1〜499円
攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん )
江戸時代の幕末に流通した文久永宝には、主に三つの書体があることが知られています。
その書体の一つとして、草文と呼ばれる物があります。
この書体は、老中の板倉勝静が書いたもので、「文」の文字が草書体の「攵」であることと、「寶」という文字が使われていることで見分けることができます。
文久永宝の中でも、オーソドックスな物とされていますが、価値のある物もわずかに存在します。
お売りになることを考えるなら、古銭買取の専門店に見てもらうのがいいでしょう。
相場を把握するために、古銭専門店の鑑定士に見てもらうと安心と言えます。
太平通宝(たいへいつうほう)
太平通宝とは、太平興国元年、北宋の第2代皇帝太宗の時代に鋳造された銅銭で、銭貨が不足していた日本に輸出され、渡来銭としても利用されていました。
表面には「太平通寶」と刻印され、裏面は無紋です。
太平通宝には、北宋で鋳造され通用していた銭貨とは別に、絵銭や、私鋳された鐚銭などもあり、また、書体や状態によっては、非常に希少で、価値の高い物もあります。
換金をお考えの場合は、的確な鑑定ができる古銭の買取専門業者をご利用ください。
長年大宝(ちょうねんたいほう)
長年大宝は嘉祥元年に日本で鋳造、発行された銭貨で、皇朝十二銭のうちのひとつです。
直径は20mm前後の円形で、正方形の孔が中央に開いており、文字は時計周りに長年大寳と表記され、裏は無紋です。
長年大寶1枚に対し、旧銭貨10枚の交換比率が設定されていました。
古銭の中でも細分が難しいといわれ、専門家でも判断が難しいとされています。
美品は高価な価格で売買されることもあり、相場は一万五千円から数十万円と振れ幅が大きいため鑑定を求めた方がよいでしょう。
レプリカ小判セット(れぷりかこばんせっと)
レプリカ小判セットは3〜5枚の小判セットから、数種類を額にいれた飾りのようなセットがあります。その名の通りレプリカなので、あまり古銭としての価値はありません。通常は数百円程度にしかならないでしょう。ただレプリカといえども買取価格がグンと高揚することがあります。それは素材に本当の金を使用している場合です。古銭としての価値がなかったとしても、金の価値で高額で買い取ってもらえることがあるのでしっかりと鑑定してもらいましょう。
おすすめ記事
-
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )...
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。 文久永寶には、主に三