希少度2 ★★☆☆☆
[在日米軍軍票]B20円券(ざいにちべいぐんぐんひょう びーにじゅうえんけん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 昭和26年 / 1951年 / 昭和時代 | |
素 材 | 紙 |
[在日米軍軍票]B20円券は太平洋戦争の敗戦後、GHQ(連合軍総司令部)により発行された紙幣です。
在日米軍が使用しており、日本では主に沖縄で短期間の間使用されていました。
この軍票は我が国において唯一外国発行の軍票が法定通貨となった事例です。
B20円券はA1円券より人気があり、価値も高い傾向にあります。
平均は数千円で取引されることが多いですが、美品になると一万円を超えることもありますので、取引前には状態を確認しておきましょう。
皇太子殿下御成婚記念硬貨(こうたいしでんかごせいこんきねんこうか)
皇太子殿下御成婚記念硬貨は「皇太子御成婚500円白銅貨」とも呼ばれていますが、ほかに5000円銀貨と5万円金貨があります。
表面の図案は金貨、銀貨、白銅貨ともに瑞鳥の鶴二羽のそれぞれ異なったイメージが描かれています。
手頃で入手しやすいため、コレクションの最初の1枚としても人気がありますが、3点プルーフ、2点プルーフでお持ちであればプレミアムもつきますので、いつか換金をお考えの場合は専門のコイン買取業者での依頼が望ましいでしょう。
議会開設100周年記念硬貨(ぎかいかいせつ100しゅうねんきねんこうか)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 1990年 / 平成2年 / 平成時代 | |
素 材 | 銀、 銅 |
議会開設100周年記念硬貨は「議会開設記念5000円銀貨」とも呼ばれ、議会が開設されてから100年を迎えた1990年に発行されました。
図案として国会議事堂がデザインされたこの記念硬貨ですが発行枚数が比較的多いものの、未使用状態、記念貨貨幣セットでお持ちであれば、現在、額面よりも高く取引されています。
もしもこの機会に換金をお考えの方や、現在の買取相場をお知りになりたいなら買取実績のあるコイン買取業者での査定が望ましいでしょう。
沖縄復帰20周年記念硬貨(おきなわふっき20しゅうねんきねんこうか)
沖縄復帰20年を記念して発行された記念硬貨がこの500円白銅貨です。
表は沖縄の首里城正殿、裏面には向い合った龍が描かれています。
比較的入手が容易なため完全未使用である場合以外はプレミアムとしての価値は期待できませんがプルーフセットの発行数は通常白銅貨に比べ4万7000個と圧倒的に少なく、1万円前後で取引されています。
高値になるまでもったいない等と思われたら、古銭コインの買取専門店にまずご相談されると良いでしょう。
[大正兌換銀行券]大正武内5円(たいしょうだかんぎんこうけん たけのうち5えん)
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 大正5年 / 1916年 / 大正時代 | |
素 材 | 紙 |
大正兌換銀行券とは、大正時代に日本銀行により発行された紙幣です。
第一次世界大戦の影響で、日本は空前の好景気になったため、紙幣での取り引きを円滑に行なう目的で、20円紙幣が新たに発行されるようになりました。
兌換券とされていますが、大正6年から30年まで、日本の金本位制度が停止していたため、銀貨等への交換は行なわれませんでした。
大正兌換銀行券は、状態などにより価値が変わってきますので、信頼のおける買取業者に査定してもらうと良いでしょう。
昭和政府紙幣(しょうわせいふしへい )
![]() ![]() |
希少価値 | ★★☆☆☆ |
---|---|---|
相場価格 | 1,000〜9,999円 | |
時代背景 | 昭和13年 / 1938年 / 昭和時代 | |
素 材 | 紙 |
昭和政府紙幣とは、戦前から戦後にかけて、50銭貨幣の代わりに発行された紙幣です。
年代順に、富士山、靖国神社、板垣退助の紙幣が存在し、さらに靖国神社には、戦前、戦後で「大日本帝国」と「日本帝国」の2種類が存在します。
昭和政府紙幣は、1953年に「銭」という単位がなくなるのと同時に、通用が廃止されました。
古札の場合は、その状態により価値が変わってきますので、お持ちの昭和政府紙幣を売る予定があれば、信頼できる鑑定士にお願いして調べてもらうと良いでしょう。
日本国際博覧会記念硬貨 愛知万博(にほんこくさいはくらんかいきねんこうか あいちばんぱく)
日本国際博覧会記念硬貨は2005年の愛知万博の開催を記念して発行されました。
この「愛知万博500円ニッケル黄銅貨」のほかに1000円銀貨と1万円金貨があります。
表面は地球の上に愛称ロゴを組み合わせたデザイン、裏面はシンボルマークと大地です。
現在は入手しやすい1枚となっておりますので、記念コインの収集を始める方にとても人気のある硬貨です。
お手元のこの硬貨を換金したいとお考えの方は、記念硬貨の買取実績がある専門業者にお問合せすることをおすすめします。
日伯交流年・移住百年記念硬貨(にっぱくこうりゅうねん・いじゅうひゃくねんきねんこうか)
「日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住100周年記念500円ニッケル黄銅貨」という長い名称のこの記念硬貨は、ブラジル移民が100周年を迎えた2008年に発行されました。
表には日系人の歴史のスタートとなる移民船の笠戸丸とブラジルの地図、裏は桜とコーヒー豆の図案です。
日本独自開発の異形斜めギザ加工技術や潜像などの高度な処理で有名なコレクターに人気です。
額面よりも高く売りたいなら、買取業者によっては500円記念硬貨の買取を受け付けていない所もありますので、事前に買取専門店へ問い合わせや確認しておくと良いでしょう。
天皇陛下御即位記念硬貨(てんのうへいかごそくいきねんこうか)
1990年に発行された天皇陛下御即位記念500円白銅貨以外に、翌年10万円金貨も発行されました。
こちらの白銅貨の図案は特別御料儀装車が採用され、比較的入手しやすいながらも、これからアンティークとしての価値も期待できることから、10万円金貨とともに人気がある硬貨です。
2点セットの場合はさらにプレミアムがつきますので、もしも買取を希望される場合は、安心して任せられるコイン買取専門の業者に査定してもらえると確かでしょう。
天皇陛下御在位20年記念硬貨(てんのうへいかございい20ねんきねんこうか)
天皇陛下御在位20年記念硬貨は、その在位20周年を記念して2009年に発行された記念硬貨です。
この「天皇在位20年記念500円ニッケル黄銅貨」のほかに1万円金貨もありますが、このニッケル黄銅貨は表面が菊の花、裏面は菊花紋章のシンプルかつ力強いデザインが特徴です。
発行枚数は1000万枚と入手もしやすいためコレクター必携の1枚となっています。
もしも額面よりも高い買取を希望される方は、古銭の買取業者なら在籍の鑑定士が価値や相場を査定しますので、ぜひ一度ご相談ください。
おすすめ記事