最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME >

武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん・むさしぼくしょこばん)

武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん・むさしぼくしょこばん):表 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 文禄4年 / 1595年 / 安土桃山時代
素 材

武蔵墨書小判とは、慶長小判の親とも言える金貨で、駿河墨書小判と並び、日本で最古の小判とされています。

江戸に入った徳川家康が鋳造させた物とされ、表面には「武蔵壹两光次」と花押が墨書きされています。

この小判は、鋳造枚数も限られているうえに、改鋳された物もあるため、現存数は非常に少ない物となっています。

武蔵墨書小判などの貴重な古銭をお売りになる場合は、価値や相場を見極められる古銭買取専門の業者に査定依頼をだされると良いでしょう。

享保小判(きょうほうこばん)

享保小判(きょうほうこばん):表 享保小判(きょうほうこばん):裏 希少価値★★★★★
相場価格500,000〜999,999円
時代背景 正徳4年 / 1714年 / 江戸時代
素 材

享保小判とは、元禄小判の登場以降、品位の低くなった小判を、高品位の慶長小判と同程度まで高めるという目的を持ち鋳造された小判です。

しかし、材料として元禄小判や宝永小判を用いたため、貨幣の流通量が下がり、インフレからデフレに経済が傾き、庶民に打撃を与える結果となりました。

享保小判の金含有量は86%ですから、K20相当の金貨ということになりますが、その価値は貴金属として以上のものです。

取引価格は状態の良いもので60万円であり、古銭買い取りにおいてもかなり良い値がつく小判です。

慶長小判(けいちょうこばん)

慶長小判(けいちょうこばん):表 慶長小判(けいちょうこばん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 慶長6年 / 1601年 / 江戸時代
素 材

慶長小判とは、関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年に鋳造されたとされる小判です。

江戸幕府の歴史と共に誕生した小判というわけですが、この小判は江戸時代に鋳造された小判の中でも大型で、金の純度の高い立派な物でした。

表面に刻まれているござ目には数種類あり、それによって鋳造時期を知ることができます。

慶長小判はコレクターの間でも非常に人気のある小判です。

お売りになる際には、しっかりと査定できる古銭買取専門店に査定してもらえると安心です。

天皇陛下御在位六十年記念硬貨(てんのうへいかございいろくじゅうねんきねんこうか)

天皇陛下御在位六十年記念硬貨(てんのうへいかございいろくじゅうねんきねんこうか):表 天皇陛下御在位六十年記念硬貨(てんのうへいかございいろくじゅうねんきねんこうか):裏 希少価値★★☆☆☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 昭和61年 / 1986年 / 昭和時代
素 材

デザインに有名な日本画家平山郁夫を採用したこの記念硬貨は、昭和天皇の在位60年を祝うために作られた初の10万円金貨です。

発行前から話題となり、金貨引き換え抽選券にまで高値がついたり、10万枚以上の大量偽造のニュースで世間を賑わせた話題の多い記念硬貨でもあります。

本物と偽物があり、大きく価値が異なってしまいますので、買取を希望される方はプロの鑑定士に正しい価値を見出してもらうのがポイントとなりますので、必ずコインの買取実績のある専門店にご相談ください。

真文二分判(しんぶんにぶばん)

真文二分判(しんぶんにぶばん):表 真文二分判(しんぶんにぶばん):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 文政元年 / 1818年 / 江戸時代
素 材

二分金・二分判とは、江戸時代から明治時代にかけて鋳造された長方形の金貨です。

表面には五三の桐と二分の文字、裏面には金座後藤家初代である「光次」の署名と花押が刻印されています。

一般的に6種類の物が知られていますが、それぞれ書体やサイズで判別が可能です。

二分金・二分判は、貴金属として以上に、古銭として価値の高い物ですから、換金をお考えの際には、目利きのできる鑑定士在籍の古銭買取の専門店にご依頼することで、より満足のいく結果が得られるかもしれません。

天正菱大判金(てんしょうひしおおばんきん)

天正菱大判金(てんしょうひしおおばんきん):表 天正菱大判金(てんしょうひしおおばんきん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 天正16年 / 1588年 / 安土桃山時代
素 材

天正菱大判金は、豊臣秀吉が鋳造させた大判金で、世界に6枚しか存在しない、非常に価値のある大型の金貨です。

そのうち5枚は博物館に収蔵されており、残り1枚については、2015年にスイスで行なわれたオークションで、1億円を超える価格で落札されています。

天正菱大判金とまではいきませんが、歴史上の出来事を伝える古銭や硬貨の中には、非常に価値の高い物が多くあります。

古銭等の買取を専門に行なっているお店では、価値や相場を公正な目線で査定額を提示してもらえますので、その上での換金をおすすめします。

[イギリス]ブリタニア金貨(ぶりたにあきんか)

[イギリス]ブリタニア金貨(ぶりたにあきんか):表 [イギリス]ブリタニア金貨(ぶりたにあきんか):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格50,000〜99,999円
時代背景 平成時代
素 材

ブリタニア金貨は1987年からイギリスで発行されている金貨で、投資目的に使われることが多いのが特徴です。

この金貨は政府が品位を保証してくれていることもあり、安心して購入することができます。

またサイズや重量の異なる種類がたくさんあるため、買取価格も変動し、数万円〜数十万円と幅広く取引されています。

金への投資という「金ブーム」から、購入する人も多いので比較的売買しやすいといえます。

保管は手を加えるよりも未研磨・未洗浄のほうが価値は圧倒的に高いので、価値を下げないためにはお手入れをするよりも正しい方法で保管しておくことが重要です。

元禄二朱判(げんろくにしゅばん)

元禄二朱判(げんろくにしゅばん):表 元禄二朱判(げんろくにしゅばん):裏 希少価値★★★☆☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 元禄10年 / 1697年 / 江戸時代
素 材

二朱金・二朱判は、江戸時代に鋳造された、長方形で非常に小型の金貨です。

発行年によって、元禄、天保、万延の3種類がありますが、最後に鋳造された万延二朱判では、重量が元禄二朱判の3分の1程度の0.7グラムほどに小型化していました。

二朱金・二朱判は、小型ではありますが、価値のある古銭です。

換金をされる際には、古銭の買取を専門に行なっている業者に依頼すれば、相場からはずれた価格になることを防ぐことができます。

ぜひ信頼できる鑑定士に査定を依頼することをオススメします。

万延小判(まんえんこばん)

万延小判(まんえんこばん):表 万延小判(まんえんこばん):裏 希少価値★★★★☆
相場価格100,000〜499,999円
時代背景 万延元年 / 1860年 / 江戸時代
素 材

万延小判(まんえんこばん)とは、江戸時代で最後に鋳造された小判であり、安政小判に次いで鋳造された小判です。

新小判(しんこばん)あるいは雛小判(ひなこばん)とも呼ばれており、裏面に「大吉」と刻印されていたら献上判になります。

万延小判の価値は高く、買取価格は美品で100,000万~200,000万ほどで、献上判は価値が高いものとされています。

本物かどうか価値を調べたい時は、古銭専門の買取業者に相談されることをお勧めいたします。

正徳小判(しょうとくこばん)

正徳小判(しょうとくこばん):表 正徳小判(しょうとくこばん):裏 希少価値★★★★★
相場価格1,000,000円〜
時代背景 1714年 / 正徳4年 / 江戸時代
素 材

正徳小判とは、新井白石による通貨吹き替えの際に鋳造された小判です。

これは、荻原重秀の政策によって大量に鋳造された低品位の小判を回収し、家康の持っていた理念に沿い、高品位の金貨を鋳造するのが目的でした。

しかし実際には、より高品位である後期の慶長小判の品位に足りず、悪評により、わずか4カ月ほどで改鋳となります。

それゆえ正徳小判は希少であり、価値のある小判です。

もし、この小判をお売りになる場合は、正しい価値を見出せる古銭買取業者にまずはご相談すると良いでしょう。

1 2 3 4 5

おすすめ記事

実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ