1〜499円
大統領1ドル硬貨(だいとうりょう1どるこうか)
2007年から2016年まで10年の間に発行された美しい1ドル硬貨です。
第1貨の初代大統領ジョージ・ワシントンから始まり2016年の最終コイン39貨は第40 代のロナルド・レーガン大統領でした。
この通貨発行規定では存命中の大統領は除外されますので、第39 代 大統領ジミー・カーターは除かれました。
2012年以降は流通目的ではなくコレクターのためだけに発行されており、その買取相場や換金の価値は変わってきますので、ぜひ古銭買取の専門家に相談すると良いでしょう。
十円硬貨 ギザ十(じゅうえんこうか ぎざじゅう)
ギザ十(ぎざじゅう)とは、日本で1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨のことで、(1956年〈昭和31年〉は未発行)硬貨の縁に多数(132個)の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこの愛称で呼ばれるようになりました。
買取価格は昭和33年の流通量が一番少なく百円程度になります。
現在普通に生活をしていても時々みかけることがあるので、数を貯めてから専門のコイン商に鑑定をしてもらうのがよいでしょう。
[古寛永] 水戸銭(みとせん)
水戸銭とは、その名前にあるとおり、寛永14年に常陸水戸に銭座が設置されてから、水戸で鋳造された寛永通宝で、古寛永と呼ばれる物の一つです。
その鋳造地は、現在では、銭谷稲荷として名前を残しています。
水戸銭については、古寛永の中でも、その分類が多く、中には、価値のある稀なものも含まれています。
ですから、もし、お手元の水戸銭をお売りになる場合には、古銭の買取の専門店に持ち込み、鑑定してもらうのがいいでしょう。
思っていたより、額面以上の価格で査定してもらえるかもしれません。
皇宋通宝(こうそうつうほう)
皇宋通宝とは、北宋時代の中国の貨幣です。
この貨幣は、日本に大量に輸出されたため、寛永通宝ができる以前に、最も流通していた渡来銭でした。
書体は、真書体・篆書体の物が存在します。
大量に鋳造されたようですが、状態のいい物が少ない古銭です。
相場としては低い物になりますが、状態のいい物には必ず需要がある古銭ですので、古銭の専門店に査定を依頼するというのも一つの方法です。
沖縄海洋博覧会記念硬貨(おきなわかいようはくらんかいきねんこうか)
沖縄海洋博覧会記念硬貨(100円白銅貨)は、1975年に沖縄で開催された海洋博覧会を記念して発行された記念貨幣で、記念硬貨の収集を始める方の最初の一枚として人気があります。
表面は守礼門と波、裏面は海洋博のシンボルマークとイルカがデザインされています。
沖縄の本土復帰を記念する硬貨でもあるので「日本国民一人1枚は持っている」と言われるほど記念硬貨の中では最も多く発行されました。
換金をお願いするか検討中でしたら、一度は相談してみる事をおすすめします。
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )
文久永寶とは、江戸時代に流通した銭貨です。
文久永寶には、主に三つの書体があることが知られています。
その書体の一つが真文と呼ばれる物になります。
この書体は、若年寄の小笠原長行が書いたものと伝えられており、見分け方としては、「文」の文字が楷書体であることがあげられます。
古銭は、書体の違いや、エラーの有無などによって、その価値が変わってきます。
コレクションの世界では、価格が上がる事もあります。
お売りになる予定であれば、折りを見て古銭の専門家などに相談してみても良いでしょう。
攵久永宝 略宝(ぶんきゅうえいほう りゃくほう)
文久永宝には、分類として、主に3種類の書体が存在します。
その書体の一つが、略宝と呼ばれる物で、松平慶永の筆とされています。
略字の「宝」が使われていて、そこで見分けることができます。
文久永宝はありふれた古銭ではありますが、略宝の中には、「小字」という、大変珍しい、価値のある物が存在しています。
古銭の価値判断は素人では難しいので、まずは古銭買取の専門店で鑑定してもらうことが、適切な相場での換金につながります。
稲五銭白銅貨(いねごせんはくどうか)
太平洋戦争で航空機の重要性が高まり、軽いアルミニウム素材の需要が増したため、カラス一銭アルミ貨の量目を減らして、この硬貨が発行されました。
表面が菊の紋章、富士山、瑞雲で、裏面は左右が逆になったような漢字の「一」の文字で、当時の大蔵大臣河田蔵相によるもののようです。
昭和18年には五銭、十銭アルミニウム貨と同様にさらに重量が0.65gから0.55gへと減り、やがて製造中止となりました。
買取をお考えなら、硬貨の価値を正確に評価してくれる、古銭やコインの買取店へ依頼するのがポイントです。
富士一銭アルミ貨(ふじ1せんあるみか)
太平洋戦争で航空機の重要性が高まり、軽いアルミニウム素材の需要が増したため、カラス一銭アルミ貨の量目を減らして、この硬貨が発行されました。
表面が菊の紋章、富士山、瑞雲で、裏面は左右が逆になったような漢字の「一」の文字で、当時の大蔵大臣河田蔵相によるもののようです。
昭和18年には五銭、十銭アルミニウム貨と同様にさらに重量が0.65gから0.55gへと減り、やがて製造中止となりました。
正確な価値を知りたいのであれば、信頼できる鑑定士にお願いして調べてもらうと良いでしょう。
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん)
足尾銭とは、寛保元年から、銅の産出量が減少し、困窮した足尾銅山を救済するために鋳造されたとされる寛永通宝です。
背面に「足」と書かれていることと、サイズにばらつきが多いのが特徴となっています。
「足字銭」とも呼ばれており、かつてはお銭のことを「おあし」(お足)と言われ、足字銭が語源とも言われています。
足尾銭は、サイズが大きなものであれば、思わぬ価値がある場合もありますから、換金をお考えの際には、古銭の買取を専門とするお店に持ち込むことが最善と言えます。
おすすめ記事