最も手軽な文化遺産に触れられる趣味 古銭コレクターになろう!

古銭・アンティークコイン情報サイト - 古銭収集を趣味にしよう
HOME > '江戸'の検索結果

江戸 | 古銭価値一覧 - Part 2

淳熙元宝(じゅんきげんぽう)

淳熈元宝とは、南宋の第2代皇帝孝宗の時代に鋳造された銭貨です。 南宋で鋳造された銭貨の背面には、鋳造された年数が刻印されているため、南宋番銭と呼ばれ、コレクターから親しまれていますが、この銭貨は七から始まり、十六までが存 […]

貞享通宝(じょうきょうつうほう)

江戸幕府の5代将軍、徳川綱吉の時代、天和4年2月21日、讖緯説で政治上の変革が起こるとされる甲子革令に当たるため、その厄災を避ける目的で、元号が貞享と改元されました。 この年に鋳造された銀銭が貞享通宝です。 表面には「貞 […]

元禄開珍(げんろくかいちん)

江戸時代、様々な文化が発展していく中、庶民の間で絵銭という貨幣の類似品が鋳造されるようになりました。 絵銭は、お守り、記念品、おもちゃとして利用され、元禄開珍もその中の一つとして伝わっています。 表面には「元禄開珎」、裏 […]

[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)

正字背文の寛永通宝とは、寛文8年に亀戸で発行された1文銭のことで、無地であるはずの背に「文」という文字が書かれています。 背文の字は、寛文の元号を現しているとされ、面の寛字とあわせています。 一般的に「文銭」と呼ばれ、そ […]

[新寛永] 小梅銭(こうめせん)

小梅銭とは、元文2年から、江戸の本所小梅村、現在ではスカイツリーが建っているあたりで鋳造されていた寛永通宝です。 小型で軽く、背面に「小」の文字が書かれていることが特徴です。 元文4年以降に作られた小梅銭よりも中央の穴が […]

細倉当百(ほそくらとうひゃく)

細倉当百とは、仙台藩の細倉鉱山で通用した、約6センチ四方の正方形、重さ約180グラムという大型の貨幣です。表面には「細倉當百」、裏面には奥州藤原氏、藤原秀衡の花押を模した「秀」の文字が刻印されていますが、鉱山で産出された […]

治平元寳(じへいげんぽう)

江戸時代の長崎では、幕府の認可を受け、輸出用の銅銭を鋳造していました。それが長崎貿易銭です。いくつかの種類が知られていますが、多くは宋銭の銘を転用した物です。その中の一つである治平元寳は、残存数が少ないため価値があります […]

世高通宝(せこうつうほう)

世高通宝とは、「琉球三世銭」の一つで、琉球王国の尚徳王時代、永楽通宝を原型として独自に鋳造された銅銭です。銭銘は尚徳王の神号である世高王から取られたとされています。首里城の発掘現場からも発見されており、出土品の年代推定に […]

【大判】買取店おすすめランキング

大判とは高額の支払いのためや、恩賞用に与えられた大型の金貨です。 大判の規格は豊臣秀吉が決めたのですが、それ以前は「蛭藻金」や「譲葉金」と呼ばれるさまざまなサイズ、品位の大判が流通していました。 中まで金でできているとい […]

元禄開珍(げんろくかいちん)

江戸時代、様々な文化が発展していく中、庶民の間で絵銭という貨幣の類似品が鋳造されるようになりました。 絵銭は、お守り、記念品、おもちゃとして利用され、元禄開珍もその中の一つとして伝わっています。 表面には「元禄開珎」、裏 […]

1 2 3 4 5 6 12
実録!いらない古銭を買取業者に売ってみた。 古銭大人女子ブログ_古銭いろいろ情報発信 うるココ レビュー
ページTOPへ