最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '江戸'の検索結果

江戸 | 古銭価値一覧 - Part 7

[古寛永]二水永(にすいえい)

寛永通宝は、江戸時代に広く流通した銭貨です。 その中でも二水泳は、寛永3年に水戸の富商・佐藤新助が、江戸幕府と水戸藩の許可を得て鋳造したものです。 表面には漢字の「二」と「水」字を組み合わせたようにな「永」の字が刻まれて […]

元豊通寳(げんぽうつうほう)

長崎貿易銭の元豊通寳とは、中国の北宋時代に鋳造された宋銭である元豊通寳の銘を利用した貿易専用の貨幣です。宋銭を型として利用したわけではなく、新たに型を製作して鋳造されたため、宋銭の元豊通寳とは区別することが可能です。また […]

仙臺通寳(せんだいつうほう)

仙臺通寳とは、仙台藩により鋳造された地方銭です。素材には、藩内で多く産出されていた鉄が用いられました。また、銭貨の形が丸みを帯びた四角形となっているのも特徴的です。仙臺通寳は、鋳造されていく中でしだいに小型化したため、2 […]

琉球通寶(りゅうきゅうつうほう)

琉球通寶は、江戸幕府の認可を得た薩摩藩により鋳造された銅銭です。天保通宝によく似た小判形の當百と、円形の半朱があります。書体の変化や、使用している銅合金の色の変化も豊富で、中には10万円以上の価値を持つ物も存在します。こ […]

箱館通寶(はこだてつうほう)

箱館通寶とは、幕末に鋳造された鉄製の銭貨です。日本の開国に伴い、函館港での貿易の利便性を図るため、地方貨幣として鋳造されました。今まで日本で用いられた多くの穴銭と違い、中央の穴が円形となっているのが特徴です。また、中央の […]

秋田波銭(あきたなみせん)

秋田波銭とは、現在の秋田県にある阿仁鉱山で用いるために鋳造されたとされる銅銭です。銭貨の中央に穴が開いておらず、銭貨の外周を飾る縁もないという、独特の外見を持っています。表面にはその名前のとおり、青海波の波模様が描かれて […]

五位堂銭 菊(ごいどうせん きく)

五位堂銭は、銭とつきますが、貨幣として作られたのではありません。 五位堂は鋳物で有名な場所ですが、その鋳物を作る際、溶けた鉄が残ります。 その鉄を用い職人さんたちは、菊などの文様をあしらった、子ども用の「石けり」を作りま […]

皇宋通宝(こうそうつうほう)

皇宋通宝とは、北宋時代の中国の貨幣です。 この貨幣は、日本に大量に輸出されたため、寛永通宝ができる以前に、最も流通していた渡来銭でした。 書体は、真書体・篆書体の物が存在します。 大量に鋳造されたようですが、状態のいい物 […]

洪武通宝(こうぶつうほう)

洪武通宝とは、中国の明代に鋳造されるようになった貨幣です。 日本では、寛永通宝が鋳造されるまで、渡来銭として利用されていました。 北京、浙江、江西、広東、福建など、その鋳造地を示す文字が貨幣の背面に記されている物もあり、 […]

筑前通宝(ちくぜんつうほう)

筑前通宝とは福岡藩により鋳造された、天保通宝によく似た小判型の穴銭です。江戸幕府から地方銭として発行の許可が出なかったため、試鋳銭のみの鋳造となっていますので、現存数がとても少なく、非常に貴重な古銭だといえます。その希少 […]

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信
ページTOPへ