに鋳造されたと推定される駿河墨書小判(するがすみがきこばん)と武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん)があります。
駿河墨書小判は「駿河京目壹两(花押)」と墨書されているため、京目一両小判(きょうめいちりょうこばん)または駿河墨判(するがすみばん)とも呼ばれ、武蔵墨書小判は「武蔵壹两光次(花押)」と墨書された駿河墨書小判と同形式の小判で、武蔵墨判(むさしすみばん)とも呼ばれます。
どちらも古銭の価値が高く、古銭の買取市場では高価に取引されています。
駿河墨書小判は「駿河京目壹两(花押)」と墨書されているため、京目一両小判(きょうめいちりょうこばん)または駿河墨判(するがすみばん)とも呼ばれ、武蔵墨書小判は「武蔵壹两光次(花押)」と墨書された駿河墨書小判と同形式の小判で、武蔵墨判(むさしすみばん)とも呼ばれます。
どちらも古銭の価値が高く、古銭の買取市場では高価に取引されています。
人気のある江戸時代以前の小判
武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん・むさしぼくしょこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 文禄4年 / 1595年 / 安土桃山時代 | |
素 材 | 金 |
武蔵墨書小判とは、慶長小判の親とも言える金貨で、駿河墨書小判と並び、日本で最古の小判とされています。
江戸に入った徳川家康が鋳造させた物とされ、表面には「武蔵壹两光次」と花押が墨書きされています。
この小判は、鋳造枚数も限られているうえに、改鋳された物もあるため、現存数は非常に少ない物となっています。
武蔵墨書小判などの貴重な古銭をお売りになる場合は、価値や相場を見極められる古銭買取専門の業者に査定依頼をだされると良いでしょう。
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょこばん)
希少価値 | ★★★★★ | |
---|---|---|
相場価格 | 1,000,000円〜 | |
時代背景 | 文禄4年 / 1595年 / 安土桃山時代 | |
素 材 | 金 |
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家康であるのか、豊臣秀吉の家臣中村一氏であるのか、まだはっきりわかっていません。
私たちがよく見る小判とは違い、肩がなく丸い形状をしているのが特徴です。
現在この小判は、たった数枚しか確認されておらず、数千万円という価格で取り引きがされています。
駿河墨書小判以外にも、古銭には価値の高い希少な物が存在しますので、お手元の古銭をお売りになる際は、古銭買取店に一度ご相談されると良いでしょう。
おすすめ記事
-
駿河墨書小判(するがすみがきこばん・するがぼくしょ...
駿河墨書小判は日本で最古の小判ですが、その小判を鋳造させた大名は徳川家
関連記事